ログブックLOG BOOK

ログブック

:石垣島でダイビング カテゴリーの記事

久しぶりに3島巡りでございました!石垣島&西表島&竹富島ダイビング!

【 レア系 】2021/08/24

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m

少しですが風も落ち着きましたので、リクエストにお応え出来るかな?
マクロはお客様優先なので、画像がありません・・・

1ダイブ目は深場でハゼ!途中でヤマブキハゼの幼魚とスミレナガハナダイの幼魚、
最後はニシキテグリ!
モエギハゼはヒレが開いている個体が多く・・・プライベートで潜りたくなりました~

その他にも・・・オイランヨウジ、ネオンテンジクダイの群れなどなど。
ベニハゼ系の種類も多く、海綿の上に乗ってくれるのでキレイな写真が撮れそうですね~


2ダイブ目は西表島へ移動して、ケーブの中でテンジクダイ各種の群れ、
サザナミショウグンエビなど甲殻類各種、ミミイカのタマゴなどなど。

ケーブ内に差し込む光!出口付近の景色!が、非常にキレイでした~


3ダイブ目は雰囲気を変えたく、砂地のポイントでございます。
しかし・・・時化の景況か?砂地の雰囲気が変わっており、
マクロな世界を堪能できませんでした・・・残念。

定番の、ニセアカホシカクレエビ、ハダカハオコゼ2個体、ナンヨウハギ、
スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

朝は穏やかな始まりでしたが、午後から少しずつ・・・石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2021/08/22

天候:曇り時々晴れと雨 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~15m 

朝は少し日差しもあり、台風12号近いのか?と疑う出港です。
2ダイブで終了する事も視野に入れておりましたが、3ダイブ楽しみました!

1ダイブ目は久しぶりに石垣島の定番ポイントへ
メインはやはりカメさんですかね?3個体が朝寝中でございました!

その他には、ガーデンイール、キンギョ&アカネハナゴイの群れ、
クマノミ各種、リングアイジョーフィッシュ、シモフリタナバタウオなどなど。

2ダイブ目は名蔵湾へ移動して、サンゴの群生ポイントでございます。
比較的透明度も良く、キレイな水中景観です!
サンゴの群生を堪能しつつ・・・

イチモンジコバンハゼのyg、テンジクダイ各種の群れ、アカククリ、
甲殻類各種、なんと!アデヤッコも見れました~

3本目は同じく名蔵のドロップオフのポイントへ行きました。

ドロップオフとちょっと変わった雰囲気のポイントです。

なんといっても八重山には個体数が少ないヤマブキスズメダイが数体確認できます。

そして深い方には3cm程の幼体も確認できました。

まだ薄い色で中々かわいいです。

また別の所にはタマゴを守るヤマブキさん。

数日前よりもタマゴの数が増えていて、ムチヤギが覆われるほど。

孵化したてを見たいですね。

 

その他には、ネオンテンジクダイ、ニシキテグリ、ウミウシ各種などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

画像は少ないのですが・・・大なり小なり楽しめました!石垣島&離島方面&ドリフトダイブ

【 マクロ 】2021/08/19

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~30m

昨日と同じお客様なので、本日の海況ならば色々と・・・でしたが!
昨日の雨?透明度が悪くなっており・・・東奔西走でございました。

1ダイブ目はレアなハゼ予定が・・・野原曽根でのドリフトダイブに変更!
マンタは見れませんでしたが、ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジの群れが、
コラボしてくれました!


2ダイブ目は砂地のポイントへ移動して、マクロメインンでございます!
久しぶりにササハゼのペアやイロカエルアンコウ!

定番ですが、ウミウシ各種&甲殻類各種・コロダイの幼魚などなど。

透明度もボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました。


3ダイブ目は・・・ハゼを狙いつつ・・・ニシキテグリ!
う~ん豪華な組み合わせですかね~

その他には、オイランヨウジ・ハナヒゲウツボの幼魚・ヤマブキスズメダイ
ミカヅキコモンエビなど甲殻類!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

色々ポイントを変えて・・・ラッキーマンタ!離島&石垣島ダイビング

【 マクロ 】2021/08/17

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~25m

天気も良く!透明度もボチボチ良くなってきました!
そんなこんなですが・・・1ダイブ目はマクロからスタートです。

その他には・・・フィコカリスシムランス、コノハガニ、ウミウシ各種、などなど!

 

2本目は今日もマンタが出る噂のポイントに挑戦。Muneです。

最近ちょっと確率が悪くて少し自信はないですが折角石垣島に来たらマンタを見たい!

っと言う事でいざエントリー。

透明度はボチボチで、周りにほかのダイバーもたくさんでどうやらちょっとしずか。。。

いればチリンチリンと聞こえてきますがそれも無し。

船に戻りながらちょっと遠回りをすると。。。

なんと真後ろから大接近!

慌ててお客様とマンタさんの邪魔にならないところに移動して見事に真上を通過。

シルエットがなんともかっこよくなりました。

他の船でも見れてるグループとそうでないグループがあるらしく、

しっかり見れてラッキーマンタをいただきました。

 

3ダイブ目はサンゴの群生ポイントで〆です!
相変わらずキレイな景観を見せてくれますなぁ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

途中雨に降られましたが、穏やかに過ごした1日です!離島方面ダイビング

【 マクロ 】2021/08/16

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

風もおさまり、穏やかな出港でございます!
本日は2グループに分かれて、探検ファンダイブもございました!

1ダイブ目は砂地のポイントからです。
定番ではございますが、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れ!
ハダカハオコゼ、ウミウシ各種、甲殻類各種!

小さすぎて分からないウミウシが多く・・・お年頃のYはツライですね~


2ダイブ目&3ダイブ目は西表島へ移動して、地形のポイントです!
何時まで見る事が出来るのか・・・クレパスの中のキンメモドキ。
本日も雰囲気良く群れておりましたが・・・やはり数は減少傾向です。

その他には、コブシメのお子様、カスミアジ、ナポレオンフィッシュ、
アオウミガメ5個体!などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物はダメでしたが、お子様シリーズはボチボチですな!離島&石垣島ダイビング

【 マクロ 】2021/08/15

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m

本日は、久しぶりに石垣島方面でのダイビングです!
・・・1ダイブ目は離島方面でしたが。

ワイドもキレイでしたが・・・
  
マクロも面白かったですね~

スカシキヌハダウミウシやミドリモウミウシなどのウミウシ各種、
クビナシアケウス、コノハガニなどの甲殻類各種
タウウミヤッコの赤ちゃん1cm位かな?
ハダカハオコゼ&ハナミノカサゴの赤ちゃん!
その他、イロイロでございました!


2ダイブ目はマンタが出るというポイント?
本日はキレイな水中景色のみでした!トホホ。


3ダイブ目はのんびりグルクンやハナゴイの群れを眺めつつ、
のんびり水中散歩でございました!

クラカケチョウチョウウオが見当たらず・・・残念。
その他には、ウミウシ各種、アカネハゼのペアなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

2・3本目がダメなら!1ダイブ目ではどうかな?石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2021/08/12

天候:曇り時々雨 気温:31℃ 水温:27~30℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!

Muneです。

なんと昨日の完敗に負けじと今日は1本目からマンタさんを探しに行きました。

マンタポイントになんと一番乗り!

水も澄んでいて、まだ水面も温められていないのでそれだけで価値あり。

そしてなんと!

いたのです!

そうマンタさん!

画像は13歳中学2年生 亮敬君の撮影です!

やっっっと出会う事が出来ました。

昨日は2.3本目でいなかったので今日1本目でいなかったら、

もうマンタは居ないと思っていたのでとてもうれしいです。

 

そんなハッピーな気持ちで2本目は地形ポイントです。

大きな岩が浸食によってまん丸の石と自然にできたトンネルが見物です。

そして水温が下がっているところがありダイコンは27℃。

そして下の岩に目をやると米粒サイズのリュウグウウミウシ。

久しぶりに赤ちゃんのウミウシを見ました。

そして今度は少し大きめですが珍しいノトドーリス・セレナエ(ヨコモジダラケデオボエニクイデスネ)。
不細工ウミウシの代表格?ですかね・・・

この時期に珍しいウミウシを見かけてラッキーです。もしや冬時期ここはかなりいいウミウシポイントなのでは。。。

 

そして3本目は群れを求めて。

少し沖にはカメがおやすみをしているポイントがあり、まったり見物。

そして水深こそ浅いですが、大量のシマハギの群れ。

一面が黄色い絨毯になっています。

 

お詫びがございます。
本日、船舶のアンカーで、サンゴが壊れているとのご指摘を受けました。
アンカーがズレてサンゴに当たっていた状況で、大変反省しております。

また、ご不快な思いをさせてしまった方にお詫び申し上げます、
そして、改めてサンゴへダメージが無い、アンカー業務を考える機会が出来ました事、
ご指摘下さいました方へお礼を申し上げます。

できる限り、水中動生物にダメージの無い、アンカー業務が行える様、
スキルアップをしていく所存です。

ソリッドクルー:吉田 一弘

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

完敗の2ダイブ!明日はリベンジできるかな?石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2021/08/11

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

皆様のリクエストはマンタです!ならば・・・久しぶりに石垣島を北上してみましょう。

その前に・・・肩慣らしの1ダイブ目は、サンゴの群生ポイントからです。
見事なサンゴの群生で気分も上々でございます。

まだ白化現象も見られないので、あとは台風での被害が無ければ、
良いのですが・・・


2ダイブ目は、リクエストにお応えすべく!
マンタポイントへエントリー!

・・・見事にハズレ。


ならば!3ダイブ目もリベンジでマンタポイントへ!

見事! 返り討ちにあいました。

のんびりカメさんが気持ち良さそうでしたね~ 参った参った。
その他には、エンマゴチ・キビナゴの大群・ロウニンアジ・ナポレオンフィッシュ
などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

【 石垣島でダイビング 】2021/08/08

天候:曇り時々雨 気温:30℃ 水温:29~30℃ 透明度:5~10m

ハイサイ!

Mune です。

台風は通過しましたが少し余波の影響で風とウネリがあり、
行きは厳しい道のり?でしたが、名蔵湾に到着すると、波の無い穏やかな水域でした!

1本目はサンゴと小魚がたくさんのポイントに行きました。
  

ネオンテンジクダイとスカシテンジクダイがたくさん群れていて、

濁っていますがとってもキレイ。目を奪われます。

 

2本目は同じ名蔵湾ですが今度はちょっと地形が面白いポイントで絶壁になっています。

ナイス地形で、ここはアカククリがワンサカ。

ジッとこちらを横目ににげていくー。

クマノミの下に動く海藻?が。。。

よく見ると擬態しているカニです。

写真でとっても肉眼でも良く分からない!

突っつくと動くので生き物なのは確かです。

調べたところコワタクズガニ?なのではないのでしょうか?

これでは?と言うご意見あれば是非お願いします。

その他には、オイランヨウジ、ニシキテグリウ、ミウシ各種、
オバケインコハゼなどなど。

 

3本目はも穏やかな所ですが、大きなコモンシコロサンゴが目玉。

急に目の前に現れる感じは迫力満点。

もはや我らの凪Nagi と同じぐらいの大きさですか???

その他には・・・巨大アオウミガメ、ナンヨウカイワリ、テンジクダイの大群!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

あら~時化てしまった・・・午前中は大丈夫かと思ったのに。石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2021/08/02

天候:晴れのち曇り時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

朝はベタベタの凪・・・この雰囲気少し気持ち悪いです。
これから時化る予感が・・・午前中は大丈夫かな?と警戒しつつの1ダイブ目です。

サンゴの群生ポイントを選択して、とにかく元気なサンゴ地帯をお散歩でした!

そして・・・少し早いが予感的中?時化てきたので・・・


2ダイブ目は湾内のポイントへ移動。

透明度は悪いですが、お魚の数は凄いですね~
ユビエダハマサンゴの上は、テンジクダイのジュータンでございました!


3ダイブ目は定番ポイントで・・・カメさんと戯れて来ました~


しばらく天候と海況が悪そうな予報が出ております・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE