ログブックLOG BOOK

ログブック

:石垣島でダイビング カテゴリーの記事

天候はイマイチでしたが、久しぶりに石垣島を北上です!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/21

天候:曇り時々雨 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:20m

ハイサイ!Muneです。

今朝は久しぶりに雨が降っていました!

最近降水量が少ない為、水道局から節水してくださいとの通達がありました。

真水は海の上では命!陸でも命!無くてはならないので、少しでも解消されればと願います。

さて本日は石垣島でダイビングをおこないました。

1本目はマクロ中心でちっちゃいもの探し。

ちょい深場にはカニですか?エビです。ホシゾラワラエビです。

イメージ画像です。

そして砂地にはハゼやらジョーフィッシュがあちこちに見られます。

黄色の点々がキレイなヤマブキハゼと、目が特徴的なリングアイジョーフィッシュ
ドットのシモフリタナバタウオ、その他はウミウシ各種などなど。

 

2本目はリクエストがあり、サンゴメインのポイントに行きました。

海の状況が良かったので、久しぶりに石垣島を北上してエントリーしました。

変わらず一面のテーブルサンゴで見応え抜群のポイントです。

 

3ダイブ目はマンタポイントでございます!
前回は何時だったか?久しぶりにエントリー!

エントリー直後、船の下をマンタが通過したので、期待感が高まりましたが、
その後は・・・

そして、残圧も少なくなり船に戻ろうか?と、思った矢先に・・・
またまた・・・タイミング良く?マンタが登場!

ホバーリングするかな?と様子を伺っていたら、他のショップさんも気が付き・・・
そのままマンタは沖へと消えていきました~

本日の画像はNAKANOさんご提供です!ありがとうございます。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物は何処へ行ったのでしょう?海は魔物でございます・・・石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/12/20

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~20m

1本目は久々に海も穏やかだったので石垣島で大物狙いをしました。

運が良ければレアな大物と出会えたりする、夢いっぱいのポイントですが・・・

沖の根にはグルクン、ウメイロモドキがわんさか群れており、とても見応え抜群でした。

しかし、ダイビング後半から流れが無くなり、快適に泳げましたが、

大物はイソマグロを見られたのみで、バラクーダは何処へやら。

やはり大物狙いは少し流れが無いと・・・


2ダイブ目は、リクエスト頂いた癒しのサンゴポイントです!
夏と違いマクロ系は・・・でしたが、日差しとサンゴ!

夏を思わせてくれる水中景観でした~

 

3本目は。昨日の大当たり再来の期待を込めて、ヨナラ水道でドリフトダイブです。

激流です・・・そして期待のマンタさんは。。。どこへやら。。。姿も影もございません。

昨日の大当たりが嘘の様でした。。。

激流の中でのダイビングだったので、それはそれで楽しかったですが、

海は「魔物」と改めて感じた1ダイブでした。

1ダイブ目と逆で?流れがあり過ぎても大物はいないのか?程よい流れが欲しいです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マクロから群れまで楽しめる湾内のポイントは?石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/18

天候:曇り 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!Muneです!冬です!ついに冬本番です!

昨日から風が強く、石垣島にも寒波到来しました。

今朝は会う人みんな口をそろえて第一声は「寒いね!」

ですが!今日もしっかりダイビングです!

1本目は深場でマクロ探しをしました。

砂地にいるハゼが光を当ててみると十字架の様に見えるモエギハゼを観察しました。

紹介で時間を使い、証拠写真は撮る事ができませんでした。

イソギンチャクには大きめのオラウータンクラブ。

堂々とイソギンチャクの上にいてくれてシャッターチャンスが多かったです。

 

2ダイブ目はマクロがメインですかね・・・
サンゴの群生も復活して!非常にキレイな景観でした!

お客様優先なので画像はイマイチですが・・・

アカククリのお子様やウミウシ各種、テンジクダイ各種などなど!

3本目はちょっと雰囲気を変えて一発勝負大物探しです。

透明度は落ちてしまいますが、当たれば寒さも忘れること間違いなし。

無心で探すと下の方に光る物体。

ギンガメアジの群れです。

海底の方をグルグル回っているので静かに寄るとかなり接近する事ができました。

外すと何もないですが、当たった時の喜びは何事にもかえがたいですね!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

またまた・・・本日もワイドメインで盛沢山!石垣島でダイビング

【 ダイビング 】2021/12/15

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m

本日も初夏の様な石垣島でございます!このまま夏になってもらいたいですね~
本日もワイドメインで3ダイブです。

本日は盛沢山でございました!

 
イソマグロから始まり・・・マダラトビエイ・マダラエイ・ブラックフィンバラクーダ
グルクンの超大群・水面でマンタ その他イロイロ・・・

明日は南風の予報なので・・・久しぶりに・・・かな?

マダラエイの動画を、FacebookにUPいたします!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も大物狙いをメインに・・・石垣島でダイビング!

【 ダイビング 】2021/12/14

天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:18~25m

太陽が出てくると暖かいですね~ 本日の陽射してやはり日焼け?
顔が少しヒリヒリしております・・・

昨日断念した石垣方面で3ダイブです。

基本はワイド・・・状況によりマクロと柔軟なグループ分けでエントリー

ワイドは・・・マンタ!イソマグロ!ホワイトチップ!マダラトビエイ!
ナポレオンフィッシュ などなど。

しかし・・・ガツンと近寄れないのが悲しいですな~

マクロは・・・カエルウオ各種・ウミウシ各種をじっくりでございました。

比較的透明度は良好でしたので、キレイな水中景観も楽しめました~


ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

エイ運が大吉の日?人生初!ブラックマンタの登場です 離島&石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/10

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:20m

ハイサイ!Muneです!

今年も残すところ3週間。

残り僅かですがやり残しがない様に過ごしたいところです。

さて本日は大物メインでダイビングを行いました。

1本目は離島方面でドリフトダイビングで大物探しです。

ドロップオフで、カスミチョウチョウオやハナゴイが群れてる深い根があり、

前回来たときはマンタに遭遇したポイントです。

なので、ちょっと意識して水面を見上げるといましたマンタ!

ただ深い所に居たので確認だけでした。

そして流れに乗りながら探していると何やら真っ黒の平べったい物体がこちらに接近。。。

まるで映画のバットモービル。

私Mune 人生でまだ見た事ありませんでしたが、一瞬でそれと確信。

そう、、、ブラックマンタです!!!

お口も真っ黒、背中も真っ黒、個体識別の為下に潜り込んでもほぼ真っ黒!

しかし・・・ほんとに真っ黒ですね!

ビックリ仰天の大興奮でした!Facebookにて動画を公開致します。
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

 

2本目からは石垣島方面で、流れのあるポイントです。

沖に出て少し水深を下げるといたのはマダラトビエイ!

しかも3匹がグルグル回っていました。

いつもは割とすぐにいなくなってしまいますが、久しぶりにゆっくり観察できました。

そして、前回マンタがウロウロしていた通り道?で来ないかなーと思っていると真後ろから出現!

 

真上を通ってくれて、「おぉー」なんて思っていると、さらにもう1匹が後ろから登場!

今日はエイ運が素晴らしいのでしょうか!

 

3本目はこれ以上の大物はあるのか?!

っと思って、今日は行けるんじゃないのか~?なんてちょっと思ってエントリー

流石に運を使い果たしましたかね?

砂の小さい窪みにフワフワしているハダカハオコゼがユラユラ~

可愛い子を見つけて本日は終了いたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

モエギハゼからマンタまでの楽しい1日でした。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/08

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:15m

ハイサイ!Mune です。

最近暖かい陽気が続いています。昼食後は・・・ぽかぽか陽気でお昼寝に最適ですね。

冬もずっとこんな天気だとありがたいです。

さて本日はマクロ、小物メインのダイビングを行いました。

1ダイブ目はモエギハゼ!オンリーでのダイビング
ココのポイントはモエギハゼのコロニーなので、被写体には困りませんが、
ディープダイブの為時間に追われる・・・

機嫌の良いモエギハゼを見つけて、お客様は激写でございました!

2本目はポイントを移動して、マクロ、レアもの探しです。

あまり頻繁に行くポイントではないですが、深場のマクロが面白いです。

ここ最近姿を見なかったホシゾラワラエビですが・・・

久しぶりに覗いてみるといましたいました。

白く透明なボディーがキレイなコンペイトウウミウシ。

とても似ている種類でオシャレコンペイトウウミウシなるものもいます。

マクロ修行中の私には、パッと見た限りでは一緒に見えます。修行しなければ・・・

 

3本目はちょっと気分を変えて潮通しの良い、大物狙いのポイントにエントリーしました。

マダラトビエイやマダラエイも出るエイスポットなので、

何かいるかなーと後ろを振り返ると!いました!THEエイ!マンタ様です!

しかも2匹続けざまに通りました!

突然の事で驚きましたが、なんとか証拠写真は撮れました。

大物が通るであろうポイントにはイソマグロも数匹。

大物系は、今日はココ!っという日があるのでしょうか。。。

帰り際にもまたマンタが通過してくれて、今日は!素晴らしい大物ポイントでした~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

新品て素晴らしい!~石垣島でダイビング~

【 ダイビング 】2021/12/06

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Muneです!

私事ですが、なんとついに!おNEWのウエットスーツが到着したのです。

ロクハンの船長と全く同じ型でオーダーをして、The日本のインストラクターの格好になりました!

そして早速今日から下しました。素晴らしいです。ウエットスーツはこうでなくては!

 

新調スーツと共に本日は離島方面でまずは1ダイブしました。

砂地と点在する根で遊ぶポイントです。

透明度も悪くなく、コモンシコロサンゴに群れるヨスジフエダイがとてもきれいでした。

別の根にはスカシテンジクダイがワンサカ。

その下にずっといるミナミホタテウミヘビも健在でした。

 

2本目からは石垣島に移動をしました。

マクロ探しでリーフの深い沖の方へ。

焦点をマクロモードにしてハゼを紹介しようとふと後ろを見ると、

お客様の視線の先には。。。そう!マンタ!なんてことでしょう。

今日は全くノーマークだったので驚き!

写真を構える隙は無くいってしまって、視線をハゼに戻すともう穴の中。

なんともタイミングが合わない~ どっちつかずになってしまいました。

 

昼食は日も差しかなり温かい陽気!

久しぶりに上半身裸でも問題なく日焼け出来そうなぐらいです。

はじめはウエットスーツの暖かさと思い感動してましたがよくよく考えると、

今日はとっても暖かい日だったんですね。

 

3本目はハゼ探しのダイビングをしました。

途中にキノコ型のサンゴが有ったり、その下にはワニ顔のエンマゴチがのっしり。

今日は珍しくポイントがすいていたので、お目当てのヤシャハゼとヒレナガネジリンボウには難なく出会う事が出来て、お客様もしっかり撮影されていました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

冬到来ですが、海は鮮やか温かみ抜群!~石垣島でダイビング~

【 ダイビング 】2021/12/03

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m

ハイサイ! Muneです。

本日も太陽が出ておりましたが、海から上がると冬の気候です!

私は2度目の冬、昨年よりも寒さに弱くなっている?ので、

特に寒く感じているかもですが。

さて本日が午後からの出港でした。

1本目は石垣島方面のポイントで、大物を狙ってエントリーしました。

入って早々サッと通過するツムブリを目撃。

突然でしたので写真はありません。

途中は深い所にいるヤマブキスズメダイやサロンパスを張ってる、

スミレナガハナダイと色合いきれいなものもチラホラ。

中々大物に遭遇できませんでした。

 

2本目はとにかくサンゴがキレイなポイントにいきました。

港からあまり離れていないポイントですが、色々な種類豊富なポイントです。

透明度もこのポイントにしてはそこまで悪くなく、

気持ちのいいマッタリとしたダイビング。

その他には、テンジクダイ各種・ニシキテグリ・ネオンモウミウシなどなど、

マクロも楽しめました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

最後まで気を抜かないで‼~石垣島ダイビング~

【 ダイビング 】2021/11/22

天候:曇り時々雨 気温:22~26℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

本日は昼前から北風が強くなる予報でしたので・・・予報的中!

島影の穏やかなポイントでのダイビングになりました。

1本目はまだ風も落ちついており穏やかでしたので、離島方面の地形ポイントでエントリー。

ドロップオフのポイントで、深い所に小さな立ち上がった根があり、

そこに群れるカスミチョウチョウオ、ハナゴイ、グルクンが山ほど、

透明度もキレイだったので中々見応えアリでした。

エキジット直前にお客様が通りすがりマンタを見つけて大興奮でしたが、

他の方に教えていたら既に後姿のみで、写真はございません。

ダイビングは船に上がるまでなにが起きるか分かりません!

気を抜かないで下さいね!

 

2本目からは、強風に備えて石垣島のポイントへ移動をし、

2グループに分かれて潜りました。

深い砂地と点在する根に居るイソマグロやらエイを探索しましたが、

ちょっと見通しが悪く、今日は不在の様でリーフの縁を流れながら、

豪快な地形を楽しみました。

そして安全停止も残り少しで何やら動く物体?カメかと思ったら巨大なコブシメでした。

今度はカメラを持っていなかったので証拠写真取れず。

今日は上る直前の出物が多いですね~気が抜けません!

 

3本目は地形&大物探しです。

大物探しは中々出会えず巨大なアオウミガメを見れました。

ココのポイントの見所は浅瀬にぽつりと現れる山の様な根が特徴です。

上にあるダイビング船も大きい2階建てのサイズなので、

山の大きさも分かり易いです。

最後まで期待して砂地の水路を漂いましたがさすがに、そううまくはいかないんですね。

難しいものです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE