常連様Nご夫妻のご到着をお迎えして出港致しました!
マクロよりワイド・・・大物系がリクエスト&お申込書にマンタの文字も・・・
ではでは1ダイブ目からマンタポイントへ!
そして・・・全て私が悪いのです?なんと完敗!
そそくさとポイントを移動です。参ったな~
本日は久しぶりに風も波も穏やかなので、続けて大物狙いでエントリー!
キンメモドキ&ウスモモテンジクダイが群れる岩陰、
そこに集まる大物のイメージでしたが、結果1グループはバラクーダ一匹のみ・・・
もう1グループはサバヒーの群れのみ・・・不完全燃焼だ~
この天候&海況ならば大丈夫!のはず。竹富島まで船を走らせ、またまた大物狙い!
再度2グループに分かれてエントリー。
ここで格好悪い出来事がYに起こる・・・目的の水深まで行き辺りを見渡すが怪しい雰囲気。
後ろを振り向き他のグループへ合図を送っていると、後ろが騒がしい・・・んっ?
振り向くとブラックフィンバラクーダの群れが真後ろに居る!
ゲストにガイドしてもらったYでございます・・・
明日はきっちり私が!しかし格好悪かったな~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
1ダイブ目はアドヴァンス講習もあったので、ファンダイビングもディープダイビングへ・・・
ヤシャハゼに狙いを定め、一直線でポイントへ向う・・・
本日も2匹仲良く巣穴の上でホバーリング!少々じっくり眺めすぎたので時間切れ、
隣のヒレナガネジリンボウのペアへは行く事が出来ず。
次回の宿題となりました。
2ダイブ目はマンタポイント。
地元ダイバーMさんを始めてマンタポイントへお連れ致しました。
Mさんの過去は、遠征の日やたまたま離島方面などなど・・・
一度も石垣島のポイントへお連れしていないのでした。
西表方面でマンタを見ているMさんですが、石崎では初マンタとなり、
日頃の行いが良いからです!と、ご本人様談でした。
3ダイブ目はマクロマクロ。
漂っているのが好き!のMさんでしたがここのポイントは?
結果・・・マクロ面白い!の一言が出ました!
ご自身で見つけたスカシキヌハダウミウシが決め手の様です!
その他には、シマヒメヤマノカミの子供・ハタタテギンポ・イレズミウミヘビ(初!)
キンメモドキ&スカシテンジクダイの群れ・ウミショウブハゼ・コノハガニなどなど。
【アドヴァンス講習】
昨日に引き続き、Hさん・Oさん本日も頑張ります。
DEEPダイビングでは、窒素酔いの影響をみる為、もやい結びに挑戦。
昨晩の学科講習時から練習をして頂き、まずは陸上にて復習後、水中でTRY。
上手く結べましたか?時間は水中の方が、少し遅かったですね。
ナチュラリストでは、マンタをはじめ、各項目に分けて行きました。
名前の分からない魚に関してはスケッチをして図鑑にて調べ、課題を達成できました。
植物と思っていたものが動物であったと図鑑を見ながら再確認ができました。
中性浮力も上手に取れるようになったので、これからは、根に着底するときや触れる際には、
動植物に影響をあたえないようにして下さいね。
ナビゲーションでは、「お二人バディとして離れることなく協力をしてくださいね。」と
ブリーフィングし、いざ水中へ。
準備ができ、ではスタート。と合図をするや否や、あれあれ?離れていってしまいました。
お二人とも気が付き、再度やり直し、今度は離れないことへ気をつけすぎて、ぶつかるぶつかる。
一呼吸おき、再度挑戦。流れが少々あったので、ナチュラルナビゲーションを利用して、
終盤、お互いの距離を保ちながらナビゲーションできました!良かった良かった。
明日も元気に出港します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
AD講習の学科の為少し遅い出港となりました。
本日は心に決めていた「黒島」方面へ・・・
黒島が近付くにつれ・・・海の青さが濃くなって来る!
お~青いじゃない!この青さはワクワクする色ですな~
1ダイブ目は砂地に決定しエントリーです。
黒島には良く似合う・・・定番の生物ですが、スカシテンジクダイの大群&キンメモドキ、
ハダカハオコゼ・イソギンチャクエビ・リュウグウベラギンポなどを見つつ、
ゆっくりと風景を堪能して頂きました。
2ダイブ目は大物狙い!
こちらは透明度さらに良く・・・カスミチョウチョウウオの舞が非常に綺麗です。
その舞を見ながら根の上でホバーリングしていると、まずはホワイトチップが現れる!
カメラが間に合わないと判断したOさんは、しっかりと目で見て心のシャッターを・・・
その後ゆっくりと流れに乗り移動していくと・・・水路の様な地形で、
スマの大群が流れてきた!
夏はあまり入らないポイントでも、しっかり夏が来ている事を感じる楽しさ!
穏やかな日は良いものです・・・
【AOW講習】
本日の講習生は、常連様のHさんとOさんです。早朝より学科を2科目行い、
その後海洋実習2ダイブでございます。
まずは、どのダイビングにも関わってくる中性浮力の講習。
深度ごとに浮力を調整しホバリング。
始めはバランスがうまく取れないようでしたが、徐々に感覚がつかめてきたご様子で、
頭を下にした状態・頭を上にした立ち姿勢の状態など、お二人とも一生懸命練習しました。
5mでの安全停止も潜降ロープにつけた目標物とコンピュータの深度計をつかい、
大きく上下することなくホバリングできたので、講習が終るまでにはもっともっと上達していますよ。
2ダイブ目、HさんはAWARE、Oさんはボートダイバーと選択科目が異なるので、
別々に行動しました。
Hさんは、見た魚を科ごとの分類、名前が分からない魚はちゃんとスケッチして
特長を細かく書いている中、大きなナポレオンがペアでお目見え!
ナポレオンを初めて見たHさんは感激していました。
ログ付けでは、図鑑ですんなりスケッチした魚の名前を見つけることが出来ました。
Oさんは何度が船には乗船しているので、エントリー&エキジット方法の確認、
船の設備、AEDや酸素や救命胴衣の場所確認などを含めての講習でした。
お二人とも、残りの学科も遅くまで頑張り・・・もやい結びで少々悪戦苦闘しましたが、
結べるようになったので、悩まず充分睡眠をとって下さいね。
明日も海洋実習頑張りましょう。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日、NAGIはメンテナンス中でございます。
【限定水域講習】
4月から石垣に赴任なされた海の安全を守るお仕事をされているOさん。限定水域の講習です。
学生時代に潜水の授業があったとの事で、講習はとてもスムーズに進行していきました。水中でのバランスも感覚が蘇ってきたようで、中性浮力で泳ぐのも、ホバリングも安定していました。
水中での器材脱着も、体制が安定しているので、バランスを崩すことなくお見事。無事講習を終了いたしました。
海洋実習までに、ご家族がいらっしゃるので、体験ダイビングのご予約を頂いています。体験ダイビングはスキルは一切ありませんので、水中を楽しんでください。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
まだ風が強い本日の石垣島。
ポイントの選択には、ほんと悩んでしまいます・・・
さて、1ダイブ目は米原でダイビング。白い砂地で少し癒されましょう・・・
さてエントリーすると、いきなりグルクンの子供!大群でお出迎えでございます!
しばしこの風景を眺めつつ、砂地へ降りていくとリュウグウベラギンポのハーレムを発見。
50匹位のハーレムですが、オスの行動が穏やかで綺麗なヒレは見せてくれませんでした。
少し沖へ足を伸ばすと・・・何?物体が見えてくる???
久しぶりに来たポイントでしたが、こんなのあった?なんと人工の漁礁モドキである。
あまりこう言うのは好みでない為、スルーしてリーフへ向う。
リーフの際で慌しく泳ぐグルクン?いえいえ子供イソマグロの群れでした。
大人のイソマグロと形は変わらないが、サイズはグルクン!
思わず笑みがこぼれる・・・
2ダイブ目はマンタポイントへエントリー。
おっ!マンタがいそうな雰囲気だぞ・・・すこし待つと1匹のマンタが現れました!
頭上を通過してくれて、そのままホバーリングか!と思ったら、
そのまま素通り・・・参った参った。その後マンタをひたすら待つが気配なし。
しかし楽しい群れが!スマ(カツオの仲間)の大群が、頭上を行ったり来たりの大暴れ!
夏を非常に感じる水中でした。
3ダイブ目は、一転して穏やかなサンゴの群生地へ・・・
色とりどりの枝サンゴを眺めのんびりと移動。
ホソカマスの群れがサンゴの上を泳ぎ、定番のネッタイスズメダイ・デバスズメも、
差し込む光に照らされ一層綺麗に見えます。
3ダイブ目はのんびり・ゆっくりのリラックスムードが、
1日の締めくくりには良いですな~
【OW Cカード講習】
石垣島在住がもう少しで1年。
先々週限定水域講習を無事終えた、Dr Nさんです。
お仕事の都合で2週間ぶりの講習でしたが、スキルを忘れる事無く落ち着いて2ダイブが終了。
8月1日に無事OWダイバーが誕生しそうです!!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS