天候:曇り時々雨 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
予報通り朝から曇り・・・久しぶりに長袖Tシャツを着てしまいました・・・
本日はGoProの設定ミスで画像が少なく申し訳ございません。
1ダイブ目は豪快な地形のポイントで、豪快な地形を楽しみました!
冬のポイントなので、大物はホワイトチップだけでしたが、
カスミチョウチョウウオ&グルクンの大群は見応えアリでしたね~
2本目はいつもはアンカリングで入るポイントですが、
潮流が少しあったので、ドリフトダイビングに切り替えてエントリーしました。
ドリフトダイビングの長所で広範囲にわたって色々な所を見る事が出来るので、大物に出会う事を期待して流されました。
途中には黄色で綺麗なイソバナ群が広がっていたり、陰にはフエダイとノコギリダイがあちらこちらで群れていました。
3ダイブ目は久しぶりのポイントです。
流れがあればドリフト予定でしたが、流れが穏やかだったので、
通常のエントリーでございます。
複雑な地形が面白く、行った事は無いのですが、グランドキャニオンって、
こんな感じなのでしょうか?
大物も期待しておりましたが、ホワイトチップ2匹のみでした・・・
やはり冬のポイントは、まだ少し時期が早いですかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れと曇りと雨 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
本日は時化の予報が出ております・・・常連様がこの静けさは・・・
嵐の前の静けさですよね~・・・常連様は分かっておられる。
こんな日は心がワジワジして落ち着かないのですが、空と情報を見て判断。
しかし・・・予想外の風向きもアリ、とにかくワジワジでございます。
1ダイブ目は竹富島の砂地ポイント。
スカシテンジクダイやヨスジフエダイの群れ、ヤシャハゼ・ハナヒゲウツボ
モンダルマガレイ・ガーデンイールなどなど!
のんびり過ごした水中です。
2ダイブ目は・・・諦めきれないので、パナリでマンタを狙ってみましたが・・・
残念な結果でございました。
3ダイブ目は雨がポツポツ降り始めたので、予定を変更して黒島の島陰へ。
地形&マクロでございます。
お客様優先なので画像はありませんが、キレイなイソギンチャクから始まり、
オラウータンクラブなどの甲殻類、クレパスの中ではハタンポの群れ、
水面と違い水中は穏やかで、のんびり過ごしました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
出港時には曇り空でしたが・・・ポイントへ向かう途中から晴れ!
この天候ならば!砂地ですかね~
1ダイブ目はパナリの砂地でダイビング!
緩やかな流れ・・・透明度も良し!光も差し込み!うんうんキレイな水中です!
マクロもボチボチ楽しめました~
その他には、ミヤケテグリ・ウミウシ各種・ハダカハオコゼ
スカシテンジクダイの群れ などなど。
2ダイブ目は、黒島まで移動して地形のポイント!
カメさん以外の大物を少し期待しておりましたが・・・
カメさんは安定の5匹でございます!
3ダイブ目は・・・やはり砂地のポイントかなぁ~と言う事で、
黒島のアイスブルーの水中へ!
のんびり・・・ゆっくり・・・と、水中で過ごしました~!
先日も見れたマルコバンですが、本日は2匹登場してくれました!
その他には、オニダルマオコゼ・ハダカハオコゼ・クロホシハゼ
甲殻類各種 などなどなど!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m
明日は大荒れの天気になる予報なので、できる限り今日中に!
ナント4つのポイントでダイビング!
1ダイブ目は砂地のポイントでのんびりです・・・
メインの根には、スカシテンジクダイが群れ、沖縄らしい雰囲気です。
マクロは・・・ミナミハコフグの幼魚、ハダカハオコゼ4個体、
甲殻類各種、ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目はドリフトダイビングで大物狙い!
透明度は悪かったのですが、マンタ!ギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダのコラボ!
船長Yは!水面を泳ぐハンマーヘッドシャーク!!!
3ダイブ目は、砂地とサンゴのポイントで、一面に広がるエダサンゴの群生を眺め、
のんびり水中散歩のダイビング、これで光があればさらに綺麗でしたね~
4ダイブ目は黒島まで移動して、黒島ブルーの水中へエントリー
久しぶりにキレイなアイスブルーの水中を楽しみました。
流石に4ポイントは、お年頃のYとしては疲れますな・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~20m
朝から晴れている中での出港は何日ぶりかな?
晴れていると視界も良いので、気分も良いですね~
本日は竹富島近海の、砂地・大物狙い・砂地で3ダイブでした!
白い砂地のポイントは久しぶりでしたので、スタッフは?良い気分転換と思いましたが・・・
しかし!お魚が少なめでしたので、かえってワジワジになりましたかね~
その他には、イソマグロ、カスミアジ、ミヤケテグリ、フィコカリスシムランス
甲殻類各種、ヨスジフエダイの群れ、スカシテンジクダイの群れ、グルクンの超大群などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
ここ数日は東寄りの時化模様でしたが、本日は少しだけ海況が良くなり、
1ダイブ目はドリフトが出来そうなので・・・
野原曽根からスタートです!
そして・・・お友達の船長さんが来てくれたので、
ドリフトダイブでは非常にレアな生物Yが見れました~!!
ギンガメアジの群れのみでしたが面白かったです~
2ダイブ目はマンタを狙って、石垣島へ移動しましたが・・・
あら~久しぶりにハズレでございました。残念です。
3ダイブ目はサンゴのポイントでのんびり・・・マッタリ・・・
水中散歩をしてきました!
サンゴの群生・・・何時間でも見ていられますね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:27~30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~25m
出港準備前にザーと雨が降り、出港後は晴れ時々曇りと雨・・・
風もボチボチ強いので、水面以上は慌しい・・
なので・・・水中はのんびり!したいと思い、白い砂地での3ダイブです。
いや~マッタリ&のんびりさせて頂きました。
その他には、ミヤケテグリ、ベンテンコモンエビなど甲殻類各種、
ヤシャハゼなどハゼ類各種、リュウグウベラギンポ、ガーデンイール・・・
定番ですがワンサカ見れました!
明日も風が強そうですが・・・ドリフトダイブ出来ますかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27~30℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!
Muneです。
最近は北・東側からの風が続いております。
もう夏の様に南の穏やかな風が続く日は無いのかと思うと寂しいですね。
冬支度の準備でウエットスーツを新調しようかなーと悩む今日この頃です。
本日は広範囲でのダイビングをしました。
1本目はサンゴ&地形ポイントです。
とにかくテーブルサンゴたくさんで、ハナゴイとグルクンもキレイに群れています。
地形も面白く、朝の光もキレイに差し込みます。
エンマゴチがソフトコーラルの上で堂々と休憩中。ベットですか?
2本目からはドリフトダイビングです。
砂地マンタを夢見てエントリー。
夏が終わる?初の27℃という水温を目の当たりにしました。
ペラペラスーツなので寒いです!
良い感じに流れもあって、なんだかマンタが出てきてくれそうな雰囲気~
結果は雰囲気だけでしたが!
流れに隠れているヨスジフエダイのジュニアたち。
3本目もドリフトですが、サンゴの群生がとってもキレイなポイントです。
ちょっと流れが複雑で振り回されてしまいましたが、
エダサンゴの群生と、スズメダイ類がかなりの数で群れており、それだけでとってもキレイでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:29~30℃ 透明度:10~25m
ハイサイ!
Muneです。
ついに今年も残すところ3か月となりました。
なんとも早いものです。
本日も北、東の方から風が吹いていましたが、少しばかり海も落ち着いた?ので、
まずは石垣島方面でダイビングです。
大物を狙っていざ1本目。
流れは少し緩やかで、ちょっと魚が集まるには弱いかな~?
途中バラクーダ、マダラトビエイを見ましたが、ちょっと素通り気味で、
残念ながら写真に収める事が出来ず。。。
2本目からはドリフトダイビングで大物を狙います。
ここでもそれほど流れていないな~あまり透明度は良くありませんでした。
しかし!
なんとすぐに根の上にまったり優雅にホバリングをしているマンタを発見。
流れもほぼなく、ストレスフリーでしっかりマンタを鑑賞する事に成功。
まさかこんな日もあるんだなーと思いつつ、3本目は他のドリフトポイントに移動。
またまた流れはかなりゆっくり~
透明度は良くなっており25mほど。
とっても大物を探すには良いコンディションでした。
中層を泳いでいると開始すぐに回遊中?のマンタに遭遇!
ホバリングをするわけでもなく、ただただ大きく回遊を楽しんでいました。
追いかける訳にはいかないので、近くを何度か通りかかってくれるのを待って鑑賞しました。
そして後半にはギンガメアジの大群を見つけましたよ!
しかも下にも同じ数の大群が!まるで竜巻!
貸し切りで300?ぐらいはいるであろう大群に大接近ができました。
終始流れがまったりな優雅でエキサイティングな1日でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS