ログブックLOG BOOK

ログブック

常連様と少し変わったポイントの3島巡り!離島方面ダイビング

【 未分類 】2019/10/09

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:10~30m

本日は普段とは違う、少し変わった?ポイント?
竹富島&小浜島&黒島の3島でダイビング!

エントリー直後、マダラトビエイが1匹こちらに向かって、」
ビュンと接近するが・・・その後は・・・

もう少し透明度が良いと、ダイナミックな地形を感じられますが・・・

水深50mオーバーのドロップオフ!
白い点がフィンでございます・・・

カスミチョウチョウウオの群れが非常にキレイでした~


2ダイブ目&3ダイブ目は砂地のポイント!
ニシキフウライウオ・スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れ
ツバメウオの群れ、ナンヨウハギの幼魚、ウミウシ各種などなど。

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに青い海でのダイビングでした~!離島方面ダイビング

【 離島方面 】2019/10/08

天候:晴れのち曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

そろそろ透明度が良くなって来るかなぁ~と思いつつ、
黒島方面へ!

おっ!砂地のポイント近辺は黒島のアイスブルーが広がっておりました!

この透明度でのスカシテンジクダイの群れは、とても癒される風景ですね~
Facebookにて動画をUPいたします!

その他には、ハナミノカサゴ、コンペイトウウミウシ、タツノハトコ
キンメモドキ&グルクンの群れ、その他イロイロ!


2ダイブ目&3ダイブ目は地形のポイントで・・・

地形とカメさんとサメを楽しみました~
その他には、モンツキカエルウオ・ウミウシ各種・ゼブラハゼの群れ
などなど。

やはり・・・透明度は非常に重要なアイテムでございます。

明日も元気に出港致します。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度も回復してきたので、穏やかな海域で!石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2019/10/07

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

透明度が少し良くなってきたので、アカネ&キンギョハナダイの群れを眺め、
深場へ・・・黄色のジョーフィッシュ!台風後もしっかり居てくれました!

浅場に戻る途中で、ハダカハオコゼ(黒)、オドリハゼ、アオウミガメ
ハナミノカサゴ、その他イロイロ!

2ダイブ目は湾内へ移動して・・・
アカククリの群れを期待してのエントリーでしたが!
まさかまさか1匹も見当たらない・・・あら~でございました。残念

その他には、ホホスジタルミの幼魚、クロヒラアジ、ネオンテンジクダイ、
キリンミノの幼魚、グルクンの群れ、などなど。


3ダイブ目は、再び湾内から脱出して?
砂地のポイントで、ヤシャハゼ、ガーデンイール、カツオ、
アカククリの群れ&若魚、カタクチイワシの大群、
キンメモドキの大群!などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

粘って待って粘った先には!!マンタが~~~石垣島ダイビング

【 マンタ 】2019/10/06

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:10~20m

本日も天候は良いので、気分は良いですね~
透明度もボチボチ回復傾向にあるので、気持ちにゆとりが・・・

1ダイブ目はサンゴの群生地でございます!

エダサンゴなど、各種サンゴが一面に広がり!
デバスズメとの相性抜群でございます!

サンゴ以外にも・・・ニシキテグリ・テンジクダイ各種
オニカサゴ・アカネハナゴイの群れなどなど。

水中が明るかったので、気分も良いですね~

 

そして、2ダイブ目と・・・なんと3ダイブ目は、連続でマンタ!

2ダイブ目はチョロっとマンタのみでしたので、
粘って待って粘って3ダイブ目も・・・

待った甲斐がありました~

終始ホバーリングしてくれるマンタ!通り過ぎるマンタ!
合計3匹を確認致しました~!

目の前&お客様の頭上通過ありの40分!いやいや良かった良かった・・・
マンタはFacebookに動画をUPいたします!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まだ台風の影響が残っており・・・救いは差し込む光かなぁ~ 離島方面ダイビング

【 離島方面 】2019/10/05

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:10~12m

少し期待をしていましたが・・・離島方面も透明度が悪し。
潮流などは非常に良い感じなのに・・・

1ダイブ目は大物を狙いエントリー!
う~んもう少し透明度が良いかと思っていたが、
イソマグロ&ブラックフィンバラクーダは見れたのですが、
う~ん迫力不足。

イソマグロの捕食シーンも見れたのですが・・・

困った困った透明度です。

 

2ダイブ目からは黒島方面へ移動しましたが・・・
マクロ中心になりました。

ハナゴンべ・アカイバラウミウシなどウミウシ各種・モンツキカエルウオ
ミナミホタテウミヘビ・アカシマシラヒゲエビなどの甲殻類
スカシテンジクダイやキンメモドキの群れ・ハナミノカサゴ
クロホシハゼの習性などなど。

マクロの画像が無く、申し訳ございません。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE