ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

悩んだら止めておきますね 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/21

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

海が少し穏やかになったので・・・遠征も視野に入れて出港致しました・・・

1ダイブ目は地形のポイントです。
冬場のポイントでもある為、少々生物に不安を頂きつつエントリーです。

水面の透明度はボチボチでしたが、深度を下げると中々良いですね~
冬場は大量にいる、アカイバラウミウシですが・・・本日は少しだけ。

ベニゴンべは相変わらず壁際でチョロチョロ?

驚いたのは、ミナミイスズミがワンサカと群れており!
なかなか見応えアリでした!

その他には・・・タイマイ・アオウミガメなどなど。


2ダイブ目は、まだウネリが微妙にあり少々悩んでしまった為、
波照間島は諦めて・・・パナリ(新城島)の砂地ポイントを選択しました。


透明度はボチボチ良し!流れも適度で泳ぎやすいですね~
イソバナに群れるスカシテンジクダイの群れ&アイスブルーが、
非常にキレイで、ボ~~~と見惚れてしまします。

風景だけでも良いのですが、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ・・・

その他イロイロ~も見れるので、ワイド&マクロで楽しめます


3ダイブ目は地形のポイントで、少しだけ大物も期待してエントリー

程よい流れと・・・少しだけ冷たい水も入ってきていたので、
おっ!期待感が高まりましたが・・・

遠くに・・・ホワイトチップ、1mクラスのナポレオン、カメさん・・・
ガツンが欲しかったです。

ノコギリダイ&ヨスジフエダイ&アカヒメジ&グルクンの群れはキレイでした~!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

黒島で3ダイブ予定でしたが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/20

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~25m

1本目は黒島の砂地のポイントでゆっくりとダイビングです。

最近絶好調のポイントです。

ハナヒゲウツボの幼魚が住み着いていて、今日も元気にあっちへクネクネこっちにクネクネ。

そこでご飯食べれてるのかな?っと心配になります。

まだまだ黒く子供ですね。すくすく大きくなって欲しいです。

スカシテンジクダイは今日もたくさん。お客様が何万匹いるんだろう!っとの事。

ほんとにどれほどいるのでしょう?

しかもよーく見るとほとんどがペアになっています。

一緒に泳いでる所をみているとなんだかなごみます。

 

2本目は・・・黒島のコンディションがイマイチでしたので、

西表島まで移動して、サンゴがたくさんのポイントにエントリーです。

最近この近辺はあまり透明度が良くありませんでしたが今日はキレイ!

サンゴの上にハナゴイなど色鮮やかな魚が群れ!

ドロップオフと砂地もあり多様な環境があるちょっと変わったポイントです。

透明度が良いので、浅瀬のサンゴを見ているだけでとても気持ちがいいです。

途中には人がすっぽり入れる傘状のハアザミサンゴもあります。

砂地には大きな岩があったりでちょっとした庭園の様な雰囲気でした。

 

3本目は地形ポイントでダイビングを行いました。

3チームに分かれてエントリーです。

Y率いる深い所から攻めていくチーム

MU率いる浅瀬からエアー節約地形満喫チーム

MI浅瀬メイン上から地形へトライチームでいざ洞窟へ!

ドロップオフでは深い所で大物を探しながらグルクンの群れを楽しむ深場チーム。

今日はマダラエイなどは見られず。

浅瀬チームはサンゴの間にいるハゼなどを見ながらゆっくりと洞窟の穴の上まで行きました。

暗い洞窟は苦手ですが、上からだったら明るく行く先が見えるのでドキドキせず地形を楽しむことができました。

エアー節約チームは最後にゆっくりと洞窟に到着。

皆様楽しんだ後に、貸し切りでゆっくり待ったり心行くまで光と影を満喫致しました。

天気も良く、時折曇りましたが待っているとすぐ光が差し込みとても綺麗でした。

昼過ぎは決まった場所にまっすぐ光が差し込み、スポットライトのようにとても綺麗でした。

透明度も最近で比べるとかなり良かったこともあり綺麗に光が差し込みました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

満を持しての?離島方面ドリフトとダイビング

【 ダイビング 】2022/08/19

天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

本日は・・・流れてみましょう~と言う事で、午前中の2ダイブはドリフトダイブです!

満を持して!野原曽根で2ダイブ、透明度も良く!流れも緩やかでしたので期待しましたが・・・

ギンガメアジ超接近!マンタは素通りマンタ2匹のみでございました。
ガツンが欲しかったですね・・・


3ダイブ目は地形のポイントで・・・地形と風景のみに集中?


いやいや非常にキレイな景観で、何時までも見ていられますね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島から離島へ・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/17

天候:晴れ時々雨 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:18~30m

明日は少し風が強くなりそうな予報でしたので・・・
西表島から黒島まで移動致しました!

1ダイブ目は地形のポイントです。
早速クレパスへ向かい覗き込むと・・・キラキラ~の群れが・・・ですが、
規模が小さくなっている?あっ!カスミアジの集団が周りをウロウロしているではないですか!
 
あら~この群れも・・・時間の問題ですな~
そして・・・イソギンチャクも白化気味です。キレイなのですが悲しい・・・


2ダイブ目は黒島へ移動です!
おっ!青い海ではないですか~~~少しウネリがありましたが、
地形のポイントへエントリー!

クレパスに差し込む光がキレイですな~

クレパスの出入り口付近で、アカオビツバメガイやイソギンチャクエビなどを紹介し、
地形を眺めながら船へと戻りました!


3ダイブ目は砂地のポイントへエントリーです!
いや~非常にキレイです!素晴らしいアイスブルーの海です。
癒しの水中でございます・・・透明度だけで楽しめてしまいますね~

スカシテンジクダイの大群の中心には、口の中がピンク色の個体が固まっており、
少しでも多く子孫を残そうと、皆で守っている感じが良いですね~

砂地を徘徊すると・・・アユカワウミコチョウなどウミウシ各種・・・
 
根の近辺では、アカスジカクレエビなど甲殻類各種・・・
しかし!やはり!青い海とスカシテンジクダイの大群に目がいってしましますね!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと噛み合ったかな?離島ドリフトと石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/16

天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:12~25m

気合が入りますね~今日こそは大物が見たい!
お客様以上に願っているYでございます・・・

1ダイブ目から野原曽根でのドリフトダイブです。
やっと・・・
ブラックフィンバラクーダの群れ!ギンガメアジの群れ!が見れました~

しかし・・・肝心のマンタは見れません。


しかし!今日は見れそうな気がしますので、2ダイブ目も野原曽根でドリフトダイブ!
うむ!マンタしか見ておりません!合計3匹です!

やっと・・・やっと・・・水中でビシッと指を指すことができました~


3ダイブ目は石垣島へ移動して、地形のポイントにてウスモモテンジクダイの群れ!

リーフの際では・・・ミジュンの大群が~~~

マクロはイマイチでしたが、やっと歯車がかみ合ったかな?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物運の流れがいまだに・・・離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/08/15

天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:18~25m

ハイサイ!Muneです!
石垣島は日中33℃ですが木陰に入れば涼しい。船上は更に涼しい?
内地に比べると避暑地といっても良いのではないでしょうか。

最近ダイビング後、船に上がるとなんだか風が涼しく、そろそろこの薄着ダイビングも終わりでしょうか。
どこまで我慢できるのか気になり、8月も半ばで秋がすぐそこに来ている感じがします。


1本目は大物求めて、野原曽根でドリフトダイビングをしました。
最近では透明度が良いかな?エントリーしてすぐ海底がみえます。
流れは〜ないようなあるような。
流れが無いと泳ぎやすいですが、全く魚がどこにいるのか予想ができません。
大本命マンタを探しながら中層をふわふわ泳いで探し回ります。
なにやら魚も迷子なのか、ウメイロもあっちこっちバラバラです。
すぐにいたのは単体の小型ロウニンアジです。
興味があるのか少し近くを泳いで去っていきました。

中々大きいお魚に巡り合えず。安全停止の直前に遂にツムブリの群れに遭遇!

こっちに向かってきてくれて近くで見ることができました!
よかった〜危うくボウズでした、、、


2本目はゆっくりのんびり地形ダイビングです。
洞窟はいつきてもキレイです!
外が明るいので明暗はっきり分かれていい絵になります。

ただ後半はなんと雨がポツポツ。
なんだか今日はうまく行かないなぁ。
船の下で何気なくみた珊瑚にはセダカギンポです。
結構私の中ではお気に入りです。
別のサンゴにもなんと大小2匹いるでは無いですか。

小さい若い子はまだ赤みが少なく黄色でなんともキュートでした。


3ダイブ目は少しゆっくりしたいとのリクエストもあり、
マクロ系と地形や風景の2グループに分かれてエントリーです。

地形はイノー(タイドプール)の風景がたまりませんね~
ケーブに差し込む光も、スポイットライトの様です!

年代によりますが・・・サタデーナイトフィーバーのジョン・トラボルタを彷彿?

マクロ系では、残念ながら画像無しですが・・・ホムラハゼ&ザンジバルボクサーシュリンプ
定番のキンチャクガニ・ニセアカホシカクレエビなどなどでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり離島でございます!離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/08/14

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~35m

う~んやはり透明度ですかね~と言う事で、透明度重視でポイント選択?
離島方面へ出港です。

1ダイブ目は久しぶりのポイントで・・・
スカシテンジクダイ&キンメモドキワンサカです!

リーフの縁にはスズメダイとキビナゴがワンサカ!
キレイな水中景観でございました。

砂地では、クビナシアケウスやサカサクラゲに片理共生するガザミなどなど。

 

2ダイブ目は黒島へ移動して・・・地形のポイントへ!
いやいや黒島は透明度抜群で、30mオーバーでございます。
・・・この透明度はたまりませんね!

エントリー早々、斜面にマダラエイが寝ており、4名で囲んでジックリ撮影!
モジモジし始めたらビュンと沖の砂地へ・・・

クラスパーが大きく膨らんでいたので、まだまだ繁殖行動中ですかね?

その他には、アオウミガメ、ホワイトチップ、カスミチョウチョウオやアカモンガラの群れなどなど。



3本目はマンタを見たい!っという声があったので、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。

確率は半々でしょうか?

見たという情報もチラホラなので、タイミングが合うのを祈ってエントリーしました。

最近ドリフトダイビングをしていなかったのでリセットされて会えるかな~

エントリーすると思ったほど激ニゴではない!そして水温が驚きの28℃!

まさかの水温にちょっとびっくり。寒くて?思わず腕を抱えてします。

いい流れではないか~っと探し回ります。

水も気持ち良い水温なので、出てきてくれないかなぁ。。。

久しぶりの水温で流れていくのみのダイビングになってしまいました。

残念。。。マンタはいずこへ~。。。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり青は大切ですね!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/09

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

やはり・・・青い海でダイビングしたいですね~
本日は・・・申し訳ないのですが、マンタの事は忘れて、透明度重視!にて出港です。

1ダイブ目は砂地のポイントです。

エントリー直後からスカシテンジクダイの群れが中層までワンサカと群れ、
アイスブルーの海との相性は抜群です!

しばし群れを眺めながら・・・少しだけマクロ?
1cm程のチョウチョウコショウダイ幼魚、ハナヒゲウツボの幼魚、甲殻類各種
ハナミノカサゴ、その他イロイロでございました!

 

2本目はドロップオフのポイントにエントリーしました。

冬によく来るポイントなのでなにがいるかな~

ゆるーく流れていたので、流れの上手にはカスミチョウチョウオやアカモンガラがいっぱい群れていました!

透明度も良く気持ちがいい!

天気も良くハナゴイも色鮮やかでした。

そして何よりこのポイントはカメがたくさん!

タイミングが悪いと全てのカメが食事に出ていってしまい、いないなんてこともありますが、

今日はたくさん!あっちへ行ったりこっちへいったり。

呼吸に上っては戻ってきて寝床を探したりしていてウロウロあっちこっちにいました。

落ち着きはあまりありませんが、それでも人慣れしているので近くでゆっくり観察できました。


3ダイブ目は浅場の砂地ポイントへ!
水深が浅いので差し込む光がたまりません!さらにスカシテンジクダイの大群がキラキラ~

まさしく沖縄の水中景観ですね~

砂地でボーっとしているだけで癒されます。

生物は・・・ヨウジウオ・クマノミ各種・アカスジカクレエビ等の甲殻類・ブンブク!
クロホシハゼなどなど・・・
 

最近、海との歯車がズレていたので、少しだけ癒されたYでございます。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

天気より流れをコロッと変えたいです。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/08

天候:晴れ時々スコール 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:12~20m

コロコロ変わる天候で、ポイント選択に悩みます。
最近は海との波長が合わない様で・・・スランプでございます。
この流れもコロッ!と変わってくれると嬉しいのですが・・・

1ダイブ目は砂地のポイントです。
久しぶりに砂地を徘徊してみました・・・

スカシテンジクダイとキンメモドキの群れを見つつ・・・
オイランヨウジ・ハダカハオコゼ2匹・甲殻類各種・アジアコショウダイ幼魚
などなど・・・

画像はお客様優先なので・・・

 

2本目は大物狙いで石垣島へ移動してダイビングをしました。

流れは無く泳ぎやすい!

沖の方まで出ると大物遭遇率が上がります。

道中割れ目の中にはテンジクダイがめちゃくちゃ群れています。

狭いすき間に群れていてとても綺麗でした。

その上にはウメイロモドキが急に群れていて大きさも様々でした。

見所その1のイソマグロも今日は絶好調。

ゆっくりまったり見る事ができました。

ツムブリの群れも登場しましたが・・・残念ながら画像はありません。

 

3本目は今日もマンタを求めて北上いたします。

今日はまた別のマンタポイントでエントリーです。

久しぶりな感じがします。とにかく根の上のサンゴがいっぱいです!

まるでお花畑の様。密集しすぎてお隣とくっついたり。

足の踏み場も無いほどたくさん自生しています。それだけでも価値あり!

最近のここ近辺の透明度にしたら良い方で、ドロップオフになっており泳いでいて気持ちが良いです。

ハナゴイや、水面にキビナゴやアオリイカ、サヨリの大小がたくさん!

リーフの上にはオヤビッチャやタイマイなどカメさんが一杯!

肝心なマンタさんは今日もお預け。。。

最近スランプかな?っと思ってしまうほど出会えない。。。

マンタと波長が合わずズレている気がします。。。

どうやったら波長が合うかなぁ~。。。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングがズレてるのか? 離島方面ドリフトとダイビング

【 ダイビング 】2022/08/07

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:15m

ハイサイ!Muneです。

涼しいです。本日の朝晩は風が涼しく感じます。

ダイビング後もラッシュガードが濡れているとなんだか寒く感じるほど。

しかし陽射しはまだまだ暑いです!

さて本日は大物メインで離島方面に行きました。

1本目は砂地でマンタを求めてドリフトダイビング。

透明度がここのところこの近辺は良くないです。

水温も上がり過ぎが影響しているのでしょうか?

ゆるーく流れていて流されるだけで心地の良いダイビングです。

濁ってはいるものの根の上にあるソフトコーラルはとても綺麗です。

最近ちょっとマンタさんはご無沙汰な気がします。

今日はいそうな雰囲気ですが、、、不在。早く戻ってきてほしー。

それとも・・・タイミングがズレているだけ?

 

2本目はもう少し深い所でドリフトダイビングです。

ここもちょっと濁ってる~

しかし中層はウメイロやグルクンでにぎわっております。餌は豊富なんですね。

そして突如真横に現れたギンガメアジの小群れです。

濁っていたせいもあり気付くのが遅れてお互いにビックリしました。

他にもいないかなーと探すと別のギンガメアジの小群れもいました。

ちょっと一瞬曇って暗くなりましたが、近くで見れてほっとしております。

1匹だけバラクーダが群れに混ざっていたのでなんだか笑ってしまいました。

海底の割れ目にはスカシテンジクダイとウメイロモドキの幼魚がワンサカ群れていて、とてもキレイな光景でした。

かなりの量のスカシテンジクダイなので、迫力満点!

こんな深い所にも群れるんですね~


3ダイブ目は地形のポイントでございます。
透明度が悪かったので・・・少々迫力不足でしたが、
クレパスの地形と雰囲気を楽しみました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE