天候:曇り時々晴れと雨 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:20m
午前中は暖かい石垣島でしたが、午後から北風に変わり始め、
本日の夕方からまた冬に戻って行くのですね・・・
1ダイブ目はマクロメインのダイビングでした。
キンメモドキがまた増えましたね~
深場の砂地でクビナシアケウスから始まり、ヤシャハゼ、ハナヒゲウツボ(黒)
ツリフネキヌズツミ?、ハダカハオコゼ3個体!
画像はお客様優先ですので少しだけでございます。
2ダイブ目は大物狙いでエントリー!
ドロップオフの際で大型のイソマグロ!
水深を下げていくと・・・おっ!この季節の風物詩、ナンヨウカイワリの群れ。
その奥には・・・ツムブリの群れ!このパターンだと・・・
やっぱり登場してくれました~オグロメジロザメ!2mクラスなので、
迫力満点でございました~
3ダイブ目はまたまたマクロメインです。
メインはニチリンダテハゼ!のんびり激写して頂きました~
透明度がボチボチ良かったので、アカネハナゴイ&キンギョハナダイの群れも、
綺麗でございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:20~22m
お久しぶりでございます・・・
NAGI号の1回目のメンテナンスも無事終わり、
ダイビングが久しぶりのYでございます・・・
本日は竹富島の砂地からスタートです。
天候はイマイチでしたが透明度はボチボチ良し、
水中が明るく見れるのが気持ち良いです。
スカシテンジクダイの群れは見応えありましたが、
少しばかり冒険したのがイケなかった・・・
藻場が寂しく・・・マクロはイマイチの1ダイブ目でした。
2ダイブ目は黒島へ移動して・・・ポイント近くで水面マンタを発見!
この風景も久しぶりでしたので、マンタ狙いでエントリーしました。
一応・・・2匹のマンタを水中で見れたのでヨシとしましょうかね~
と言いたいところですが、ゴープロが突然フリーズして画像がありません。
3ダイブ目は地形とマクロでございます。
バブルコーラルシュリンプ&ミヤケテグリ&ピグミーシードラゴン!
種類は少ないのですが、ゆっくり激写して頂きました~
またまた、ゴープロがフリーズ状態で・・・
綺麗なクレパスの風景が・・・残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨と晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
相変わらず北寄りの風が吹いております。
少し雰囲気を変えたくて・・・黒島方面での3ダイブでございます。
マクロはあまり興味が無いご様子でしたので、
ドロップオフの壁際をゆっくりと移動し・・・
あわよくば・・・マンタを期待いたしましたが、水面マンタは見る事が出来ませんでした。
まだマンタの捕食シーンには不安定な黒島でございますなぁ~
その他には、ミナミイスズミの群れ、ホワイトチップ、タイマイ&アオウミガメ、
ノコギリダイの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m
昨日よりは少しだけ?状況が良くなりましたので・・・いや・・・
あまり変わらないかな?
1ダイブ目は定番のポイントで肩慣らしチェックダイブからスタートです。
定番ですが・・・カメさん5個体から始まり、ツバメウオは30匹近く群れ!
スミレナガハナダイ、アカネハナゴイの群れ・・・
狙いのカイワリは10匹程度でしたので、2ダイブ目に期待しましょう!
2ダイブ目は当たり外れの差が激しいのですが・・・
本日はアタリ!で良いですかね~
やはり・・・ナンヨウカイワリの群れはこちらのポイントでした~
から始まり・・・
イソマグロの群れ・ブラックフィンバラクーダの群れ!
透明度はイマイチでしたが楽しく潜れました~!
3ダイブ目は少しポイントを移動して、大物を狙ってみました!
2グループに分かれたのが失敗か・・・
1グループはマンタを見る事が出来ましたが・・・
Yグループはイソマグロチョロリ・・・
2ダイブ目が狙い通りだったので、調子に乗ったのが敗北の原因ですなぁ~
謙虚にいかないとダメですね・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS