天候:晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m
いや~久しぶりに石垣島方面でのダイビングでした!
マクロメインの予定でしたが、ガツンが無かったので、
結局・・・サンゴと魚の風景が面白かった・・・
マクロの画像はお客様の邪魔にならない様に少しだけです。
その他、ヒレナガネジリンボウのペア・ヤシャハゼのペア・マンジュウイシモチ
ホシベニサンゴガニなど甲殻類・ガーデンイールなどの生物はお客様にお任せして・・・
泳ぎながらのワイドな画像でございます。
久しぶりに見た、ヘコアユの群れが微笑ましかった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:28℃ 透明度:20~30m
本日も北東&東の風が強いですが、昨日よりは少し落ち着きましたかね・・・
1ダイブ目は久しぶりに、石垣島の東海岸の地形ポイントから始まりです!
豪快なドロップオフの壁際に、グルクンがワンサカ群れておりますが、
通り過ぎたのは・・・カメさんと小ぶりなイソマグロのみ。
透明度が良く気持ち良いだけに・・・もう少し何とかならないのか?
ワジワジが続いた1ダイブ目でございました。
2ダイブ目は竹富島へ移動して、マクロ・ワイド&マクロ・浮遊の、
3グループに分かれてエントリー
定番ですが、ハナヒゲウツボに始まり・・・ヤシャハゼで締めでした!
その他には、ミヤケテグリ、スカシテンジクダイ&ヨスジフエダイの群れ、
ヤッコエイ・甲殻類各種・ウミウシ各種などなど。
3本目はヨナラ水道のドリフトポイントに挑戦しました、MUNEです!
実は昨日ウネリが大きすぎて諦めてしまいましたが、今日は少しだけウネリも落ち着き?
いや落ち着いてない?昨日より少しマシ? 期待をしてエントリー。
中層は緩やかに流れに乗って、マンタがホバリングをするポイントに着底。
前に入っていた他ショップの先にマンタをうっすら確認。
しかし、流れの下手へ行ってしまいましたが、
まだ時間に余裕があったので、そのまま待機していると下手からうっすら陰が!
さっきのマンタが戻ってきてくれました!
真横をゆーーっくり通り過ぎ、お客様の真上を通過。
大回りで二周もしてくれる大サービスでした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m
本日も東寄りの風とウネリ・・・ポイント選択が難しい日々です。
1ダイブ目は静かなポイントを選択。
透明度がイマイチかな?と思いましたが、予想より水中は明るく、
定番の生物でしたが楽しめました~
その他には、イソギンチャクエビなどの甲殻類、キンメモドキの群れ、
ガーデンイールの群れなどなど。
2ダイブ目は・・・まだ行けるかなぁ~と言う事で、
リクエストを頂いているマンタポイントです!
ホバーリングは少しだけでしたが、2匹のマンタを見れました!!
3ダイブ目は地形のポイントです。
ポイント名の通り!グルクン一杯です!
深場には・・・ハナゴンべ、スミレナガハナダイ、ホホスジタルミの幼魚
中層ではハナゴイの大群!
透明度はイマイチでしたが、雰囲気のあるポイントでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:29℃ 水温:27~29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
台風後ですかね?水温が下がってきました。噂だと大崎で24℃だったとかなんとか。
噂であってほしいと切に願います。
さて本日は台風の余波もあり石垣島方面でのダイビングでした。
1本目はアカククリがいっぱいのポイントです。
久しぶりのマッタリダイビングなきもします。
本日は行けるポイントも少なく、水中は賑やかでした。
アカククリもあちこちで遊泳していて目がよくあいます。
ウミウシも最近ちょくちょく見る様になってきて、冬の傾向です。
2本目は湾内の穏やかなポイントでダイビング。
マクロや地形が独特のポイントですが・・・台風後の透明度はやはり・・・
サンゴの群生場所やドロップオフの壁際にはお魚ワンサカなのですが、
少々迫力不足。
後半はマクロ系に切り替えてのダイビングでございました!
コマチコシオリエビなど甲殻類各種、ヤマブキスズメダイ、
オイランヨウジのペア、ネオンテンジクダイなどなど。
3本目は少しでも透明度が良い場所を探し・・・地形ポイント。
ハナゴイが色鮮やかできれいです。
キレイに同じ方向を向くタイミングが中々難しい!
そして途中にスルーできるトンネルがあり、上を見上げるとハートにみえる天井!
ハートに見えますよね?!
ちょっと光が強すぎてちょっと実物よりは見にくいかなー。。。
先にエントリーした方々のみ、ナントナント!マンタを見たらしい!
海は繋がっておりますね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27~29℃ 透明度:20m
ハイサイ!
Muneです。
最近朝が涼しくなり、すずしーと言いながらお客様と話していると、
内地からきたお客様からすると全然暑いよと言われたのが今朝のハイライトです。
確かに内地はもう日中でも上着を羽織ったり長ズボン履いたりですよね。
水中はまだ平均で29℃ですが、たまに冷たい海流が入り込んできています。
ヒシヒシと冬が。。。
さて本日1本目は大物を狙ったダイビングをしました。
グルクンの群れがとても綺麗で、そこにいたのはイソマグロ!
ゆっくり回遊していました。
ダイビングではよく見る種類ですが普段は基本的にお皿の上ですからちょっとレアですね。
2本目はまたまたマンタポイントから近くのポイントにエントリー
たまにマンタがホバリングをするところです。
透明度はそこそこでしたが、根の周りをウロウロしていると、、、
そう!マンタさん登場!
周りには誰もおらず完全貸し切りで、優雅にホバリングをしていました。
ちょっと根が平たく大きく接近は難しかったですが、しっかり見る事が出来て大興奮。
ラッキーマンタでした。
3本目は締め括りに地形&サンゴポイントに行きました。
斜面になっている場所では先程お話しした例の冬の気配。。。
ダイコンは27℃。
皆様は内地で潜られているので、えっ?寒くないよ!
っと言いたくなるかもしれませんが、
そう。
私は生暖かい海で育ったイントラなのです。許して下さい。
でも、その海流に釣られてか、20匹程のスマカツオの群れとサバヒーの群れに遭遇しました。
そしてここはなんといってもグルクンとハナゴイの群れがとても綺麗です。
終盤は洞窟を抜けるとサンゴが一面に広がっている癒しポイントです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
ここ数日は東寄りの時化模様でしたが、本日は少しだけ海況が良くなり、
1ダイブ目はドリフトが出来そうなので・・・
野原曽根からスタートです!
そして・・・お友達の船長さんが来てくれたので、
ドリフトダイブでは非常にレアな生物Yが見れました~!!
ギンガメアジの群れのみでしたが面白かったです~
2ダイブ目はマンタを狙って、石垣島へ移動しましたが・・・
あら~久しぶりにハズレでございました。残念です。
3ダイブ目はサンゴのポイントでのんびり・・・マッタリ・・・
水中散歩をしてきました!
サンゴの群生・・・何時間でも見ていられますね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27~29℃ 透明度:15~25m
秋らしく朝晩は涼しく感じる気候ですが、日中はまだまだ蝉も鳴いている・・・
毎年不思議に思う10月の気候です。
1ダイブ目からマンタを狙いましたが、いやいや時化ているので、
もう少し引き潮になってから再チャレンジと決めて・・・
マクロ&大物狙いに変更してエントリーです!
画像は無いのですが・・・大きなマダラエイ2匹(マンタにしてしまいたい気持ち)と、
大きなホワイトチップ2匹、カメさん2個体・・・
マクロはアケボノハゼとスミレナガハナダイですかね~
2本目は昨日見れなかったマンタのリベンジをしました。
既に何艇か集結していて、ここの所目撃情報も多く、期待を胸に入水。
少し冷たい水が流れてきました。
冬の気配が。。。
開始15分してマンタがゆっくり通過!
下を這う様に滑らかに去っていきました。
いつもホバリングする根で、根気強く待っていると戻ってきてくれました!
願いが届き?1匹でしたが、逃げる事無く、貸し切り状態で大接近のマンタを楽しみました~
何度も真上を通ってくれて、お客様も今まで見た中ではベストとの事で、
3ダイブ目は大物狙いのリベンジでしたが、豪快な地形が楽しかったです。
グルクン&アオリイカの群れです・・・残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27~30℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!
Muneです。
最近は北・東側からの風が続いております。
もう夏の様に南の穏やかな風が続く日は無いのかと思うと寂しいですね。
冬支度の準備でウエットスーツを新調しようかなーと悩む今日この頃です。
本日は広範囲でのダイビングをしました。
1本目はサンゴ&地形ポイントです。
とにかくテーブルサンゴたくさんで、ハナゴイとグルクンもキレイに群れています。
地形も面白く、朝の光もキレイに差し込みます。
エンマゴチがソフトコーラルの上で堂々と休憩中。ベットですか?
2本目からはドリフトダイビングです。
砂地マンタを夢見てエントリー。
夏が終わる?初の27℃という水温を目の当たりにしました。
ペラペラスーツなので寒いです!
良い感じに流れもあって、なんだかマンタが出てきてくれそうな雰囲気~
結果は雰囲気だけでしたが!
流れに隠れているヨスジフエダイのジュニアたち。
3本目もドリフトですが、サンゴの群生がとってもキレイなポイントです。
ちょっと流れが複雑で振り回されてしまいましたが、
エダサンゴの群生と、スズメダイ類がかなりの数で群れており、それだけでとってもキレイでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~25m
まだ石垣島で潜っていないです・・・初石垣島のお客様の一言。
最近離島ばかりだなぁ~なので!石垣島と言えば・・・
1ダイブ目&2ダイブ目は、マンタポイントでございます!
1ダイブ目からマンタが登場してくれたのですが、
う~ん止まらない!止まらない!
1ダイブ目&2ダイブ目で、合計・・・7~8匹のマンタが見れたのですが、
いや~止まりませんね~
頭上通過もありましたが・・・止まりませんね~
もう少し、ゆっくり見たかった。
3ダイブ目は大物を狙ってのエントリーでしたが、
少しだけ深場で、アケボノハゼ!
そして肝心の大物は見れず・・・複雑な心境でございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS