天候:曇り時々晴れと雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
一難去ってまた一難?本日は曇り空&南風ビュンビュンでございます・・・参ったなぁ~
静かな島影を狙い、またまた西表島方面です。
1本目はゆっくり地形のポイントにエントリーしました。
肩慣らしに少しガレ場でマクロ探しをしました。
色々ガレをめくって下にいる生物を探します。
やっとの思いで見つけたのはキンチャクガニ!
しかし、ガレの下がサンゴの死骸にスルスルっと潜り込まれてしまいました。
お目当てだっただけにちょっとショック。
地形はちょうど船を停泊した所が雨と晴れ間の境目で、太陽も出てとても神秘的な光景になりました。
沖にはカメがくつろぐカメさんドミトリーへ。
小山のように高くなった根で3匹ほどくつろいでいました。
2ダイブ目は、大物を少しだけ期待してエントリーでしたが、
のんびり・・・キレイなサンゴを眺めながら、水中散歩となりました。
3ダイブ目は雰囲気を変えたくて・・・浅場の砂地へエントリーしました。
透明度はイマイチでしたが、晴れの時間帯でしたので!水中は明るく!
キラキラ光るお魚です!
マクロでは、ギンガハゼの大中小や、クビナシアケウスやフィコカリスシムランスなど甲殻類各種
ハダカハオコゼ、ハタタテギンポの幼魚、などなどなど!
お客様優先なので・・・画像は少しのみでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m
フ~~~だいぶ海況が落ちつきましたので、西表方面でのドリフトダイブ&ファンダイビング
本日は2グループに分かれ!5ポイント移動するダイビングを行いました。
Muneチームは大物を狙ってドリフトダイビングです。
1本目2本目共に船上から見た感じでは青く透明度いいのかな~っと思いますが、
実際はちょっと濁り気味。
1本目はエントリーをして10分程でバラクーダの群れ遭遇。
激浅だったこともありあまり深追いはせずちょっと遠目で鑑賞致しました。
その後海底には大きな大きなナポレオン。
だた水深が30mを軽く超えるのでまたまた遠目でした。
ふらっと中層にはロウニンアジがウロウロ、こちらはゆっくり泳いでいたのでよく見えました。
2本目はエントリーしてすぐ真下に早速マンタ登場!
かなり大きく大人サイズかな?
ゆっくーりホバリングをしてくれてよく見る事が出来ました。
去り際には真上を通過してくれる大サービス付きでした。
その後はまたまた濁りとの戦い。
1,2本目ともちょっと尻すぼみのダイビングとなってしまいましたが、見るもの見れて楽しんで頂けて光栄でした。
Yチームは・・・コロナブランクのある常連様でしたので、
浅場のサンゴや砂地で、のんびりと3ダイブさせて頂きました。
しかし・・・さすがに5つのポイントを巡ると・・・疲れますな・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~18m
本日は・・・石垣島では吹いてはいけない!風向きとなりました。
西風は非常に困りますね~
1ダイブ目に選択したのは、竹富島の砂地エリアです。
透明度はボチボチでしたが、水面のコンディションが悪く・・・お客様の船酔いが心配です。
スカシテンジクダイがワンサカ群れ!夏らしい水中風景です。
お目当てのハナヒゲウツボは見る事が出来ませんでしたが、
ミナミハコフグの幼魚・ヤシャハゼ・イロブダイの幼魚・ミヤケテグリなど、
マクロ生物で楽しみました!
ヨスジフエダイの群れは、白い砂とアイスブルーとの相性が良いですね!
ここから右往左往&東奔西走でございます。
なるべく静かなポイントへ行きたいのですが、他のエリアの海況が分からず、
10分間だけの時化を我慢して・・・名蔵湾まで移動しました!
移動後は穏やか~ポイント貸し切り!で、2ダイブ目。
頑張った甲斐がありましたかね~ デバスズメの超大群がお出迎えです。
根にはアデヤッコも登場!ニシキテグリやテンジクダイ各種、
マッシュルームコーラルシュリンプやミカヅキコモンエビなど甲殻類各種、
サンゴの群生!などなど、穏やかに過ごさせて頂きました。
3ダイブ目は少しだけ欲張り・・・大物も視野に入れましたが、
透明度非常に悪し・・・
一応、ホワイトチップ2匹とグルクマの群れは見れましたが、
う~ん・・・残念。
明日は大物が見れると良いのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
台風4号の影響で少しうねりがありますが、風は穏やかなので、
久しぶりに竹富島&黒島で過ごしました~
1ダイブ目は大物を狙ってエントリー
水温が高いので確率が悪いかな?と、少し不安でしたが・・・
1オーバーのイソマグロがグルグルでした!
グルクンの大群も見応えアリで、少しだけホッとしたガイド陣でございます。
2ダイブ目は・・・うねりを心配しつつ・・・黒島の砂地ポイントへ!
お~~~久しぶりにブルーの海を見ました~!
エントリーするとアイスブルーの世界が広がっており、
これだけでスタッフは嬉しいですなぁ~
スカシテンジクダイの群れやキンメモドキの群れも、数がグッと増えて来て!
点在する根の見応えも良くなりました~
マクロでは、吻がとても短いのでハクテンヨウジの幼魚?・ハダカハオコゼの白と迷彩、
ハナヒゲウツボの幼魚、ウミウシ各種、甲殻類各種などなど!
3ダイブ目は・・・雲行きが怪しくなり・・・ドリフト予定を変更して、
オリジナルポイントへエントリーしましたが・・・
う~ん残念な結果でございました、今日はきっちり締め括りたかった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:10~15m
朝から久しぶりに曇り空の石垣島です!雨も降り始めたので・・・
久しぶりにボートコートが登場しました!
1本目は透明度こそイマイチでしたが、サンゴがたくさんの楽園の様なポイントにエントリーしました。
小さなナガレハナサンゴにいたのは、カザリイソギンチャクエビです。
お客様は上手に取れる様に試行錯誤されていました。
上手にピントがあると、オーっと声が聞こえてきます。
このヒラムシはとにかく移動が早い!
ちょっと目を離すとどっかに行ってしまうほどの速度で意外に撮るのが大変!
天気はそこそこでしたがサンゴはとてもきれいでした。
2ダイブ目は、小浜島近辺でのダイビングです。
ここ数回・・・大きなナポレオンに遭遇しているので、
期待しておりましたが、本日は見る事が出来ませんでした・・・
ソロソロ兆しがありかな?小さなクレパスの中に、テンジクダイがチョロ・・・
ソリハシコモンエビは40匹?ワンサカ群れだしました~ソロソロかなぁ~
その他には、ホシナシイソギンチャクエビ・ニセアカホシカクレエビ・
手乗りガラスハゼ・クマノミの幼魚・セダカギンポ・グルクマの群れなどなど。
3本目はまったり砂地のポイントでマクロ探しと小さな魚が群れている根で遊びます。
スカシテンジクダイが群れていてとても綺麗なポイントです。
しかし、透明度はいまいち。
砂地を闊歩していたのはアカフチリュウグウウミウシです。
じっと顔を向けていてなんだか、こっちを見ている様。
根にはハダカハオコゼ。目が鏡みたいに見えて吸い込まれそうです。
ちょっとマクロモードでドアップ・・・。
その他には。ギンガハゼ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
ふ~ソロソロ青い海が恋しくなってきました・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 時々雨 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:12~18m
う~ん・・・行けるかな?ソロソロ西表島や石垣島を離れて、
南の離島へ行きたい衝動が・・・
1ダイブ目は東奔西走の結果!新城島(パナリ)の砂地でございます!
透明度はイマイチでしたが、水中がとても明るく気持ち良しです。
白い砂地&スカシテンジクダイ&イソバナ!沖縄の風景を楽しみました。
その他、クロホシハゼと遊び・・・ハダカハオコゼ、ウミウシ各種などなど
2ダイブ目&3ダイブ目は・・・気が付いたら西表島へ行っておりました・・・
まだ、このエリアから抜け出せない。
おまけ・・・
久しぶりにOW講習を開催して、3名様のダイバーが誕生いたしました!
おめでとうございます。
水中で過ごす時間が増えて行く事を願っております。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
本日は少し雲が多い中での出港ですが・・・このくらいの天気が心地よいですね~
ですが・・・昼前からはピーカン!またまた暑い1日となりました。
1ダイブ目は肩慣らしの?砂地ポイントからスタートです!
スカシテンジクダイのお子様達が徐々に増え始めて、夏の景色になりつつあります~
定番のハダカハオコゼ・キンメモドキの群れ・ニセアカホシカクレエビはワンサカ!
アジアコショウダイの幼魚も、必死にクネクネ泳ぎしておりました~!
2本目からは2チームに分かれてダイビングを行いました。
Mune チームは野原曽根のドリフトダイビングで大物狙いです。
水面から見た感じはとってもキレイ!しかし、水中は少し白っぽく濁った感じでした。
さて、エントリーしてすぐにマンタを発見!
他のグループも無く貸し切り状態でガッツリホバーリングをしてくれていました。
ここのポイントでしっかりホバリングしているのマンタを久しぶりに見た感じ。
とっても嬉しい!
しかも皆さんしっかり邪魔にならないようなとこで写真を撮っているので、マンタにも優しい!
その効果あり?最後が間近を接近してくれる大サービス付きでした。
一方Mihoチームは地形ダイビングです。天気もばっちりで地形映え!
すき間から差し込む光がとってもキレイです。
途中にはグルクンがワンサカ群れていてグルグルトルネードをなしていました。
何かテレビで見たのですが、あるお魚が集まってトルネードを作り効率よく食事をすると聞きました。
もしかしてそれなのかな?
他にもグルクマもグルグル回って食事をするのを見るのですが、それもその為なのかな?
不思議がいっぱいです。
3本目はみんなで!またまた野原曽根にてドリフトダイビングをしました。
今度は魚の群れが見たい!
エントリーして真下を見るともうすでに、マンタの影が-!
どうやら今日はマンタの日らしいです。
またまた貸し切り状態でずっとホバーリングをしていました。
最近見ていなかったのでどんな風の吹き回しなのでしょう。
これまた不思議です。
最初から最後までマンタを満喫する事ができました。
今日は魚の大群はお預けでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~20m
1本目はマンタを狙ってドリフトダイビングで流されます〜
透明度はイマイチでしたが、しっかり流れはありました。
流されないように根の影に入ったり、砂地に這いつくばったりしながらマンタを探します。
今日は過ごす砂地がうねうね凸凹していて、なんだか面白いです。
肝心なマンタさんは今日はいらっしゃらないようでした。残念。
2本目は気を取り直して別のポイントで、ゆっくりまったり流されながら砂地の根などを見て移動。
水深25mほどの根にはスカシテンジクダイがわんさかわんさか。
キンメモドキも群れているのですが、まだ少ないな〜
今年はキンメモドキが増えるのが遅い気がします。困った。
他にもイソギンチャクモエビやベンテンコモンエビなどなど、小さな甲殻類もいました。
浅瀬はエダサンゴのとてつもない群生です!
3ダイブ目は地形のポイントで、クレパスから降り注ぐ光を感じつつ・・・
浅場の風景を堪能致しました!
非常に雰囲気の良いポイントですね~
調査ダイブのオマケ・・・
激流でお客様はご案内出来ないかなぁ~ 残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m
本日も暑い石垣島です。夏の陽射しで毎日肌がヒリヒリしております・・・
日焼け止めは必須アイテムです!
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
透明度はイマイチですが、水中は明るいので気分が良いですね~
マクロがメインになりましたが、スカシテンジクダイの数が増えたので、
小さい根は中々見応えが良くなりました!
ハダカハオコゼ・コロダイの幼魚(クネクネが可愛いです)
・ニセアカホシカクレエビやコノハガニなど甲殻類各種・ハナミノカサゴ
その他イロイロでございました。
本日も2&3ダイブ共に水中散歩になりました・・・
もうそろそろ・・・ピリッとしたスパイスが欲しいです。
中型ナポレオン、タイマイ、グルクンの大群、ハタンポの群れ、
またしても・・・単独でウロウロするコバンザメ などなど。
オマケ・・・
この愛くるしい表情は?
体長5~6cmのイセエビの赤ちゃん!
ヒゲだけは一丁前に長かった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~20m
本日は・・・サンゴの景色で水中散歩になりました。
アクセントで、座礁船の残骸やマクロを少々です。
1ダイブ目・・・サンゴと地形のポイントです。
程よい流れがあり、スズメダイ各種とグルクンの群れがキレイです。
小さなケーブを通り抜けましたが、テンジクダイ系の気配は残念ながらまだありません。
今年は各ポイント本当に遅い気がします。心配です。
沖の根の張り出しに向かうと・・・お客様がカンカンカン?
おっ!主が登場です!1.5mクラスの賢いナポレオンが悠々と泳いでおります。
いつも、私たちが動く逆を行くので、遠くでしか見る事が出来ません。
やはり30年近く生きていると、賢くなるのでしょうね~
その他には、オドリカクレエビ、キレイなイソギンチャクにクマノミなどなど。
2ダイブ目はサンゴの風景と少しだけ?大物を期待してのエントリーです。
サンゴは勿論キレイなのですが、大物は・・・ホワイトップとタイマイとアオウミガメのみ。
そして、まだツツウミズタはタマゴを抱えており、時々タマゴがフワフワしております。
3ダイブ目は浅場でジブリを感じるグループと、深場で大物狙いのグループに分かれてエントリー
ジブリの世界を感じつつ・・・
マクロを少々。
深場は・・・マンタと一瞬間違えた、巨大なアオウミガメを見ていると、
奥でギラリと燻し権の輝きが?なんとギンガメアジの群れが登場いたしました!
う~ん・・・グルクンに始まりグルクンで終わる・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS