天候:曇り時々晴れ 気温:21℃ 水温:25~26℃ 透明度;10~20m
ハイサイ!
Mune です!
さ~むいですね!
ちょっと私用で東京に行っていたのですが、向こうはもちろん寒かったです。
冷蔵庫かと思いました。
石垣島に戻ってきたら、こちらも冬になっていて今日はブルブルしておりました。
時折出て来た晴れ間を利用して皆さんと日光浴。
太陽ありがたや~
さて本日は離島方面ダイビングを行いました。
1.2本目は砂地でダイビングでした。
小さなものを探しつつまったりダイビングでした。
5mを境に1℃水温が下がっておりますね~
それでもしっかりハゼ3種類登場でした。
ヒレナガネジリンボウ、ギンガハゼ、ヤシャハゼなどなどいました。
ふと見かけたのはヒメオニオコゼ。
背中に毒があり、最近どこかで刺された人がいると聞きました。
怖や怖や。
今日の子はジ~っと全然動く様子なし。
よーっくみてるとじとーっと動いていました。
大人しい子でした。
3本目は気分を変えて地形ポイントへ。
すこーし流れがあったのでグルクンとクマザサハナムロが海底を泳いでいてキレイでした。
洞窟の中は時折陽が射していて、明るくなったり暗くなったりなんだか幻想的な風景でした。
陸上も寒くなり、北風が吹いてきています。
真冬に向けてまっしぐらですね。
あったかくして過ごしましょ。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨と晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m
朝からドンヨリの空と北風ピュ―です!
時々の晴れ間が嬉しい本日でございました。
1ダイブ目はまたまた・・・マクロからスタートです。
途中でスカシテンジクダイの群れなども楽しみましたが、
メインは・・・クダゴンベですかね~
その他、ガーデンイールやモンダルマガレイ、ケラマハナダイ・カシワハナダイなどなど。
2ダイブ目は黒島まで移動して地形のポイントでしたが、
地形を堪能ではなく・・・壁と睨みっこのマクロ。
甲殻類各種がメインでしたが、リーフの上にはグルクマの群れやミナミイスズミの群れなど・・・
先日までのパターンだとこの後水面マンタなのですが・・・
皆さんがエントリーした3ダイブ目に・・・水面マンタが現れましたが、
水中では見る事ができませんでした・・・残念。
しかし!T様の200ダイブ記念のお祝いに!ブラックフィンバラクーダが登場し!
楽しい3ダイブ目になりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m
太陽が出ている出港は気持ち良いですね~
昨日より海況も少しだけですが、穏やかになりましたので・・・
1ダイブ目は大物狙いのポイントからスタートです。
エントリー直後が一番濃い水中だったかな?
イソマグロの群れ・・・続いてブラックフィンバラクーダ・・・
お次は・・・マダラエイ!ホワイトチップ!
グルクンの大群も見応えアリで、楽しい1ダイブ目ございました。
2ダイブ目は黒島に移動して、見れたら嬉しいなぁ~のポイントへ!
でしたが・・・う~ん先日と同じパターンになってしまった。
水中では、カスミチョウチョウオやヨスジフエダイやノコギリダイの群れ、
カメさんはイッパイ!ホワイトチップ・・・
しかし肝心のマンタは見れませんでした。
そして、昼食後・・・水面を見ると・・・ヒレがバシャ!
またこのパターンかぁ~ のんびりマンタがお食事中でした!
ならば・・・行ってみましょうか?と言う事で・・・
3ダイブ目は、ヨナラ水道でのドリフトダイブでマンタを狙い!
昨日と同じ個体でしたが、またまた超接近でマンタを見る事ができました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:26℃ 透明度:10~18m
予報通り愚図ついた空模様で、風もビュンビュン吹いており・・・
さて、どうしたものかと?悩みながら出港です。
1ダイブ目は竹富島の砂地でハゼ三昧!
定番のギンガハゼをコレでもか!と言うくらい見てきました~
アクセントで・・・ヒレナガネジリンボウやスカシテンジクダイの群れ、
ナンヨウハギのYgなどなど。
1ダイブ目終了間際から更に風が・・・
う~ん・・・思い切って、2&3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブを選択!
頑張ってエントリーした甲斐があり!頭上ホバーリングを含めて、
見る事ができました~
しかし・・・3ダイブ目はうねりの影響で、透明度が激落ち・・・
マンタも姿を晦まして・・・
とても残念な結果でございました。頑張って来たのに・・・
最近のヨナラ水道はこのマンタ!通称ギンガに助けられる事が多いような・・・
赤ちゃんを身籠っている様なので、元気な赤ちゃんを産んでくださいね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れと雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~18m
本日も小雨まじりの出港です。しばらくこの様な天候が続きそうな石垣島ですが、
水中は楽しい季節になってきております。
1ダイブ目は久しぶりに深場のハゼを・・・
エントリーして一直線に?深辺へ!
砂泥質の水底に、チラホラとモエギハゼが見え始めます!
そして・・・見渡すとあちらこちらにモエギハゼ!
1cmに満たない幼魚も・・・いや~キレイなハゼですね~
その他には、オイランヨウジやニシキテグリ、ナデシコカクレエビなど甲殻類。
画像はお客様優先ですので、ご容赦ください。
2ダイブ目は一転!大物狙いでエントリーです。
しかし・・・お目当ての群れは何処に行ってしまった?
メインは残念な結果でしたが、オオメカマスの群れや大きなクロヒラアジを、
見る事ができました~
3ダイブ目は・・・マクロとワイド系の分かれてエントリー
ニチリンダテハゼを見つつ・・・オドリハゼやパイナップルウミウシなどウミウシ各種、
キンギョ&アカネハナゴイの群れなどなど。
ワイド系はモチロンカメさん!ツバメウオの群れ・・・
スミレナガハナダイ・ガーデンイールなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS