ログブックLOG BOOK

ログブック

:大物 カテゴリーの記事

やっとマンタが見れました!離島方面ドリフト&ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/04

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m

フ~~~だいぶ海況が落ちつきましたので、西表方面でのドリフトダイブ&ファンダイビング
本日は2グループに分かれ!5ポイント移動するダイビングを行いました。

Muneチームは大物を狙ってドリフトダイビングです。

1本目2本目共に船上から見た感じでは青く透明度いいのかな~っと思いますが、

実際はちょっと濁り気味。

1本目はエントリーをして10分程でバラクーダの群れ遭遇。

激浅だったこともありあまり深追いはせずちょっと遠目で鑑賞致しました。

その後海底には大きな大きなナポレオン。

だた水深が30mを軽く超えるのでまたまた遠目でした。

ふらっと中層にはロウニンアジがウロウロ、こちらはゆっくり泳いでいたのでよく見えました。

 

2本目はエントリーしてすぐ真下に早速マンタ登場!

かなり大きく大人サイズかな?

ゆっくーりホバリングをしてくれてよく見る事が出来ました。

去り際には真上を通過してくれる大サービス付きでした。

その後はまたまた濁りとの戦い。

1,2本目ともちょっと尻すぼみのダイビングとなってしまいましたが、見るもの見れて楽しんで頂けて光栄でした。

 

Yチームは・・・コロナブランクのある常連様でしたので、
浅場のサンゴや砂地で、のんびりと3ダイブさせて頂きました。

しかし・・・さすがに5つのポイントを巡ると・・・疲れますな・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

お~~~アイスブルーの海が!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/02

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m

台風4号の影響で少しうねりがありますが、風は穏やかなので、
久しぶりに竹富島&黒島で過ごしました~

1ダイブ目は大物を狙ってエントリー
水温が高いので確率が悪いかな?と、少し不安でしたが・・・
1オーバーのイソマグロがグルグルでした!

グルクンの大群も見応えアリで、少しだけホッとしたガイド陣でございます。


2ダイブ目は・・・うねりを心配しつつ・・・黒島の砂地ポイントへ!
お~~~久しぶりにブルーの海を見ました~!

エントリーするとアイスブルーの世界が広がっており、
これだけでスタッフは嬉しいですなぁ~

スカシテンジクダイの群れやキンメモドキの群れも、数がグッと増えて来て!
点在する根の見応えも良くなりました~

マクロでは、吻がとても短いのでハクテンヨウジの幼魚?・ハダカハオコゼの白と迷彩、
ハナヒゲウツボの幼魚、ウミウシ各種、甲殻類各種などなど!

 

3ダイブ目は・・・雲行きが怪しくなり・・・ドリフト予定を変更して、
オリジナルポイントへエントリーしましたが・・・

う~ん残念な結果でございました、今日はきっちり締め括りたかった・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりにマンタをじっくりと!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/25

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

本日は少し雲が多い中での出港ですが・・・このくらいの天気が心地よいですね~
ですが・・・昼前からはピーカン!またまた暑い1日となりました。

1ダイブ目は肩慣らしの?砂地ポイントからスタートです!
スカシテンジクダイのお子様達が徐々に増え始めて、夏の景色になりつつあります~

定番のハダカハオコゼ・キンメモドキの群れ・ニセアカホシカクレエビはワンサカ!
アジアコショウダイの幼魚も、必死にクネクネ泳ぎしておりました~!

 

2本目からは2チームに分かれてダイビングを行いました。

Mune チームは野原曽根のドリフトダイビングで大物狙いです。

水面から見た感じはとってもキレイ!しかし、水中は少し白っぽく濁った感じでした。

さて、エントリーしてすぐにマンタを発見!

他のグループも無く貸し切り状態でガッツリホバーリングをしてくれていました。

ここのポイントでしっかりホバリングしているのマンタを久しぶりに見た感じ。

とっても嬉しい!

しかも皆さんしっかり邪魔にならないようなとこで写真を撮っているので、マンタにも優しい!

その効果あり?最後が間近を接近してくれる大サービス付きでした。

一方Mihoチームは地形ダイビングです。天気もばっちりで地形映え!

すき間から差し込む光がとってもキレイです。

途中にはグルクンがワンサカ群れていてグルグルトルネードをなしていました。

何かテレビで見たのですが、あるお魚が集まってトルネードを作り効率よく食事をすると聞きました。

もしかしてそれなのかな?

他にもグルクマもグルグル回って食事をするのを見るのですが、それもその為なのかな?

不思議がいっぱいです。

 

3本目はみんなで!またまた野原曽根にてドリフトダイビングをしました。

今度は魚の群れが見たい!

エントリーして真下を見るともうすでに、マンタの影が-!

どうやら今日はマンタの日らしいです。

またまた貸し切り状態でずっとホバーリングをしていました。

最近見ていなかったのでどんな風の吹き回しなのでしょう。

これまた不思議です。

最初から最後までマンタを満喫する事ができました。

今日は魚の大群はお預けでした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

生き物に優しくハートフルが一番!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/19

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:30m

ハイサイ!
Mune です!
やっと前線が北上してくれたでしょうか。
昨日あたりから晴れ間もありましたが、まだ天候が不安定で・・・
ブログを書いている今も、雷ゴロゴロドシャ降りの夕立です。

南風が吹いているので本日は離島方面でダイビングをしました!
大物好きさんが集まり海況が良さそうなので本日はドリフトダイビングメインでした。
1 本目から透明度ばっちり!
それだけでもとても気持ちがいいです。
エントリーして中層を泳いでいるとそこには遠くにギンガメアジがいました!
しかも 10m/20m/35m ほどの 3 グループに別れています!


ひとグループ 150 匹はいるのではないでしょうか!
20m のグループをメインで見ていましたが、どこを見てもいいような状態でガイドの私にはとても嬉しい贅沢なシュチュエーション。
バラクーダがパラパラいたりイソマグロが通過したりとバラエティ豊富です。
離れてきていっちゃうかなーと思いつつ控えめに諦めずついていきます。
すると、段々とグループが近寄って一つの塊になりました!

まさにギンガメアジの銀河のような 360 度ギンガメアジのパノラマになりました!

滅多にない経験で大興奮。
2 本目は少しまったりな風景メインのドリフトダイビングです。
八重山には少ないウミウチワの群生です。

流れも緩やかで流れの上手はカスミチョウチョウオとハナゴイが群れていてとても綺麗でした。
ここには、人よりも大きいようなウミウチワもあります!


一面に広がっていてとても壮大な景色です。
フワーっと漂っていてとても気持ちが良い景色でした。


3 本目はまたまた大物狙ってドリフトダイビングです!
透明度も変わらずいい感じ。
今度はマンタがみた〜いとの声もあったのでじっくり探します。
流れが変わっていたので今度はまた別の期待ができます。
エントリー早々にまたまたギンガメアジ発見!
今度はその隣にいたのはバラクーダの大群でした!

 
最近このポイントでバラクーダの群れは見ていなかったので嬉しい!
しかもギンガメアジとのコラボだからなおのこと。
中層で少し距離を取られたままであまり寄れませんでしたが、
ふと海底に目をやると、なんとマンタがゆーっくりホバリングをしていました!
マンタはリクエスト頂いていたので、テンション高めにチリンチリン。

みんなでゆーっくりとマンタを観察できました。
ふと上には先ほどのバラクーダがまだいたのでゆっくりアプローチ。
ハートフルに優しくお客様たちが寄って行ったので、向こうから近づいてくれて間近でみることもできました!


こんなに近寄れることは、あまり無い大迫力でした!

今朝お客様とゆっくり控えめに丁寧にしていると、魚が寄ってきてくれると話していて、
まさしくそれを実感する一日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

コロコロ変わる天気の中ですが。離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/17

天候:曇り時々晴れ・雨・雷 気温:31℃ 水温:26~29℃ 透明度:10~25m 

ハイサイ!Muneです!
6月も半ば過ぎました。しかし天気がパッとしません。
今朝は降ったり止んだり雷ゴロゴロなったり、かと思えば晴れ間も見えてくる。
梅雨明けたーっと喜んだのはなんだったのでしょうか。


さてそんな天気の中本日は離島方面へダイビングです。
1本目は地形、地形、地形です!いくつも並んでいる洞窟ポイントです。
自然の造形なので大小様々です。
完全に洞窟のようになって真っ暗だったり、
ずーっと続く縦に割れたようなクレバスもあります。


長く続くトンネルの途中には、真ん中に鎮座する大きな大きな岩があったり。


自然の造形ならではの唯一無二のものです。
自然の凄さを感じれるポイントです。
穴の中にはイセエビホールもあります。360度至る所にイセエビがわらわらしてました。


2本目は大物狙ってドリフトダイビングです。
大潮でもあるので潮の干満が激しく流れもあるのでちょっと期待。
中層を探していると遠くの方から大きな影が。
優雅に泳ぐマンタ2匹が現れました。
ホバリングして止まるわけでも、逃げるわけでもなく、ただただ優雅に泳いでいました。
中々近づくことができずちょっと遠目でしたが、しっかりみることができました!嬉しい!

写真に収める事はできませんでした。そしてその反対にいたのはイソマグロ!
ツムブリの群れ!
そしてそしてギンガメアジの大群でした!


これまた絶妙な距離感をキープされました。
中々近づくのは厳しかったですが、それでも観察できるぐらいの距離で楽しませていただきました。
200匹ぐらいかな?中々な群れで大満足です!


3本目はその調子で別のドリフトポイントへ。
エントリーすると離岸流?なんだかいつもとちょっと違う流れが一部あったりで上層部はニゴニゴ。
水底までいくと抜けて綺麗でしたが水が冷たい!

2.3度も低く、とっても不思議な感じ。
肝心な大物マンタさんは現れてくれませんでした。
しかしなんだか不思議な面白いドリフトダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

画像はありませんがまだ見えた!離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/15

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m

さてさて・・・本日も南風。
わかっているのですが、そろそろ違うエリアに行きたい衝動がフツフツと・・・
本日も西表方面で、ドリフトダイブを交えての3ダイブ。

1ダイブ目は、野原曽根でドリフトダイビングです!
程よい流れの中エントリーしましたが・・・ヨナラ水道からの濁りが、
ここまで流れてきており、透明度はイマイチでした~

一応定番の、ブラックフィンバラクーダの群れ、ツムブリノ群れから始まり、
マダラエイのクリーニングシーン等も見れました!


2ダイブ目は久しぶりのポイントで、久しぶりに超マクロ?
私Yの目で果たして見えるのか?その前に奴はいるのかな?

お~~~見えました!オキナワハゼの一種(クラウンゴビー)!
体長3mm?位の個体でしたが、まだ見つけられました~

そして、アーレイボクサーシュリンプ!1cmほどの大きさで、
久しぶりに見れました!

と言うか・・・この感じは最近やっておりませんでしたね~
お客様優先なので、画像はありません!

その他には、ツツウミズタの群生は全て卵を抱えておりました!
グルクマの群れ・2cm程のハナミノカサゴ・ボウズカクレウオなどなど。

 

3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイビングで、マンタを狙いますが・・・
潮の加減で船が集中して集まり・・・ダイバーだらけ・・・

マンタは見る事が出来ませんでした・・・残念。

マンタはおそらく近くにいたのかな?コバンザメだけがウロウロしておりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりにYがドリフトダイブ?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/13

天候;晴れ 気温:31℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~25m

またまた強い南風が吹いておりますが、静かな海域・・・西表島方面へ出港です!
この風・・・いつまで続くのかな・・・

1本目は離島の地形ポイントを選択しました。

ポイントの並びにはいくつものクレパスと洞窟がいくつもある、地形好きにはうってつけポイントです。

天気も良かったので、差し込む光と暗い所のコントラストがとてもキレイでした。

洞窟の中には開けた所にイセエビがワンサカ。

周りを見渡すして光を向けると良く分かります。

2つほど洞窟探検をした後は沖の根に向かいます。

そこにいるのは、カメ。カメ。カメ。

カメドミトリーなのでタイミングがいいと直径5mの根の上にアオウミガメがたくさんお休みしています。

今日の滞在者は6匹のアオウミガメでした。

近づくとすぐに飛び立つ子や気にせず寝る子も。

個性豊かですね。

そして・・・ツツウミヅタも卵を抱えており!至るところに白い卵がフワフワしておりました~


2ダイブ目は野原曽根でのドリフトダイブです!
定番のギンガメアジとツムブリノ大群から始まり・・・

ホワイトチップ・イソマグロの群れ!

終盤・・・眼下には、さらに大きなギンガメアジの大群が~~~
もう少し早く出て来てくれ~~~~


3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!

とりあえず・・・1匹でしたがマンタが見れて、ホッでございました~

本日のお客様は非常にレアな水中生物!ドリフトをするYも見て頂けました!!
久しぶりのドリフトダイブはとても楽しかったです!

もう少し、格好の良い時に撮って欲しかった・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

穏やかが一番ですね~ 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/07

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18m

本日は北よりの風なので、とても過ごしやすい気候・・・
しかし海はうねりが大きくポイント選択が重要です!
湾内のポイントにして正解!過ごしやすい1日でした!

3ダイブ共に湾内でのダイビングでしたので・・・
少々似ているポイントになりましたが、各ポイントサンゴが非常にキレイなので、
サンゴ&スズメダイ各種を見ているだけで癒されますね~

クダゴンベ2個体・オイランヨウジ・マダラトビエイ・大きなクロヒラアジ・テンジクダイ各種
あら?イソギンチャクは何処にある?エダサンゴで浮遊するクマノミの子供、
ゴシキエビ・ニセアカホシカクレエビ等の甲殻類各種・・・

比較的透明度がよかったので、楽しく快適に過ごすことが出来ました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

イルカも見れた!離島遠征とドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/04

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m

波照間島は遠いなぁ~ 本日は離島遠征で波照間島を考えておりましたが、
海況がイマイチなので・・・鳩間島への遠征となりました!

その前に・・・1ダイブ目は地形のポイントでダイビング。

ドロップオフと数本のクレパスですが、3グループに分かれて違うクレパスへ・・・
クレパスの隣にケーブもあり、奥へ進むと・・・小さなイセエビが!
可愛い可愛いイセエビですが、大きくなると美味しい美味しいイセエビに!

 

2本目は、鳩間島まで遠征して、風景がとてもキレイなポイントでドリフトダイビング!

久しぶりに透明度も良く、写真映えしそうなところです。

八重山では限られたところにしかない、ウミウチワの群生ポイントです。

久しぶりにきたポイントなので、ウミウチワが無くなってないかちょっと心配、、、

でも、元気に成長していました!

黄色や赤色をしていて、ダイバーが隠れる位大きいものもあります。

中々見る事の無い風景なのでゆっくり時間を使って満喫しました。

移動中にカマスの群れをじっと見ていたらまさかの大接近。

浅い根の上はグルクンやクマザサハナムロ、大小さまざまのハナゴイが群れになっていました。

エントリー前はイルカの群れがいたので!水中でもと期待しましたが、
水中では見れず・・・お昼休憩の際も船の近くで遊んでおりました~

 

3本目は大物を求めてドリフトダイビングです。

2本目から流れが止まっていたのでどんな感じかな~。

エントリーすると案の定まだ流れは殆どなく、透明度があまり良くない!

中層を泳いで探すのにはもってこいですが、もう少し流れてないと何処にいるのか探すのに悩んでしまいます。

海底も見つつ360度根の周りをグルグル。

途中ウメイロの群れや、ちょろっとイソマグロがいましたが、大群は見当たらあず。

ゆっくりまったりのブルーウォーターダイビングになりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

如何せん透明度が・・・石垣島ダイビング ヨナラ水道ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/03

天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

朝は雨がザ~~と降りましたが、出港時には晴れとなり今日も暑い1日でした。
本日は3ダイブ共に大物狙いでのダイビングです。

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
一応・・・ブラックフィンバラクーダの群れ(数が大分減ってしまい50~60匹かな)
・ロウニンアジ・イソマグロなどなど。

大物を見てはいるのですが・・・いかんせん透明度がイマイチで迫力不足。
う~ん残念だなぁ~

ウメイロモドキの大群はキレイでしたね~

 

2,3本目はマンタを求め、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。

始めは干潮の流れが入り始めだったのか、ちょっと濁った感じでしたが徐々に透明度も回復しました。

お目当てのマンタは透明度の悪い中急に現れた子が一匹。

また旋回して戻ってくるかなーと期待しましたが、どこかに行ってしまった様子。

お互いビックリしました。

それでも近くで見る事は出来ました。

その代わりと言っては何ですが、各ダイビングでは

大きな大きなアカエイと、ホバリングをしていたマダラトビエイを見かけました。

数日前にマダラエイを見ているので、ここはエイにとって何か特別な場所なのでしょうか?

同じ場所で色々なエイを見ると、なんだか不思議な感じになります。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE