天候:曇り時々雨 気温:20℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!Muneです。
昨日、東京は雪が降り積雪も確認されたそうです。
皆様、転倒に気を付けてください。
そして、石垣も日本なので、内地が寒いと石垣も冷えます・・・
さて、本日は石垣方面でダイビングを行いました。
1本目は最近チラホラ目撃されているコブシメを探しながら、
最近深場に戻ってきたホシゾラワラエビ。
まるで足長グモか、カニに見えますがエビ(正確には異尾類)です。オッシャレ~な足してます。
そしてお目当てのコブシメです。
エントリーすぐに確認できましたが、すぐどこかへ行ってしまいましたが、
最終的に船の下でしっかり見れました。
産卵の時期ですね!しかし、まん丸ラグビーボール
2ダイブ目は穏やかなポイントで、サンゴの群生を眺めながら、
水中散歩のダイビングです。
ココのサンゴも非常にキレイですね~
アクセントで・・・アカククリのお子様・カマスの群れ・オイランヨウジ
テンジクダイ各種など・・・
3本目は湾内のドロップオフのポイントにエントリーしました。
浅瀬には、クマノミのタマゴを発見。
健気に一生懸命水を送っている姿が可愛い!
良ーくみると目が二つあるのが分かります。
もう少し黒くなったら生まれるかな?
親クマノミさんに遠慮してパパっと1枚しか撮らなかったらピントがずれてしまいました。
申し訳ありません。。。
そしてドロップオフの場所に行くと、アカククリの群れがいます。
今日はずいぶん海底に集合しています。
場合によって三々五々でまとまりがなく、ちょっと寂しい感じもしますが、
今日はしっかりまとまっておりました。
ボーっとしているように見えて、実はしっかりこっちを見ていて絶妙な距離を保っております・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m
1本目は久しぶりに南寄りの風の為、夏のポイントへエントリーしました。
夏で透明度が良いととても気持ちが良く、夏!っという感じですが、
冬の水温が低い時にエントリーすると、岩場で砕けた波が日本海のようです・・・
10mほどの壁アリ、迷路アリ、洞窟アリの冒険心くすぐられます。
2本目も冬には来る頻度がグンと減るマンタポイントでエントリーしました。
水中ちょっと濁ってるかなー、、、他の船もおらず、マンタがいてくれれば貸し切り状態。
しかし、そんなうまくいきませんね。
最近、離島方面の水面で目撃情報が多いですが、それが関係するのでしょうか?
いやはや不思議です。キレイなサンゴのポイントと言う事で・・・
3本目もやはり久しぶりのポイントにエントリーしました。
風景&魚の群れが凄いです。
お久しぶりなので生物がいつもと違うかな~っと思ったりもしましたが、
このポイントのグルクンの群れはこの時期でもばっちり!
とてつもない数のグルクンが様々なサイズいました。
丸々太ったグルクン。。。ジュルリ。。
単体だとちょっと寂しい気もしますが、数群れるととっても見応え抜群です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:10~20m
1,2本目は石垣島方面でのダイビングになりました。
1ダイブ目は非常に微妙なダイビング・・・
アンカーを設置する際は、ブラックフィンバラクーダの群れが居たようですが、
いざエントリーすると、えっ何処に行ったの?
かわりにツムブリの群れが遥か沖合を移動中・・・
カイワリの大群やマダラトビエイは水深40mオーバーを移動しており、
近くに寄る事が出来ない・・・
イソマグロはお子様がチョロチョロしているだけ・・・
このままでは引き下がれない!
ポイントを少し沖合に移動させての2ダイブ目!
沖の根に向かう途中、流れの中でポツンとモヨウフグがホバーリング。
全く逃げないので接写でございます!
そして移動は正解でした!イソマグロの群れは1mクラスが20匹程!
クリーニングされている個体が多かったので、じっくり見れました~
イソマグロがクリーニング場所を占領していたので、
マダラトビエイは通過のみ・・・
※イソマグロとマダラエイはお客様優先なので画像無しです。
浅場に戻ってくると・・・先程見逃したブラックフィンバラクーダの群れ!
3本目はマンタを狙って離島方面へ移動しました。
ドリフトでのダイビングでマンタを狙います!
しかし、今年初マンタを拝んでいないMune率いるグループでエントリーなので、
そろそろ初マンタが欲しいですね~。三が日内なら、まだいいスタートと言えるかな?
入水すると。。。ちょっと濁ってるかな~ 流れは程よくありいい感じ。
しかし、どこにも姿は見れず。Muneの初マンタはお預けとなりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
新年おめでとうございます。
本年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。
朝は少し青空が見えたのですが、太陽はダイビング中に一瞬のみでしたので、
水中から見る事になってしまいました・・・
新年初日は、明暗分かれたワジワジのスタートになりました。
マクロチームは・・・マクロから大物まで楽しんだようですが・・・
オニカマスのお子様までドアップで見ておりますね・・・
その他にも、ハゼ各種・ウミウシ各種・モンダルマガレイ・ハダカハオコゼなどなど。
大物狙いチームは・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブまで行いましたが、
全く大物に遭遇せず。
新年早々、溜息が大きく出てしまった。明日も頑張るぞ!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
2021年も事故を起こす事無く、コロナウイルスに感染する事無く、
無事に終了致しました。
ご来店くださいました、皆様のご理解とご協力の賜物です。
心よりお礼を申し上げます。
2022年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。
ソリッドクルー:吉田・高橋
本日は石垣島で、大物狙いの1ダイブ・・・
〆られるかなぁ~でしたが、ツムブリの群れとカメさんのみ。
う~ん〆とはいきませんなぁ~ と言う事で・・・
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動致しました!
石垣島と言えばマンタ!なので、どうにかマンタで〆たかった・・・
2ダイブ目&3ダイブ目共に、水中でマンタが見れ一応納得?です。
その他には、サバヒーの群れ・巨大ナポレオン・アオウミガメ&タイマイ
モンツキカエルウオ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:23℃ 水温:23~25℃ 透明度:15~25m
朝は晴れ太陽もでており暖かい出港でしたが・・・1ダイブ目が終わる頃から西風、
この流れは北風に変わる・・・また寒くなるのかぁ~
しかし!1ダイブ目は先日のリベンジに燃えており?心は熱い皆さんです!
どうにかこうにか?モエギハゼのリベンジは成功ですかね~
とても綺麗に撮影して頂けましたので、私Yもホッとしております。
モチロンYはガイドに徹しておりましたので、画像はありません・・・
2本目はポイントを移動してマンタポイントへ移動してエントリーしました。
既に何艇か停泊していて、海も穏やかで久しぶりに訪れました。
入ってすぐにダイバーのエアーが目に入りましたが、その先には。。。
いましたマンタです!
透明度も良く、遠くからも確認できました。
遠くからだったので小さく見えていて少しずつ近づくと。。。
あれ?中々大きくならない。はて?もうホバリングをしている根の真横です。
凄く小さいです。2m弱と言うぐらいでしょうか。
ほぼ生まれたての1匹の子マンタの周りに30名ほどのダイバー。
なんと面白い絵面でしょうか。
縦横無尽に泳ぐ子マンタがとにかく可愛かったです。
3本目はまったり地形あり、生物ありのポイントに移動しました。
目玉はなんといってもアカククリ!50~60匹程群れています。
内湾なのですが、いつもより透明度が良く、アカククリが群れているのがハッキリわかり、
目がキョロキョロ、こっちを見ているのも良く分かります!
マクログループはひたすら水底を這っておりました・・・
その他のウミウシ各種、ニシキテグリ、アカククリの群れ、サンゴの群生などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:17℃ 水温:23~24℃ 透明度:15~20m
1本目は水深こそ深いですが、珍しいモエギハゼを見る為エントリーしました。
砂泥質でちょっと気をつかいますが、コロニーなので何個体もそこには生息をしています。
正面から見ると背びれと胸びれがまっすぐ伸びていてキレイな色の十字架に見えます。
あまり長居が出来ないので水深を上げて、浅い所にいるオイランヨウジへ移動しました。
はじめはペアだったのですが、少し目を離すと3匹に増えているではないですか。
喧嘩?メスの取り合い?なのか分からないのですが、吻をブンブン振り回していました。
2ダイブ目は浅場のポイントでのんびりです・・・
皆さん思い思いに撮影しておりましたが、ピリッとスパイスの効いた生物が居ません!
う~ん・・・消化不良をおこしております・・・
一応・・・アカククリの若魚2個体・ベニハゼ系イッパイ・甲殻類少々などなど。
3ダイブ目はこの季節でも超ロングダイブを・・・
マクロが中心で75分!狙いはオドリハゼでしたが、撮らせてくれない!
15個体くらい見つけましたが、撮らせてくれない!
ワジワジの連続でございました~
30分近く岩と同化しているお客様の近くで・・・
ハナミノカサゴに癒されていたYです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:20℃ 水温:23~25℃ 透明度:15~20m
Merry cristmas!Muneです!
本日はクリスマスです!
昨日購入したクリスマスケーキは昨日美味しく頂き、残りを今日食べます!
今日はチキンも食べようか考え中です。皆様なにか特別な事をするのでしょうか???
さて本日は風と波が大きいので石垣島の東エリアでダイビングを行いました。
ドロップオフのポイントではネムリブカがチラホラ。
砂地で休んでいたり、岩の隙間にいる子も見つけました。
砂地に点在する大きな根の上にはアカヒメジが群れて黄色い川が出来上がりました。
浅い所にはクマノミ団地があり、いったい何個体いるのかな??
これだけの数集まるのも珍しいですね。
本日は水中にサンタが現れず、大物のプレゼントは無かったです。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24℃ 透明度:20m
Merry cristmas!Muneです!
今日はクリスマスイブです!
キリスト教では無いので特に特別な事はしませんが、今日は特別なケーキが販売しているので、
それに託けてホールケーキを食べます!
クリスマスってなんて素敵なんでしょう!
さて、本日は石垣島方面でダイビングです。
1本目は久しぶりにダイビングをされるお客様だったので、マッタリダイビングです。
久しぶりにガーデンイールをモデルに撮影しました。
中々難しいですね。シャイな子ばかり。
朝いちばんだとカメも寝ていますが、午後だと食事に沖合に出ている子も多いです。
いないかなーっと思ったらお昼寝中でした。
背中にコバンザメをつけて爆睡していました。
近づくと起きましたが、こちらを見るだけで動く事はありませんでした。
海バージョンのサンタ(コバンザメ)とトナカイ?ソリ?(カメさん?)かな?
続いては、内湾のサンゴがキレイなポイントでエントリーしました。
透明度がここでは高く、サンゴもキレイで天気も良いのでいい感じ!
サンゴの脇にはエンマゴチ。
いつもしかめっ面。心は笑っているのでしょうか?
巨大なコモンシコロサンゴの所も全容が良く見えるので写真に収まりました。
果たして何年かかってここまで巨大になったのでしょう。ロマンを感じますね。
クリスマスツリーの代わりに装飾してみたいですね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:19℃ 水温:24℃ 透明度:20m
ハイサイ!
Mune です。
今年も残すところ僅かですね。
最後の最後までダイビングをして、海を楽しみましょう!
さて本日はちょっと風が変わりやすい天気で、ポイント選びが大変です。
まず1本目は肩慣らしを含め、大物と出会える可能性もある初心者も上級者も楽しめるポイントです。
グルクンが群れていてとてもキレイです。
ここではよくネムリブカに会う事もあり、今日も周りを見るとゆっくり散歩中の子に出会えました。
ネムリブカなのによく動き回りますね。
そして、ウネリが出て来て、風向きも変わりそうなので・・・石垣島に移動してダイビング。
2,3本目は同じポイントでダイビングをしましたが、コースを変えて違った景色を楽しみます。
2本目は砂地あり、サンゴありのキレイなコース。
背の高い根もあり、見応え抜群。
砂地に目をやるとコナユキツバメガイが1、2、3、、、
なんと6個体もまとまっていました。しかも、営みの真っ最中でした。
その他には・・・カマスの小群れ、アカククリの若魚、グルクンの大群
クマノミ各種などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS