ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

止まない雨は無いですよね?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/04

天候:雨 気温:25℃ 水温:25~26℃ 透明度:18~25m

本日の始まりも雨でございます。お客様もお迎え時間に豪雨・・・
そして出港の際は小雨から一瞬太陽が!その後は・・・雨です。

いつまで降り続きますかね~

1ダイブは黒島の砂地ポイントです。
昨日の今日だけに、透明度が良いだけで気分が良いです!
水温も少し高いので、ホッとしますね~

チェックダイブも兼ねてなので、定番ですが浅場をのんびりでございます。

スカシテンジクダイの群れや砂地のウミウシ、カゲロウカクレエビやコノハガニなど甲殻類各種、
もちろん・・・オニダルマオコゼもおります!気をつけましょう~


2ダイブ目は地形のポイントです。
差し込む光はありませんでしたが、透明度が良いのでクレパスの中はキレイです。
ライトで照らされるハタンポが、クレパスの雰囲気を醸し出してくれます!

マクロも中々楽しく・・・イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなど甲殻類、
本日はご機嫌だったアカネハゼ!ウミウシ各種などなど。

大物の気配が無いのが残念です。


3ダイブ目も地形のポイントです。

ノコギリダイやヨスジフエダイやアカモンガラが群れる根を眺めながら、
中層を移動していきますが・・・残念ながら大物の気配は無しです。

カメさんはイッパイおりました!

その他には、オラウータンクラブやバブルコーラルシュリンプ・・・
その他マクロをチョロチョロと・・・

明日も雨ですかね~止まない雨は?無いですよね~いつ止むのでしょうか?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

とっても嬉しいDay!離島ドリフトと石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/03

天候:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!Muneです。
ボチボチ寒いです!
連日の雨の影響か水温が下がっております。

水温が26℃ほどで冷たいところで24℃・・・
周りの方々がどんどん6.5mm にウエットスーツを冬使用に変えてる中、
未だペラペラウエットスーツにインナーで誤魔化して潜っております。
11月中はこれで頑張りたいのですが、早くも心折れそうです。

さて本日は離島⇨石垣島ダイビングでした。
1本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングでした。
雨の影響で透明度を心配していましたが、思ったよりもよかったです!
エントリー早々下にマンタを発見!
付かず離れずの距離を保ちながら、ホバリングをするのを待ちますが中々止まってくれず。
かと言って遠くに逃げる感じでもありません。

やっとホバリングしたと思ったら後ろからなんともう1匹!
おぉーっとゆっくり着底しているとさらにもう1匹。

合計3匹が優雅にホバリングをしてくれました。

しばらくして散り散りになって他の場所を探しに行くと砂地でゆーっくりとホバリングをしていました。
しかもコバンザメを引き連れていました。

静かに待っていると向こうもゆっくりゆっくりかなり接近してくれました。

なんだか時間の流れがかなりゆっくりに感じました。
朝一からめちゃくちゃラッキーな1本でした。

2ダイブ目は石垣島へ戻り、大物を狙ってエントリーしましたが・・・
水中は予想以上に透明度が悪く・・・

ツムブリの群れ?あのギラリはナニ?あっ大きなアオウミガメ!・・・
などなど、困った困った水中でございました。


キンメモドキの群れは非常にキレイでした~

 

3本目はゆっくりと生物探しをしました。
かなり濁ってますね〜
しかしあまり見ない小さな出会いがちょこちょこ。
幼魚の時期がとても可愛いヤマブキスズメダイやマダラタルミ、ヒトデヤドリエビなどなど。

小さいとちょこちょこ動いて中々可愛いです。
そしてニシキフウライウオまでもみることが出来ました!

全て並びでポンポン見れてなんだか嬉しいです。
ハナダイ系は今日も綺麗ですが濁りがちょっと残念!


しかし朝からなんだか嬉しい連続でした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

この島も少しずつ秋へ。。。離島方面ダイビング。

【 ダイビング 】2022/10/29

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:20m

ハイサイ!Muneです!

さて本日は東風ビュービューなので離島方面でダイビングを行いました。

透明度はばっちりです。

1本目は砂地のポイントにエントリーしました。

水温が徐々に下がっているな~

しかし透明度がよいのでゆっくり生物探しです。

ここはとにかくハゼがたくさん。

数の少ないヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ギンガハゼのペアなどなど。

砂地を眺めているとひょっこりミナミホタテウミヘビ。

砂地の根にはわんさかスカシテンジクダイが群れていました。

 

2本目は黒島方面で地形のポイントへ。

最近オラウータンクラブがいなくなってしまってちょっと悲しいです。

しかし、イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなどの甲殻類がみられました。

そして地形の洞窟は今日もキレイ。

冬になってくると引き潮の時に冷たーい水が中から流れ出て来るのでビクビクしながら入りますが、

今日は大丈夫そうです。ゆっくりと満喫できました。

そして最近いたりいなかったりのホソカマスの群れ。

今日はみることができました!

前回来たときはいなかったので心配していましたが一安心。

ほんとに見た目さんまです。

その他には、ウミウシ各種などなど。

 

3本目はカメさん沢山のポイントへ。

ゆる~く流れがあたので逆らいながらカメの寝床へ。

道中には最近見つけたオラウータンクラブ!

ここにはいました。

移動したのかな?流されてきたのかな?はたまた別の子か?

何にせよココに定着してほしいです。

そしてお目当てカメの寝床へ到着。

今日はタイミングが良かったのか、あちこちで休憩しているカメをみることができました。

穏やかそうでなにより。

水族館では無いので、生物がいたりいなかったりですが、

逆に予期せぬ出会いもあるのが海ですね。

明日は何と出会えるでしょ~    

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

チャンスがあるかな?離島方面ダイビング・ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/10/28

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~30m

少しだけ?気温も上がり・・・動くと少し汗ばむ本日です。
これで風が弱ければ、言う事なしなのですが・・・

1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。

真っ白い砂地が非常にキレイです!

深場の根にはスカシテンジクダイ&キンメモドキ、
根の上にはグルクンの群れ・・・

リーフの際には、ウメイロモドキやらスズメダイの群れがワンサカと群れており、
見応えありましたね~


2ダイブ目はカメさん狙いでエントリーして・・・
カメさんワンサカ・・・

ナポレオンフィッシュやモンツキカエルウオ、ギンポ類各種などなど、
安全停止中のマクロが面白いですぞ!


3ダイブ目は・・・チャンスあるかな?ヨナラ水道まで移動してドリフトダイブです!
透明度は悪かったのですが、しっかりとマンタ3匹を目の前で見る事ができました~!!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

さらにゆっくりダイビング・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/27

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~30m

本日も良い日差しが差し込んでおります!
透明度の良い青い海には光が必需品?ですね~気分が違います!

1ダイブ目・・・砂地のポイントでワイドメイン。
ヨスジフエダイの群れは少々寂しかったのですが、
デバスズメの群れは非常にキレイでした~

スカシテンジクダイの根には、フタイロハナゴイ・タテジマキンチャクダイの幼魚などで、
昨日より更にのんびり水中を過ごしました!


2ダイブ目も・・・黒島の砂地へエントリーです。
こちらは、さらに透明度が良く!アイスブルーが非常にキレイです。

ウミウシ各種などを含めて・・・スカシテンジクダイの大群を眺めてきました。
THE OKINAWAの風景ですね~


3ダイブ目は地形のポイントです。
透明度は・・・リーフから濁りの水が出て来て少し濁りましたが、
この濁りが期待感を膨らませます・・・

リーフの壁際を移動しながら、ハナゴンべやオラウータンクラブ、
イロブダイの幼魚などを見つつ・・・ドロップオフの切れ込みへ!
アカマツカサが窪みに群れ、雰囲気が良いですね~

船に戻る途中でサバヒーの群れに遭遇したので、さらに期待感が高まりますが、
残念ながらマンタに会う事は出来ませんでした。

帰港途中でマンタが水面に浮いていると情報が!急いで向かいましたが、
水面マンタも残念な結果となってしまった。少しでも良いから見たかった・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日はゆっくりポイントでございます!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/26

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

本日は・・・のんびりポイントでのダイビングでございます。
天候も良く、久しぶりに膝意志の強い1日でした!
少し顔がヒリヒリしております・・・

1ダイブ目は砂地のポイントでマッタリ・・・

白い砂地とアイスブルー!スカシテンジクダイとお子様グルクンの群れ!
イソコンペイトウガニなどマクロも見つつ

のんびり過ごしました!


2ダイブ目は地形のポイントでマッタリ・・・

本日は・・・カマスの群れに遭遇できませんでしたが、
水深5mに群れる、ミナミイスズミやヨコシマタマガシラの群れや、
クレパスの風景&ハタンポの群れなどで楽しみました!


3ダイブ目はカメさんを眺めてマッタリ・・・

カメさんワンサカ?移動中も根の上も、タイマイやアオウミガメが至るところに・・・

沖の表層はサバヒーの群れが通過していくので、マンタも居るのでは?と必死に探しましたが、
自然はそう甘くないですよね~

数日ぶりのマッタリダイビングで、少し新鮮な雰囲気でした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

優雅に泳げて羨ましいです。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/25

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:10~25mハイサイ!
Muneです。
今朝は晴天です!
なんだか久しぶりに湿気でジメジメしていない清々しい朝を迎えました。
このまま1日天気がいいと嬉しいです。
さて本日1本目は離島方面で砂地にエントリーいたしました。
ゆっくり砂地に点在する根を泳ぎながら周りました。
天気も雲は多いですが合間合間で太陽が出てきていたので、明るくいい感じの雰囲気に。

スカシテンジクダイやケラマハナダイなどがとても綺麗でした。


透明度もよく、ぼーっと砂地と空を見上げても綺麗でした。
癒されるのんびりしたダイビングでした。


2本目からはドリフトダイビングをしました!
狙うはマンタです!
流れはいい感じにありましたが、ちょっと濁ってましたね〜
しかし2.3本目共にしっかりマンタを見ることができました!


根の上でホバリングをしていたり砂地に降りてホバリングをしている子もさまざまでした〜

もう少し透明度がよかったらな〜と思ってしまいますが、何匹もいてくれたのでそれはそれでよしです!
いや〜優雅でした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

流れに乗って・・・ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/10/24

天候:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

いや~昨日より北風がビュンビュン吹いております・・・
ですが!本日も比較的穏やかなポイントでドリフト3ダイブです。

1ダイブ目は豪快な地形ポイントですが・・・
透明度が生憎で、迫力に欠けるなぁ~

大物は?辛うじてホワイトチップのみでございました~

カスミチョウチョウウオの群れは非常にキレイでした!


2ダイブ目&3ダイブ目も?地形のポイントでドリフトダイブ。

のんびりとした流れに乗って・・・2ダイブ目は60分流されてみました・・・

流れが緩いので、目的地まで到着しなかったので、3ダイブ目に続く・・・

のんびりとした流れに乗って・・・3ダイブ目は45分流されてみました・・・

目的地を通り越し・・・更に流れてみました~~~

カメさんイッパイ!ホワイトチップ!グルクンの大群!・・・

もう少し大物が見たかったですね~残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

天気はパッとしませんが!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/10/23

天候:雨 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:15mハイサイ!
Mune です。今朝から雨でした。
最近天気がよろしくないですね〜 時化だったりパッとしません。
なのに昨晩は湿度のせいでちょっと暑いという、、、困った天気です。

さて本日はチャーターにてドリフトダイビングの日でした。
大物を求め離島方面へ〜
予報よりも早く風も強くなってしまって思うようなポイントへ行けず、、、
マンタマンタのヨナラ水道 3 ダイブでした。
結果から申しますと、3 ダイブ全てマンタに会えました!
砂地でホバリングをしていたり、根の上にいたり。


多い時は 3 匹のマンタトレインも見ることができました!


透明度はぼちぼちですが全てでしっかり見ることができてよかったよかったです!
明日からまた時化の予報です。
どこに行きましょうか〜

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ニゴニゴに苦しめられましたが。。。ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/10/22

天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Mune です。
本日はやっと海況も良くなり、風も穏やかなので離島方面へ大物を求めてダイビングでした。

1 本目は野原曽根でのドリフトダイブ・・・中々な濁りでした〜
見えませんね〜ガイド泣かせです。
潜行してやっと海底に到着。
マンタはいないかな〜とあたりをキョロキョロ。
んーどこにもいない、、、
困って中層を探します。
逆らって泳いでやっとの思いでバラクーダを発見!
ゆっくりアプローチしてそれなりの距離でしっかり見えました。


すると向こうにボヤッとギンガメアジらしき群れが。
並走してたバラクーダも一緒にギンガメアジの元へ。
濁っていましたが良く見ると結構な数がいました。


そのまま方向転換してくれてバラクーダとギンガメアジの交差を見ることができました!


中々いいシーン。
ギンガメアジが負けてバラクーダの下に入り込む形になりました。
もう少し水が綺麗だったらなぁ〜


2 本目は砂地でドリフトダイビングでした。
ぼちぼちの流れの中でもマンタ探しです。
ここでも濁りでうまく探せず、、、
いつものメインの根の方へ移動しようと思ったらいましたマンタ!
しかし、すぐにどこかへいつまでしまいました。行かないで〜と心の中で叫びつつどこかへ。
ちょっと流れがあったので潔くメインの根の方へ。
するといるではありませんかマンタさん!
しかも数匹!


よーく見ると後ろにもう 1 匹とこれまた良く見えない。。。
しかしトータルで 5.6 匹はマンタをゆっくり満喫することができました。


よかったよかった。


3 本目はまったりダイビングでした。
透明度は良くなり一安心。
最近小さい亀が良くいるんです。
今日も小さいアオウミガメから大きなアオウミガメ。


またまた小さなタイマイが根の周りでのんびりしていました。
これからどんどん大きくなるのかな〜
流れが弱かったので魚の群れは少なかったですが、ヨスジフエダイやノコギリダイなどなどがいました。

やはり透明度がいいとこで潜るとそれだけで気持ちぃ〜!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE