天候:曇り時々晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10~25m
まだまだ台風の余波でウネリが大きい・・・悩んで悩んで?
西表島から黒島へ予定変更の東奔西走!
1ダイブ目は砂地のポイントです!
定番ですがスカシテンジクダイとグルクン幼魚の大群に囲まれ、
ウミウシ各種やニシキフウライウオの幼魚など、マクロも楽しみました!
2ダイブ目は・・・透明度を求めてパナリへ!
透明度はボチボチ良かったのですが・・・マンタは見る事が出来ず、
ホワイトチップ2匹がウロウロ~しておりました。
3ダイブ目は黒島の地形&大物狙いでエントリー!
透明度が悪く激流とコンディションはイマイチでしたが、
一応 ブラックフィンバラクーダの小群れ!カメさん、イソマグロなどなど!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:30℃ 水温:29~30℃ 透明度:5~10m
ハイサイ!
Mune です。
台風は通過しましたが少し余波の影響で風とウネリがあり、
行きは厳しい道のり?でしたが、名蔵湾に到着すると、波の無い穏やかな水域でした!
ネオンテンジクダイとスカシテンジクダイがたくさん群れていて、
濁っていますがとってもキレイ。目を奪われます。
2本目は同じ名蔵湾ですが今度はちょっと地形が面白いポイントで絶壁になっています。
ジッとこちらを横目ににげていくー。
クマノミの下に動く海藻?が。。。
よく見ると擬態しているカニです。
写真でとっても肉眼でも良く分からない!
突っつくと動くので生き物なのは確かです。
これでは?と言うご意見あれば是非お願いします。
その他には、オイランヨウジ、ニシキテグリウ、ミウシ各種、
オバケインコハゼなどなど。
3本目はも穏やかな所ですが、大きなコモンシコロサンゴが目玉。
急に目の前に現れる感じは迫力満点。
もはや我らの凪Nagi と同じぐらいの大きさですか???
その他には・・・巨大アオウミガメ、ナンヨウカイワリ、テンジクダイの大群!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:29度 風速:爆風 水温:29℃ 透明度:15m
ハイサイ!
Muneです。
だんだん台風なる物が近づいてきて、風がものすごく飛ばされそうです!
今日もどうしても風とにらめっこでポイント選びです。
1本目には、昨日は地形が多かったですので大物をちょっと狙ってみました。
ドロップオフのちょっと横をひたすら目を凝らして下を見ていると、マダラエイのペアが通過。
まるでUFO。いつも思います。
追いかけると1匹はすぐいなくなりましたが、もう片方はなんだか一人でほよほよ。
折角洞窟もあるのでちょっと覗くと、ここはウスモモテンジクダがモリモリ!
2本目は生き物がいっぱいのポイントに。
少し流れていますが、張り出しの根の先にはたくさんのハナゴイの群れだらけです。
その陰にはセジロクマノミシェアハウス。
八重山に数少ない種類の子です。
そして3本目は見所はウミウチワ。
毎度毎度
手ぇ~の平を太陽に~なんちゃらなんちゃら~
の歌が頭の中で再生されます。
写真だと分かり難いですがかなり巨大です。人よりは大きいです。
ココもサンゴとアカネハナゴイがたくさんのポイントです。
今日はハナゴイとサンゴがたくさんのお祭り騒ぎでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度10~15m
ハイサイ!
Muneです。
台風9号の影響もあり朝から爆風の1日でした。
各ショップどこに行ったのかなー?
浜島の北のポイントでまずエントリー
サンゴがキレイで映え映えなところです。
スズメダイも多くて、なごみますね。
他の船もチラホラ。ポイントは貸し切りでした~
2本目からは島影を狙って西表島に。
案の定かなりの船がこちら側に移動していました。
地形+キンメモドキを狙いに。
道中久方ぶりのコブシメちゃん。
しかもカレーパンサイズ。とってもかわいいです。
逃げ足は抜群でした。
洞窟の中にがキンメモドキがたくさん!
ココの群れはずいぶん浅い所に居て、それはそれで光と一緒に写るとキラキラ幻想的。
3本目は別のまた違う洞窟に。
ココでは壁一面にキンメモドキが群れていて、流星群みたいでした。
前にお客様が1匹ぐらい捕まえられないのかな?ちゃんとよけていくよね~っと。
つくづく魚の反射神経がすばらしいですね。羨ましいかぎり。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:29~30 透明度:10~20
ハイサイ!
Muneです。
先日ついに2回目のワクチンを接種いたしました。
特に大きな副反応は私はなく、ほっとしております。
1本目は久しぶりに竹富島南の地形ポイントに。
水面付近はうねりでユラユラしていましたがケーブの中は静かでとても幻想的でした。
実は私Muneは無類の地形、ケーブ好きなのです。。。
2&3本目は潮汐と天候がいい感じに合わさって大物狙いのポイントにトライしました。
その成果は。。。。。。大成功でした。
別の2匹のマンタちゃんがホバリングをしていて、深場ですがしっかり見る事に成功。
まだまだ経験は浅いですが、なんだか浅い所にいるマンタより、深場で出会うマンタさんはなんだか近くによっても嫌がらない気がしますね。。。
何か居心地だったり、気分があるのかな?
ボトムタイムは短めで浮上途中にはバラクーダとギンガメアジの群れにも遭遇出来ました。
今日はすっごいギンガメアジと目が合ったような気がしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS