天候:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:30℃ 透明度:10~25m
ハイサイ!Muneです。
最近、早朝からウォーキングやらランニングやらを行っております。
今朝外を出ると、切れかけた街灯波に雷がゴロゴロなっておりました。
案の定雨に降られしっとりしながら走っておりました。
そんな早朝から不安定な1日でスタートです。
ちょっと北寄りの風で涼しく、どこに行こうかなーと悩んでしまうポイント選びですが、
本日は離島方面ダイビングに決定!
1本目は魚がいっぱいのポイントにエントリーです。
潮の変わり目でしたが、流れの上手にはとにかくグルクンがワンサカ!
時期だとイソマグロがグルグル回るのですが今日は小さい子が一匹のみでした。
流れもゆったりでまったりグルクン観察です。
そして、今日のこのポイントは透明度が◎!!
上から見てもわかるぐらい良くて、見通しが良いポイントなので中層を泳いでいてもとても気持ち良かったです。
2本目は砂地ポイントでした。
しかしゆっくりと根を回って色々な生物を探します。
スカシテンジクやグルクンの子供が山ほど群れているのでなんだか天国かな?っと思うほどキレイです。
他にも擬態中のハダカハオコゼ(今日は擬態が上手すぎて私、一回見過ごしました笑)
イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリや子供色のハナヒゲウツボ、
サンゴの白化で画像は綺麗なのですが悲しい・・・アカネダルマハゼ。
その他イロイロでございました~
3本目はちょっとピリッとドリフトダイビングにシフトです。
エントリー直前「午後一番乗りっぽいので、午後出勤のマンタさんに会えるかな~」
っと話をしておりました。果たしてその通りになるか。
エントリーしてまず思ったのが透明度・・・かなり悪いですね~
中々探すのに苦戦しそうでした。
さて探しましょーっと移動し始めた直後。
正面深い所か向かってくるはマンタ!しかも4匹のマンタトレインです!
次から次と現れるのでみんなパニック!
トレインの邪魔にならない様に移動するのがいっぱいで動画は撮れず。。。
やむなしですね。
そのおかげか、根に残って追っかけっこしていた3匹はかなりゆっくり皆様みることができました。
久しぶりのマンタトレインに大興奮!
直ぐに移動を始めた次の根の上にはなんとギンガメアジが群れていました。
トレインからのギンガ メアジとマンタのコラボまでみることができました。
バシッと本日のラストを飾る事が出来て満足満足です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
本日も3ダイブ共にドリフトダイビングでございます!
1ダイブ目は野原曽根!
透明度がイマイチで流れアリ・・・あまり良い条件ではありませんでしたが、
ギンガメアジの群れ・ツマジロザメ・マンタ・マダラトビエイ などなど!
しかし実は私カメラを持っていくのをうっかり忘れました。
なので上がってお客様から動画を頂きました。
でもお客様も慌てて動画を撮ろうと押したら写真だったらしく気付いた頃にはなんと横姿、、、
興奮してしまいましたね ( 苦笑)
マンタはゆーっくりまったりホバリングをしてくれました。
今度は興奮しつつバッチリカメラに収められていました!
一安心です。
お陰様で素敵なお写真頂きました。
ありがとうございます!
黄色く大きいものは人がすっぽり隠れるほどの大きさになります。
流されながらゆっくりまったりしたダイビングです。
後半は流れが落ち着いてきてそろそろエキジットしようかとしたとき、
ふと下を見ると黄色いアイマスクのアデヤッコがいました。
陰に隠れて逃げない様にそろそろ近づいて見ることができました。
臆病ですぐ逃げる性格な上個体数も少ないので嬉しい!
3ダイブ目はこのまま引き下がれないので・・・野原曽根にエントリー!
流れもさほどなく・・・しっかり水面休息をとって他の船と時間をずらしてエントリー。
3~4匹のマンタをゆっくり見る事ができました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29~31℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!
Muneです。
早い学校はもう2学期が始まり夏休みが終わったそうです!
9月1日から2学期だった私たちからするとなんだかとても不思議な感じです。
もうそんな時代はとっくの昔だと言われました。
31日の夜に死に物狂いで宿題をやった日々が懐かしいです。
さて本日は天気良し海況よし干満のタイミングよしということでドリフトダイビング3本でした。
1本目は朝一番乗りでエントリー出来ました。
するといきなりマンタがいるではありませんか!
あまり朝一からいる印象がないのでびっくり!
ゆーっくりホバリングをしていてみんなでのんびり1匹を観察していると、また別のところからもう1匹。
どっかいったなーと思ったらまた別の子が。
入れ替わり立ち替わりでホバリングをしていました。
そして別の根にまた1匹ホバリングしているではないですか!
なんと合計4匹は少なくともいました。
久しぶりのマンタさんフィーバー!嬉しい!
最近見れても一瞬だったりで寂しかったですが、どんな風の吹き回しでしょう。
今日はあちこちにいました。
どうやらツムブリの若魚?マテアジ?
ワッときてワッと過ぎ去っていったのでいったい何だったのだろうとちょっとびっくりでした 。
2本目ももう一度トライしました!
今度はなにがいるかなー
またまたマンタ!
ただ人が多かったからかな?
なんだか落ち着いてホバリングはしてくれず。
ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
気持ちを切り替えて中層を探します。
ユメウメイロやグルクンがわんさか流れの上手に集まっていたところ、
それを狙ったロウニンアジがビュンビュン泳ぎ去っていきました。
そして何やら光る銀色の塊、、、
いたのはギンガメアジです!
濁ってたので向こうも気付かなかったのかな?
うまく回り込むことに成功してじっくり見れました。
ふと横をみるとツムブリの群れが大暴れ。今度は成魚でした
急接近からのわちゃわちゃしていてあちこちを泳いでいて囲まれました。
あっちを見たりこっちを見たり怒涛のラッシュでした。
3本目は雰囲気を変えて砂地のポイントでドリフトです。
何やら砂地に大きな物体!
もしやアカウミガメ!?
っと期待して近づくと巨大なアオウミガメでした!
立派な尻尾をぶら下げた大きな大きなオスでした。
マンタはいないかな~と周りを見回しますが姿は無く。
3本連続とはいきませんでした。
しかし、久しぶりのマンタさん達に会えてとっても幸せなダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:12~25m
気合が入りますね~今日こそは大物が見たい!
お客様以上に願っているYでございます・・・
1ダイブ目から野原曽根でのドリフトダイブです。
やっと・・・
ブラックフィンバラクーダの群れ!ギンガメアジの群れ!が見れました~
しかし・・・肝心のマンタは見れません。
しかし!今日は見れそうな気がしますので、2ダイブ目も野原曽根でドリフトダイブ!
うむ!マンタしか見ておりません!合計3匹です!
やっと・・・やっと・・・水中でビシッと指を指すことができました~
3ダイブ目は石垣島へ移動して、地形のポイントにてウスモモテンジクダイの群れ!
マクロはイマイチでしたが、やっと歯車がかみ合ったかな?
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~35m
う~んやはり透明度ですかね~と言う事で、透明度重視でポイント選択?
離島方面へ出港です。
1ダイブ目は久しぶりのポイントで・・・
スカシテンジクダイ&キンメモドキワンサカです!
リーフの縁にはスズメダイとキビナゴがワンサカ!
キレイな水中景観でございました。
砂地では、クビナシアケウスやサカサクラゲに片理共生するガザミなどなど。
2ダイブ目は黒島へ移動して・・・地形のポイントへ!
いやいや黒島は透明度抜群で、30mオーバーでございます。
・・・この透明度はたまりませんね!
エントリー早々、斜面にマダラエイが寝ており、4名で囲んでジックリ撮影!
モジモジし始めたらビュンと沖の砂地へ・・・
クラスパーが大きく膨らんでいたので、まだまだ繁殖行動中ですかね?
その他には、アオウミガメ、ホワイトチップ、カスミチョウチョウオやアカモンガラの群れなどなど。
3本目はマンタを見たい!っという声があったので、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。
確率は半々でしょうか?
見たという情報もチラホラなので、タイミングが合うのを祈ってエントリーしました。
最近ドリフトダイビングをしていなかったのでリセットされて会えるかな~
エントリーすると思ったほど激ニゴではない!そして水温が驚きの28℃!
まさかの水温にちょっとびっくり。寒くて?思わず腕を抱えてします。
いい流れではないか~っと探し回ります。
水も気持ち良い水温なので、出てきてくれないかなぁ。。。
久しぶりの水温で流れていくのみのダイビングになってしまいました。
残念。。。マンタはいずこへ~。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです。
涼しいです。本日の朝晩は風が涼しく感じます。
ダイビング後もラッシュガードが濡れているとなんだか寒く感じるほど。
しかし陽射しはまだまだ暑いです!
さて本日は大物メインで離島方面に行きました。
1本目は砂地でマンタを求めてドリフトダイビング。
透明度がここのところこの近辺は良くないです。
水温も上がり過ぎが影響しているのでしょうか?
ゆるーく流れていて流されるだけで心地の良いダイビングです。
濁ってはいるものの根の上にあるソフトコーラルはとても綺麗です。
最近ちょっとマンタさんはご無沙汰な気がします。
今日はいそうな雰囲気ですが、、、不在。早く戻ってきてほしー。
それとも・・・タイミングがズレているだけ?
2本目はもう少し深い所でドリフトダイビングです。
ここもちょっと濁ってる~
しかし中層はウメイロやグルクンでにぎわっております。餌は豊富なんですね。
そして突如真横に現れたギンガメアジの小群れです。
濁っていたせいもあり気付くのが遅れてお互いにビックリしました。
他にもいないかなーと探すと別のギンガメアジの小群れもいました。
ちょっと一瞬曇って暗くなりましたが、近くで見れてほっとしております。
1匹だけバラクーダが群れに混ざっていたのでなんだか笑ってしまいました。
海底の割れ目にはスカシテンジクダイとウメイロモドキの幼魚がワンサカ群れていて、とてもキレイな光景でした。
かなりの量のスカシテンジクダイなので、迫力満点!
こんな深い所にも群れるんですね~
3ダイブ目は地形のポイントでございます。
透明度が悪かったので・・・少々迫力不足でしたが、
クレパスの地形と雰囲気を楽しみました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:30℃ 水温:31℃ 透明度:12~20m
本日も北風が吹いております・・・ドリフトダイブを開催したいのですが、
少々迷いが出たので・・・石垣方面での3ダイブにしました!
1ダイブ目はドロップオフで大物を狙ってみましたが・・・
流れがある割には魚影が薄く・・・
中型のナポレオンのみでした。残念です。
2ダイブ目はガラリと雰囲気を変えて、穏やかなエリアでサンゴとマクロを堪能!
エダサンゴの群生に、テンジクダイ各種とデバスズメがワンサカと群れ!
とても綺麗な水中景観でした!
ニシキテグリやイチモンジコバンハゼの幼魚も見る事が出来て、
楽しい水中でございました~
オマケ・・・怪我の功名です・・・
GoProを落として・・・落ちていた横におりました!
3本目は大物が出現が可能性のあるポイントに再チャレンジです。
流れはダイブ緩くなっていましたが、雨の影響で少し透明度が残念ね感じです。
ただ沖の根にはウメイロモドキがバッとまとまっていたので色鮮やかな青で見応え抜群でした。
イソマグロは居ませんが、普段いる魚でも今日ほど集まるととてもキレイです。
終盤、船のアンカーの近くにやっとバラクーダが!
始めは数匹が急接近してきてビックリしました。
よーく見ると20匹前後の群れでグルグルと回ってどこかへ行ってしまいました。
ちょっと濁っていて見にくかったですが、謎の急接近もありよく見る事が出来ました。
残念ながらバラクーダを見たチームにカメラがなかったので映像は残すことが出来ませんでした。残念!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:34℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。暑いですね~。
ご存知の方は分かるかもしれませんが、日焼けしないインストラクターを目指して、
日焼け止めと帽子で日焼け対策をしています。
しかし足だけはむき出し無防備です。そのせいで足ばっかり黒くなっています。
昨晩鏡で見たらほんとに足だけ真っ黒で引きました。レギンスを履こうか考え中です。
さて本日は昨日に引き続き海はベタ凪です。何処に行こうか逆に悩みますね。
1本目はドリフトダイビングで大物狙いをしました。
ちょっと透明度がイマイチかな~
魚の群れ見れたら嬉しいな~と思いエントリーしました。
思ったよりも流れていてちょっとびっくり。
そして海底にはなんとマンタ!
ホバーリングをしているではありませんか!
最近かなりマンタの出現率が八重山全体で減っていて、あまり期待していなかっただけにかなり嬉しい!
一番乗りの貸し切りでじっくり見る事が出来ました。
その後マンタから離れて中層ではギンガメアジとバラクーダの群れにも遭遇しました。
中層で流れていたので少し距離があって見にくかったかなぁ~。
しかし、久しぶりにここのポイントの定番大物が見れてハッピー!
2本目は別の砂地ポイントに移動してマンタ探しをしました。
流れが少し緩やかだったので、ゆる~く逆らいつつじっくり探します。
他の船もいましたが、ちょっと水中が静かかな?
何処からもチリンチリンの音も無く流されて行きます。
砂地に降りたり根のソフトコーラルで遊んでみたり。
ここでは、残念ながらマンタに出会えませんでした。
3ダイブ目は石垣島へ移動して、大物狙いでエントリーです。
沖の根に向かうと・・・沖からUFO?ヒラヒラの丸が近づいてきます・・・
おっ!1.5mクラスのアカエイですかね~
尾の付け根の生殖器を観察すると・・・間違えなく雄でしたので、
私たちをメスと間違えたようですな・・・
しばらく根の上で待っいると、ブラックフィンバラクーダの群れも登場!
ウメイロモドキやユメウメイロの大群もキレイでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:30℃ 透明度:20~25m
本日は暑いです・・・気温は33,7℃!石垣島では非常に高い気温です。
水中が気持ち良い本日でした!
しかし、陸の風景はすっかり夏模様!素晴らしい景色でした~
1ダイブ目は、先日ウスモモテンジクダイが少しだけ入り始めたポイントへ、
かなり数が増えているかなぁ~と期待して、クレパスへ向かいました。
遠目から・・・おっ!増えている気配が!いざクレパスへ!
増えてはいるのですが・・・まだ感動的な数ではありませんでした・・・
その他には、オドリカクレエビ・ナデシコカクレエビ・ホワイトチップ
赤や青のキレイなイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん などなど。
2本目は大物を狙ってドリフトダイビングを行いました。
連日海は穏やかだった影響?で透明度が中々良くなりました!
エントリーして海底も見えます。
真っ青で気持ちぃ!
ゆるやかに流れていたので中層を泳ぎながら大物を探します。
道中小さなイソマグロや数匹のバラクーダが通過しましたが中々群れが見当たらない。
ちょっと焦りながらなんとかギンガメアジの小群れを発見。
ただ中々近づく事が出来ず。
少し粘りましたがちょっとキビシー。
諦めて他を探すことに。
最後の方にやっとの思いでギンガメアジの群れを発見!
ちょっと深場にいるので、かなりゆっくり近づいてゆっくり見ることが出来ました。
迫力満点!大きなお目目でした。
3ダイブ目は地形のポイントです。
もしかしたら・・・そろそろこちらのクレパスにも?
淡い期待ですが・・・エントリーしてみました。
まずは、カメさんを3個体ほど確認して、クレパスへ向かいます!
クレパスの入り口で「キラリ!」おっ!入っていそうな雰囲気。
入り口から奥へ向かうと・・・う~ん数えるほどしか群れてませんでした。
それでも、前向きに考えましょう~これからだな!
今後が楽しみになりました!本日は残念と言う事で・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS