ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

ものの見事にフラれました。離島ドリフトと石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/06

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m

本日は・・・マンタを狙っての3ダイブ!

マンタだけを狙ったダイビングでしたので、

マンタが見れないと・・・・ログに書く事が・・・無い!

野原曽根のドリフトも・・・マンタポイントも・・・全てハズレ!でございました。

マンタを探しながらですが、水温の高い状態が続いており、

サンゴが少し白くなり始めております。

せっかくここまでキレイになったので、とても残念でございます。

やはり、そろそろ台風が来ないとダメですかね・・・でも来てほしくない。

複雑な心境のYでございます・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

う~ん!やはり青さが違いますね~ 波照間島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/05

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:25~40m

波高1mの予報なので・・・本日も波照間島遠征を視野に入れての出港です!

少しウネリがあったので、海の様子を伺いつつ・・・1本目は黒島にエントリー

最近ちょっと透明度がいいと噂を聞いていますが、風とタイミングが合わず、行けてませんでした。

砂地ポイントで透明度は上々!25mは見えていたかな?

根にはスカシテンジクダイやキンメモドキが群れていました。

砂地で透明度がいいと気持ちがいいです!

根を散策するとハダカハオコゼやイソギンチャク&ナデシコカクレエビが抱卵だったり、

真っ黒なハナヒゲウツボの子供もいて、華やかでした!

ハナヒゲウツボは前回来た時よりも大きくなっている気がして、

このまま大きくなって居着いて欲しいです。

 

2本目からは波照間島まで遠征です!

天気は良好。透明度も石垣島から離れるほどどんどん良くなっていきました。

2本目は透明度 × 地形ポイントです。

透明度が良いとはっきりとドロップオフの地形が見えてそのスケールの大きさが良く分かります。

海底まで30m強ですが、下まで降りても水のきれいさと明るさで気付きにくくちょっと注意。

途中にはとっても変わった形のキノコ岩。ダイバーと比べるとその大きさが分かります。

潮の上手にはカスミチョウチョウオやアカモンガラが群れて、バラフエダイなど大きい魚も集まって壮大な景色になっています。

まるで空を飛ぶピーターパンのようでした。

 

3本目、今度は透明度 × 砂地のポイントです。1本目よりさらにました透明度を堪能です。

水深も深くなるのですが、それでも砂地は真っ白で明るくとてもキレイ!

360℃何処を見ても感動の景色です。
 

根にはスカシテンジクダイやキンメモドキ、ハナゴイやキンギョハナダイも群れています。

透明度がいいおかげか、砂地の反射もあり、ハナゴイなどの色のあるお魚も普段より5割増しキレイに色鮮やかです。

永遠にぼーっと眺めたい風景です。

ふと、あれ?水槽の中かなと思うぐらいキレイにソフトコーラルや魚が移ります。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本当に今年は見れないかも?離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/08/03

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:31℃ 透明度:12~18m

昨日はNAGIのメンテナンスで、ダイビング業務はお休みを頂戴いたしました・・・申し訳ございません。
本日の石垣島は避暑地?の様で、海の上は快適に過ごせました!

1ダイブ目は地形のポイントです。
先日少しだけですが、クレパスにウスモモテンジクダイが居たので、
そろそろ・・・あの景色が見れるかな?期待をしてエントリーしましたが、
う~ん増えてない!クレパススカスカ状態です。

今年は本当に見る事が出来ないのでしょうか?非常に心配です。

相変わらず・・・カメさんはのんびりです!

 

2本目はマンタと大物を狙ってドリフトダイビングを行いました。

透明度はいくらか良くなったかな? 船の上から見た感じは青かったです。

エントリーして水面付近はちょっと濁っていましたが海底付近は少し濁りが取れてきました!

周りをキョロキョロ流れもあっていそうな雰囲気も。。。

しかし中々見当たりません。。。残念ながら今日は見かける事ができず、、、

中層に上ると段々濁りは増してきてしまい、今日は空振りしてしまいました。

マンタも絶不調・・・非常に困っております。


3ダイブ目は・・・他のポイントのクレパスを狙いましたが・・・
見事にスカスカ状態で・・・大きな溜息が出てしまうガイド陣でございます。

クレパスに差し込み光が、とてもキレイでしたので少しだけ救われたかな?
それにしても・・・それにしても・・・状態でございます。

イソギンチャクカクレエビ4個体に増えておりました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

微妙な風向きですが・・・離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/07/31

天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:31℃ 透明度:18~25m

ハイサイ!
Muneです。
もう学校は夏休みが始まっていて、島内はファミリー層の観光客が増えております。
晩ご飯のお店はガイドブックに載っているお店は予約がいっぱいだそうです。
石垣島も活気が戻ってきた感じがします!

さて本日は朝から曇り空で怪しー感じのお天気です。
予想外の風なので離島方面へ向かいました。
1本目は沖の根にエントリーしました。
流れが程よくあり、根の潮上手にはグルクンやカスミチョウチョウオがいました。
ただなんだか今日はちょっとまとまりかがないかなー?

かなりさみしい写真になりました。


流れはあるのですが、、不思議です。
数自体はたくさんいました。
大物は今日は出現せず、中層をウロウロお散歩でした。

船に上がるときふと上を見上げると、透明の塊が。

クラゲでした。

潮に乗って塊となってフヨフヨ水面を漂っていました。

特に害はありませんかちょっと凄い光景でした。

2ダイブ目は懐かしのポイントへ・・・
砂地がキレイ!

しかし・・・お魚少なく・・・開放的な雰囲気も良いのですが、
この近辺のサンゴは、まだ復活していないのですね~

以前の様な華やかなポイントになってくれることを、願うばかりです!

3本目は流れがあったのでドリフトダイビングでまったり流されました。
沖の根は魚の大群の棲家になっていてその日の流れによっている位置が変わってします。
岩の下や流れの上手に集まっていました。
ウメイロモドキが我々の周りをグールグル。
鮮やかな色で写真に抜群。

他にもノコギリダイやヨスジフエダイも要所要所にまとまって密となっておりました。


流れに逆らいネムリブカがウロウロ。
また戻ってくるかなーと待ってるとまた戻ってきたり。
合計3回は横を素通りしてくれました。
読み通りで右往左往してくれてなんだかちょっと面白かったです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

砂地でsummer! 離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/30

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~25m

ハイサイ!
Mune です。
一昨日から台風の影響か低気圧の影響かちょこちょこ雨が降ります。
7 月はとても雨が少なかったのでとても久しぶりです!
今朝は涼しくて秋かなーと思ってしまう程です。
日中の日差しはまだまだ夏です。
本日は穏やかな風なのでどこに行こうか悩んでしまいます。
砂地で穏やかで透明度がいい時にしか来ないポイントをチョイス。
透明度がよく水深もあって心洗われます。
砂地の根を覆う様にキンメモドキがワッと群れていて、その周りにはスカシテンジクダイがいっぱいいました。

なんだかまったり砂地で小さい魚が群れてると夏だなーと実感します。
砂地をウロウロしていると大きな影が!
砂浴び中の巨大ツカエイでした!
1m は軽く超えるサイズで立派な尻尾でした。
ただ少し距離があり向こうも警戒していて、すぐどこかへ行ってしまい残念ながら動画に収めることはできませんでした。


2 本目は透明度が良いのでこの近辺で潜ることに。
今度は砂地の浅いポイントでした。
砂地散歩をしていると子供サイズのサザナミフグがふわふわ。

ゆーくり近づいてみんなで囲って撮影会。
なんだか慌てていたようにみえて、ちょっと可愛かったり。
流れが緩くあったので大きなコモンシコロサンゴの潮の上手にはヨスジフエダイが集まって大きな黄色い塊になっていました。

砂地の小さな岩などには、キヘリモンガラ、イロブダイ、イチモチなどなど全て幼魚でちらほら見られました。
なんだか幼魚いっぱいでした。


3 本目はドリフトダイビングで砂地にエントリー。
なんだかマンタが出てるとか出てないとか。
かなり流れてはいましたが、透明度がちょっと残念なことに。。。
お目当てマンタもおらず残念な結果になってしまいました。
早くマンタがいっぱいのシーズンが来てほしいです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は地形と砂&砂!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/28

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~30m

少し北風が強くなってきたかな?最近は凪の日が多かったので、
余計に強く感じています・・・

1ダイブ目は地形のポイントです。
透明度が良かったのでリーフの縁で大物を狙いましたが、まったく気配を感じないので・・・


長いトンネルで楽しみました!


2ダイブ目は新城島(パナリ)の砂地でワイドとマクロ!
しかし・・・撮影できる物を忘れたので、残念ながら画像がありません!!

イソバナに群れるスカシテンジクダイの群れ!ハダカハオコゼやウミウシ&甲殻類各種・・・
流れも穏やかで、自由時間?の様なダイビングになりました!

3ダイブ目もキラキラが見たいとの事でしたので・・・
黒島の砂地へ移動して・・・

スカシテンジクダイの群れでキラキラ~ クロホシハゼで皆さん戯れ~

マクロでは、ウミウシ各種・ミナミホタテウミヘビの子供・カゲロウカクレエビ
ミヤケテグリなどなど・・・

お目当てのマルコバンは見れませんでした・・・残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ベタベタの凪!離島&石垣島ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/26

天候:晴れ 気温:34℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Muneです。暑いですね~。

ご存知の方は分かるかもしれませんが、日焼けしないインストラクターを目指して、

日焼け止めと帽子で日焼け対策をしています。

しかし足だけはむき出し無防備です。そのせいで足ばっかり黒くなっています。

昨晩鏡で見たらほんとに足だけ真っ黒で引きました。レギンスを履こうか考え中です。

さて本日は昨日に引き続き海はベタ凪です。何処に行こうか逆に悩みますね。

1本目はドリフトダイビングで大物狙いをしました。

ちょっと透明度がイマイチかな~

魚の群れ見れたら嬉しいな~と思いエントリーしました。

思ったよりも流れていてちょっとびっくり。

そして海底にはなんとマンタ!

ホバーリングをしているではありませんか!

最近かなりマンタの出現率が八重山全体で減っていて、あまり期待していなかっただけにかなり嬉しい!

一番乗りの貸し切りでじっくり見る事が出来ました。

その後マンタから離れて中層ではギンガメアジとバラクーダの群れにも遭遇しました。

中層で流れていたので少し距離があって見にくかったかなぁ~。

しかし、久しぶりにここのポイントの定番大物が見れてハッピー!

 

2本目は別の砂地ポイントに移動してマンタ探しをしました。

流れが少し緩やかだったので、ゆる~く逆らいつつじっくり探します。

他の船もいましたが、ちょっと水中が静かかな?

何処からもチリンチリンの音も無く流されて行きます。

砂地に降りたり根のソフトコーラルで遊んでみたり。

ここでは、残念ながらマンタに出会えませんでした。


3ダイブ目は石垣島へ移動して、大物狙いでエントリーです。

沖の根に向かうと・・・沖からUFO?ヒラヒラの丸が近づいてきます・・・

おっ!1.5mクラスのアカエイですかね~

尾の付け根の生殖器を観察すると・・・間違えなく雄でしたので、
私たちをメスと間違えたようですな・・・


しばらく根の上で待っいると、ブラックフィンバラクーダの群れも登場!

ウメイロモドキやユメウメイロの大群もキレイでした~

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

夏本番中です!離島方面ダイビング&ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/07/24

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:30℃ 透明度:20~25m

本日は暑いです・・・気温は33,7℃!石垣島では非常に高い気温です。
水中が気持ち良い本日でした!

しかし、陸の風景はすっかり夏模様!素晴らしい景色でした~

1ダイブ目は、先日ウスモモテンジクダイが少しだけ入り始めたポイントへ、
かなり数が増えているかなぁ~と期待して、クレパスへ向かいました。

遠目から・・・おっ!増えている気配が!いざクレパスへ!

増えてはいるのですが・・・まだ感動的な数ではありませんでした・・・

その他には、オドリカクレエビ・ナデシコカクレエビ・ホワイトチップ
赤や青のキレイなイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん などなど。

2本目は大物を狙ってドリフトダイビングを行いました。

連日海は穏やかだった影響?で透明度が中々良くなりました!

エントリーして海底も見えます。

真っ青で気持ちぃ!

ゆるやかに流れていたので中層を泳ぎながら大物を探します。

道中小さなイソマグロや数匹のバラクーダが通過しましたが中々群れが見当たらない。

ちょっと焦りながらなんとかギンガメアジの小群れを発見。

ただ中々近づく事が出来ず。

少し粘りましたがちょっとキビシー。

諦めて他を探すことに。

最後の方にやっとの思いでギンガメアジの群れを発見!

ちょっと深場にいるので、かなりゆっくり近づいてゆっくり見ることが出来ました。

迫力満点!大きなお目目でした。

 

3ダイブ目は地形のポイントです。
もしかしたら・・・そろそろこちらのクレパスにも?
淡い期待ですが・・・エントリーしてみました。

まずは、カメさんを3個体ほど確認して、クレパスへ向かいます!


クレパスの入り口で「キラリ!」おっ!入っていそうな雰囲気。
入り口から奥へ向かうと・・・う~ん数えるほどしか群れてませんでした。

それでも、前向きに考えましょう~これからだな!

今後が楽しみになりました!本日は残念と言う事で・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度を求めて3島巡りです!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/22

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20m

キレイな海を求めつつ・・・少しだけ大物狙い?
ドリフトダイビングから穏やかなのんびりダイビングまで楽しみました~

1 本目は砂地でドリフトダイビングです。
マンタに会いたいなーと期待します。
透明度、流れ共にぼちぼち。
海底は逆の流れになっている雰囲気だったのでエリアの端まで流されて海底から逆の流れに乗って来た道を U ターン。
エリア全域をくまなくお散歩しました。
根に点在してるソフ トコーラルがとても綺麗です。

マンタは居ませんでしたがまったり流されつつ海中散歩をしました。


2ダイブ目は新城島(パナリ)へ移動、浅場の砂地ポイントが貸し切りでしたので、
皆様の思い思いにダイビングです!(決して手抜きではございません)


アイスブルーの海は癒されますね~

マクロも少々・・・


3 本目は夏にはほとんど潜らない?潜れない?黒島のポイントにエントリーしました。
久しぶりなので何かいいものいないかな〜
魚の群れがとにかく綺麗です。
ヨスジフエダイ、ノコギリダイ、ヒメジなどなど。

ここに住み着くタイマイは一生懸命お食事中でした。
必死すぎて囲まれても気付かずお尻を向けられる始末でした。

わっとウメイロモドキが根に群れていて、餌ポイントなのか、我々の周りをぐるぐる。

囲まれるととても綺麗な青で見応え抜群でうっとりしてしまいます。
ふらふらネムリブカや遠くにナポレオンなど、夏も変わらず色々な生き物がいて安心しました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物狙いでいきましょう!石垣ダイビング&離島ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/21

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m

出港前のお話しで、皆さんは・・・大物が良いな~と言うお返事でしたので、
ポイント選択に、皆様のご意見を加えて出港です・・・

到着したのは・・・Yが大好きな石垣島のポイントです。
透明度はボチボチ&流れも程よい!

流れの上にはウメイロモドキの群れ、岩の隙間にはキンメモドキの群れ
しばらく水面を見ていると・・・ブラックフィンバラクーダの群れ!

まずまずのスタートでございます!

2本目はドリフトダイビングで大物を狙います。

昨日よりは透明度が良くなっている感じなので、

もっとしっかり見れるかな~と期待してエントリーします。

流れはかなり穏やかで、始めはマンタを探しますがその姿は見当たらず。

その代わりにギンガメアジの小群れを発見。

数が少なかったので、別のグループがあるのでないかと睨んで周りを探します。

直ぐに見つかりました!

別グループの方が数も多く、近づく事も出来ました。

離れたと思ってもしばらく遠目で様子を伺っているとまた近づいてくれました。

そこに混ざるように大きな大きな1mオーバーのロウニンアジも参戦。

中々近くで迫力満点でした。

浅い所に目を向けると次はバラクーダの群れです。

ただ、流れが無いせいかなんだかすごくまとまりに欠けます。

一度近づきましたが、なんだかスッキリしない動きでパッとしない群れでした。

 

3本目は気分を変えて地形ポイントでマッタリダイビング。

周りの浅場はサンゴモリモリです。

洞窟の中は午後の光が差し込んでとてもキレイ!

真夏の太陽が最高潮になって暗い洞窟を照らしていました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE