ログブックLOG BOOK

ログブック

サンゴの産卵 見る事が出来ました~ 離島・石垣島ダイビング

【 サンセット&ナイトダイブ 】2022/05/17

天候:曇り 気温:23℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

昨日から北風ビュービューで気温も一気に下がり寒戻りです!

船首に立っていると、真冬の感じとそっくりでぞっとします。

しかしながら水温は安定して27℃なので、水がとっても暖かく感じてなんだか幸せです。

さて、本日は離島方面でダイビングを行いました。

1本目は地形&大物のポイントです。

透明度はそこそこで中層を泳いで大物探しをします。

流れが心地よくあったのでグルクンが群れていました。

ただ水温が暖かくなり過ぎかな?イソマグロなどはここでは見かける事が出来ず、、、

地形は、古代のサンゴでできた少し長いトンネルです。トンネルの中は流れが無いので浮遊物も少なく、すごく水が澄んでいます。

時の流れを感じられることが、なんといっても地形の醍醐味です。

根の上を泳いでいるとツツウミヅタの卵を発見。

夜?朝?に卵が表にでて来て、潮やウネリ等で卵が離れていきます!

日中に見れる産卵の一種です。

2ダイブ目は少し移動して、別の大物のポイントにエントリーしました。

先程よりもより透明度が良く、船上からもわかるぐらいキレイです。
グルクンやカスミチョウチョウウオの群れを眺めながら、根の際を移動していく・・・

根の先端辺りで大物を待ちますが・・・1mオーバーのイソマグロがス~~~ またス~~~のみ。

水温が27℃そろそろイソマグロのシーズンは、終わりですかね~ 残念。

 

日中は2ダイブ?なぜ?
そうです!本日はサンゴの産卵ナイトダイブのリベンジです!

そいて・・・見事に今年も見る事が出来ました~ 生命の営み・・・感動です。

スギノキミドリイシかと思われますが、辺り一面ピンクの卵で覆われました~

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

えっ!冬の寒さがまたまた? 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/16

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Muneです。寒いです!

前線の影響で、北風ビュービュー 風と雨のせいでかなり寒いです!

折角衣替えしてウエットスーツ変えたのに、また6.5mmに後戻りしました。

さてそんな寒戻り?ですが本日は離島方面ダイビングをしました。

きょうはマクロ中心でした。

1本目はドロップオフ地形でマクロ探しです。

久しぶりに見に行ったのはアカイバラウミウシです。

見つけられるようになると結構同じエリアにいっぱいいます。

この個体にそっくりのヒロウミウシも今日は沢山いました。

やはり陸上の寒さのせいで、浅瀬からかなり冷たい水が流れ込みます。

地理上、ちょうどクレバスの所にたまって、プチダウンカレントが出来ておりました。

水温自体は27℃とかなり温かいですが、浅瀬の水が冷やされた結果です。

吐いたエアーをみてちょっと楽しみました。

そして浅い所を見ているとサザエの残骸がありました。

何気なく盛り上げるとそこにいたのはサキシマミノウミウシです。

思わぬところにいてとても面白い。

なんだかやらせ見たいですがウミウシonサザエが完成しました。

 

2ダイブ目も地形のポイントでございます。
休憩中、水面でマンタを見つけたので水中でも?と期待してエントリー

リーフの壁際をケーブに向かって移動、途中はマクロを少々・・・
バブルコーラルシュリンプ&ポントヒ(ユリタツノコ)。

ケーブの中ではハタンポの群れと地形を堪能し・・・

中層ではグルクン・アオウミガメ・サバヒーを眺めつつ、
船に戻り始めると、背後から忍び寄る黒い影?

マンタに後を付けられておりました!尾行のプロ?マンタが反転するまで気が付かず、
画像は撮れませんでした・・・残念。

 

3本目は透明度もだいぶ良くなり流れも落ち着いたので、2本目のマンタを探します。

船からも水面マンタが確認できたのでちょっとマンタ探しダイビングです。

透明度がよいので中層を泳ぐと気持ちがいい!

今日はウミガメが絶好調です。

カメがたくさん寝ていることが多い場所です。

しかし、タイミングがズレると全て呼吸に水面に向かっていたり、食事をしていたりで全くいないときもあります。

中層を泳いでいるとマンタこそいませんがカメが数匹。

移動して根に向かうと真横を急潜行で通り過ぎるカメ。

そしてまっすぐお気に入りの場所でくつろいでいました。

季節外れの水面マンタに、3ダイブ目は出会う事が出来ませんでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日はチャーターでしたので・・・石垣島ダイビング

【 サンセット&ナイトダイブ 】2022/05/15

天候:曇りのち雨 気温:25℃ 水温:27℃ 透明度:15m

朝からドンヨリ曇り空・・・出港間際は奇跡的に一瞬太陽が!
しかし、その後は曇りのち雨。

チャーターにてサンゴの産卵を狙いましたが、北風ビュンなのでエリアが限定され、
日中タマゴが見られる、ツツウミズタの卵は見れましたが・・・

メインのナイトは惨敗。Y&Tの心は、天気と同じくドンヨリ涙雨でございました。

この海況だと、明日のナイトは難しいかなぁ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少し早いですが3ダイブ夏のポイントへ!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/13

天候:雨のち曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20m

ハイサイ! Muneです!

昨晩から雨が続いています。梅雨本番という感じがします。

この調子なら石垣島の水不足問題は今年はなさそうでしょうか?

去年は梅雨でも雨が少なく、水不足と言われておりました。

今日は南西の風が吹いていたので離島方面の島の影になるようなポイントへ行きました。

全体的に夏によく行くポイント3本でした。

1本目はずいぶん久しぶりのポイントへエントリーしました。

風景メインでサンゴがとても綺麗!

高低差も激しく、多種多様のサンゴがあちこちにあります。

がれ場がちょこちょこ広がっていて、たまにエイが休憩しているのですが、

今日はどこにもおらずちょっと生物が寂しいかなー。

 

2ダイブ目は?も?サンゴがキレイなポイントです。
沖の小さなクレパスには、比較的早くテンジクダイなどが群れるのですが、
今年はまだまだの様子で残念です。

透明度は30m近く見れていたので、サンゴの群生と青い海で気持ち良く、
水中のお散歩が出来ました。
 

その他には、エンマゴチやニセアカホシカクレエビ&ソリハシコモンエビなどなど。
常連様のさんは、900ダイブ記念でした!

 

3本目はゆっくりマクロを楽しみつつ、長い洞窟で地形も楽しみます。

海底のがれ場でマクロ探しは、ポンポンを持ったキンチャクカニや、ミミイカの卵を発見しました。

洞窟はかなり長めで広い所です。あいにくの曇りで光がなく少し暗め。

ただそれが冒険をしているようです。

洞窟にはハタンポやショウグンエビなどが暗がりで生活していました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

こんな日に限ってカメラを忘れて・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/12

天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Mune です。

GWも終わり、石垣島は梅雨真っ只中です。

だけど、いつまでも続く雨とは違って今日は快晴です!

昨日とは真反対の気候となりました。

海も穏やかなので今日は石垣島方面でダイビングです。

 

1本目は地形と大物のポイントです。

ここ最近、中々いい感じが続いているのでちょっと今日も期待してしまいます。

今日は昨日の雨の影響で川からの濁り等のせいか、透明度がちょっと落ちてしまいました。

早々中層を泳いでいると、イソマグロとマダラトビエイがいきなり出現です。

ふわーっと泳いでいきました。

魚が良く群れる根の上にはウメイロモドキがワンサカです。

色鮮やかでとてもキレイでした。

 

2本目はもう少し北上をしてマンタポイントにエントリーしました。

ここでも濁りが、、、

昨日は天気こそ悪かったですが、透明度は何処も抜群でした。

今日はその逆。うまくいかないものですね。

水面付近は濁っていたので、

マンタはいやがらないのかなーっと思っていましたが、今日はしっかりいました!

しっかりホバーリングをしていて、なんだか落ち着いてマンタを見るのがなんだか久しぶりな気がします。

2匹がグルグル回って、すぐに1匹はどこかへ。

1匹のソロステージを最後まで満喫いたしました。

 

3本目はゆっくりまったりサンゴのポイントにエントリーしました。

このポイントはすき間なくびっしりテーブルサンゴが生えていて、密状態も密状態。

となりのサンゴと喧嘩して合体していたり、折り重なったり。

びっしりという言葉がぴったりなくらい、びっしりとサンゴが生えていてとてもきれいでした。

少し離れただけでポイントによってサンゴの数や種類がまったく変わるのはとても不思議ですね。

こんな晴れ間の日にカメラを忘れて・・・画像無しです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE