天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20m
本州では台風7号の影響が凄い様で、該当する地域の皆様への被害が、
最小限でありますように願っております。
本日も暑い石垣島です。陽射しが痛い・・・動くと汗が吹きだします!
1ダイブ目は風景と大物狙いの2グループに分かれてエントリーです。
風景は・・・ジブリの雰囲気を味わいつつ・・・
ベニゴンべやウミウシなどのマクロを探し、サンゴの群生の景観を楽しみました~
大物狙いは・・・?ホワイトチップとカスミアジ少々のみ・・・
うむ、困りましたな~
2ダイブ目は・・・台風後もキラキラは居るのか?検証してみました!
キラキラの数は減っていませんでしたが・・・小さなクレパスから、
メインの大きなクレパスへ移動していた為、少々スカスカ感がありましたが、
綺麗な風景を見せてくれました~
良かった良かった!
3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブです。
結果!2匹のマンタを見る事が出来ました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~20m
本日も暑い石垣島でございます!
ここ数日は石垣島でのダイビングが多かったので、本日は離島での3ダイブです!
1ダイブ目は黒島の砂地で、白い砂とアイスブルーとスカシテンジクダイ!
まさしく定番!沖縄の水中を味わう!
この景観の中、皆様ゆっくり過ごして・・・60分のダイビングになりました~
2ダイブ目は新城島(パナリ)に移動して・・・
白い砂とアイスブルーと真っ赤なイソバナとスカシテンジクダイ!
更に沖縄の風景が~~~~
ここでも・・・のんびり過ごして60分ダイビング!
3ダイブ目は竹富島の砂地にてマクロメインのダイビング!
カミソリウオ・ツノモエビの仲間など甲殻類、ギンガハゼ・ヤシャハゼ
ヒレナガネジリンボウ・フタイロハナゴイ・スカシテンジクダイの群れ・・・
のんびり観察&激写しておりましたら・・・ここでも60分オーバーのダイビングでございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m
連日まったりダイビングのソリクルでございます!
海はベタ凪なので・・・石垣島を北上予定での出港です。
1ダイブ目は・・・サンゴがキレイなポイントからスタートです。
やはりこの景観は素晴らしいですね~
テンジクダイ各種のピークは過ぎておりますが、
グルクンの子供の群れはキレイです!
2ダイブ目は予定通り、石垣島を北上してマンタを狙いエントリー!
エントリー早々から1匹のマンタがホバーリングしており、
数分眺めていると・・・1匹のマンタが追加され2匹に・・・
数分眺めていると・・・さらに1匹のマンタが追加され3匹になりました!
初水中マンタの方も入らっしゃいましたので、見る事が出来て良かった良かった!
3ダイブ目はやさしいポイントでマクロ中心でのダイビング。
台風で居なくなってしまったかなぁ~と思いっていましたが、
ピンクのハダカハオコゼ&ハナヒゲウツボのお子様(黒)は、
健在でございました~!
ヒレナガネジリンボウは1ペア、その他2個体!合計4匹見れました!
根の下にはキンメモドキの群れ&グルクンのお子様が群れ!
綺麗な水中景観でした。
その他には、オイランヨウジ・タイマイのお食事シーン・ノコギリダイの群れ
アカククリの群れなどなど。
海況も落ち着いたので・・・明日は離島方面ですかね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:28℃ 透明度:12~15m
本日は穏やかな海況の中、3ダイブ共にのんびり&まったりダイビングでございます!
1ダイブ目は湾内のポイントにて、アカククリメインでエントリー!
アカククリの数は少なくなっており・・・群れてる場所もイマイチ・・・
25匹?居たのですが、少々迫力不足でございました!
その他には、オイランヨウジ・ニシキテグリ・エンマゴチ・テンジクダイ各種など。
2ダイブ目は・・・湾内のサンゴの群生ポイントです!
台風でのダメージも無く!非常にキレイな群生でございました~
サンゴの上に群れるデバスズメやテンジクダイ各種!&グルクンの子供達!
綺麗な風景を眺め・・・後半はやはりニシキテグリ探しが始まり・・・
一応皆様に見て頂けました!
その他には、ニセアカホシカクレエビなど甲殻類各種、ハナミノカサゴなどなど。
3ダイブ目はカメさん狙いでエントリーです!
最近・・・カメさんが寝ている範囲が広くなり、あちらこちらで見られます。
本日も3グループの合計で・・・5~7個体でしょうかね~
その他には、ガーデンイール・クマノミ各種・ニチリンダテハゼ・オドリハゼ
ツバメウオ・アカネハナゴイの群れなどなど。
のんびりとした1日でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ一時雨 気温:32℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~25m
少しウネリがある海況ですが、久しぶり(何日ぶり?何か月ぶり?)に、
黒島の砂地エリアで1ダイブ目!
透明度はイマイチでしたが・・・キンメモドキ&スカシテンジクダイの群れを眺め・・・
ハダカハオコゼ2個体やバルタンシャコなどの甲殻類各種・・・
残念なことに・・・2年間ほど根に就いていたハナヒゲウツボのお子様(黒)、
かなり大きくなっていたので、青い個体になるのを楽しみにしておりましたが、
姿を見る事が出来ませんでした・・・巣立ちなのか?
2ダイブ目はヨナラ水道へ移動して、ドリフトダイブです!
しかし・・・マンタを見る事はできませんでした・・・
巨大イソマグロ数匹とブラックフィンバラクーダ少々でございました。
3ダイブ目はキラキラを期待して西表島の地形ポイントへ・・・
定番のカメさんは5個体見る事が出来ました!
サンゴの群生を眺めながら・・・いざクレパスへ!
ん?んんん?ライトに少しだけキラッ・・・
またまた残念な事が・・・キラキラの姿は一握り程の数に激減しておりました。
この10日間のお休み・・・参った参ったでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS