天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
穏やかな東風でしたので、珍しく?浅場で光が差し込むのんびりが恋しくなり、
黒島へ一直線で向かいました!
1本目は朝一のまったり砂地ダイビングです。
天気も良く!透明度も良く!砂地がきもちー!
エントリーすると、1匹のコブシメがフワフワ・・・
砂地や小さな根でマクロ探しは・・・チビクロモウミウシや、イソハゼ&ベニハゼ各種、
その他は、皆さんご自身でイロイロ撮影されておりました~
2本目はガラッと変えて大物狙いです。
これまた透明度が抜群!エントリー早々バラクーダを発見!
ただ早すぎるのでちょっと待ってマンタを探してウロウロ。
するとむこうからゆーっくり登場しました。
中層で眺めていてホバリングするかなーっと思ったら、中々落ち着かず。
ウロウロしながら、数分後。
すると何処からか呼び鈴の音が、、、
ふと水面を見るとなんとイルカがいるではありませんか!
この前に続き。。。めちゃくちゃ嬉しい。
流れも無くゆーっくり近づいて最後までずーっと見る事ができました。
3本目ラストはゆっくりと地形ダイビング。
中にはイセエビがワラワラとあちらこちらに、
大なり小なり色々な大きさのイセエビたち。
いいサイズ(美味しそう)だな~なんて思ったりも。
最後はカメの休憩所へ行き癒されてまいりました。
石垣島ではサンゴの白化減少が進行しておりますが、
こちらのポイントは、まだ元気なサンゴもあり!少し安心致しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
やはり透明度重視ですかね~?昨日は大物オンパレードでしたので、
1ダイブ目は・・・マクロからスタートしました!
先日見つけた、ニシキフウライウオ&クダゴンベ&カミソリウオをメインに、
スカシテンジクダイの群れ、砂地の雰囲気で楽しみました・・・
しかし・・・とても綺麗ですが・・・悲しい色ですね。
2本目は少し移動をして大物探しをしました。
入ってすぐに沖の方にはネムリブカ。
ゆーっくり横を通過。
沖の根の周りにはヨスジフエダイやノコギリダイ、ウメイロモドキが群れていました。
優雅ですね~
ナポレオンやサバヒーの群れ、ナンヨウハギもワンサカいたのですが・・・遠くて撮影は不可でした。
透明度は良かったのでとても気持ちのいいダイビングでした。
しかし、エグジット手前では浅瀬の根の上でなんとマダラトビエイが2匹ホバリングをしているではないですか。
いつも見る時はゆーっくり回遊している所を見かけるので何ともレアなシーンでした。
3本目はカメさん沢山のポイントへ行きました。
タイミングがズレてしまうと全くいないという状況になってしまう事もしばしば。
いる時はめちゃくちゃいっぱいなのですが、、、
今日はどうでしょう。
ちょっと心配して向かうと、いましたいました!
結構大きめのアオウミガメがたくさんです!
あっちで寝ていたり、こっちで寝ていたり。
近づくとどんどん呼吸をするために水面に。
戻ってくるかなーっと待っているとゆーっくりと根に戻ってきてお気に入りポイントで一休み。
目をつぶって休憩しています。
静かに邪魔にならない様に写真撮影をしました。
他にも流れが緩やかにあったので、カスミチョウチョウオやアカモンガラ、ヨスジフエダイなどが群れていて、
ゆったりした時間が流れていました。
最後はゆっくりまったりダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Mune です。
最近東風が続き海のコンディションも良くなってきました。
ただその分暑いです!
夜は涼しいのですが、風が無く家の中は暑いです。
クーラーをつければいいのですが、外が涼しいのでちょっと癪なので我慢して汗をかきながら寝ております。
さて本日は離島方面ダイビングを行いました。
1本目は砂地で肩慣らしも含め、のんびりダイビングでした。
透明度はボチボチです。
根にはスカシテンジクダイとグルクンがとにかくたくさん。
わらわらしているのを見ているだけでなんだか気持ちがいいです。
陽の光もあり、ゆっくりと癒されながらダイビングでした。
今季はキンメモドキがどこも少なくちょっと寂しかったですが、ここには少しいて、岩陰に隠れていました。
2本目から大物を求めてドリフトダイビングでした。
エントリー前からなんと水面にはイルカの小群れが出たり入ったり。
イルカがいると魚が少なくなってしまう傾向があるので、あいやーっとちょっと心配。
いざエントリーすると根には既にマンタがホバリングをしているではありませんか。
ゆっくりゆっくり潜行していくと次々にマンタが来るではありませんか!
あっちにも!こっちにも!
お客様はホバリングするマンタに全集中。
一生懸命あっちもいるよーこっちもいるよーっという具合でお知らせ。
なんと1つの根に合計7匹もマンタが大集合!
なんだか誰かが号令でもかけたかのように集まってきました。
これにはもう笑みがこぼれます。
どうしましょー(ニヤニヤ)っとお客様とアイコンタクト。
こんなことがあるのかと思うほど凄い光景でした。
もうすでにお腹いっぱいですが、中層を探します。
バラクーダを見たいとの声があってので、イルカの件もありますが、半信半疑で探し回り、、、
しっかり大群でいてくれました。
貸切でゆっくりアプローチしてばっちり見る事ができました。
イルカはいなかったですが、レアな光景も見れたし大満足。
3本目もさらなる高みを目指してエントリーです。
水面にはまたイルカがちょろちょろしていたのでひょっとしたら、、、と欲をかきつつ。
海底にはまたまたマンタはしっかりいました。
しかし今度は別のものを。
上から眺める程度で中層を散策。
中々いないな~透明度も悪いし難しい。
またマンタだな~っと思ったらその向こうに大きなアカエイがいました。
マンタと並ぶと小さく見えますが中々大きなエイでした。
ゆったりまったりどこかへ。
散策は再開。
ふと水面を見上げるとついにあのシルエットが!!!
10匹ほどの小群れですが、滅多に会えない水中イルカ!
必死にみんなで見に行きますが絶妙な距離感をキープされます。
Goproではちょっと厳しい~。証拠程度の画像しか残せず。。。
それでも肉眼では良く見えるぐらいまで近づくことができました。
親子イルカもいて50cmほどの子供イルカもいました。かわいいー!
大興奮の中またまたバラクーダにも遭遇。
最後の最後までエキサイティングなダイビング三昧でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
出来れば・・・透明度が良い中で大物を狙いつつ・・のんびりと・・・
ダイビングしたいなぁ~と言う事で、遠征を視野に入れて出港致しました!
1本目は黒島の砂地で、まったりダイビングです。
透明度はボチボチ良かったので、それだけで気持ちがいい!との声も。
砂地の上に点在する根にはスカシテンジクダイとグルクンが群れているのでなんだか楽園の様でした。
たまに他の魚がそれを狙って泳ぎ回ると、わっと根に近づいてそれはそれでとてもキレイ。
小物は白いハダカハオコゼや、大粒のイソコンペイトウガニがいました。
台風の影響かかなり海藻が多く、前までいたハナヒゲウツボはおらず。
どこかに行ってしまったのでしょうか。残念。
2本目からは海況が良いので、西表島鹿ノ川湾まで遠征を行いました。
2.3本目は大物を求め中層を泳ぐと、すこーし濁って来たかな?っと思ったら、
グルクンの群れが塊でいました、食事中ですね。
海底付近にはイソマグロ群れが、グルグル大きい範囲で回遊中。
何とか撮影したいですが、中々難しい。
そして上を見上げるとバラクーダの群れ!80匹ぐらいかな?
流れもゆるくあってしばらく見る事ができました。中々の迫力です。
それ以外にもネムリブカ、ナポレオンフィッシュ、ロウニンアジもウロウロ。
そして極めつけはマンタも出現!あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
他のダイバーもいたので落ち着かなかった様子ですが、
それでも近くを通ってくれるタイミングもあり満足満足。
てんこ盛りダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Mune です。
今日は暑いです!
東風のせいかな?涼しくなったと思たのにまた夕方汗だくになります。
体調崩しそうです。
水温もちょっと落ち着いて上った気もします。
さて本日も離島方面でダイビングを行いました。
1本目は竹富島のアンカーリングで大物を探します。
透明度がいいです!20mちょっとは見えてるかな?
青々していてなんだか気持ちぃ!
流れはまずまずで、流れの上手にはグルクンがわんさかでした。
タイミングが合えば壁のようになっていました。
さて大物探しです。
中層を泳ぎながら、グルクン見ながら探します。
突拍子もないものがいないかな~
そんなに簡単には現れず。
とにかく大きいイソマグロが1匹。
中々難しいですね。
エキジットして船のラダーをふと見ると小さな小さなオヤビッチャの群れかな?
とてもたくさんいました。
他のグループが漂流物についていたのに、船近づいた拍子にこっちについてしまったそうです。
直ぐいなくなってしまうのに申し訳ない。
2本目は野原曽根でのドリフトダイビングで大物を狙いに行きました。
エントリーしてまず思ったのは濁っております!
中々下の根がみえてこない~
やっと見えて、流れがあったのでひとまず着底。
移動を開始しようかと思ったら、なんと後ろからマンタが突然登場です。
ジーっと同じ根の所でホバリングをしていて、途中からももう一匹合流。
2匹のマンタの舞を時間いっぱいまで楽しめました。
中層で少し群れを探そうかな~っと思いましたが、まぁ見えない。
それでもはぐれたバラクーダとツムブリの群れを見る事ができました。
3本目はマンタをメインに砂地マンタを狙いました。
最近よく入る所で探し回りますが中々見つからない。。。
どーしよー。
このまま探し回るか、泳いで流れに乗って別の所に行くか。。。
思考が一瞬停止しました。
思い切って別の所に泳いで移動します!するとなんといました!
こっちか~っと心の中で叫んでしまいました。
他にも別グループが見ているマンタにも遭遇する事ができました。
砂地マンタいいですね~。良かった良かった。一安心です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:20m
久しぶりに!9月に入って初めてかな?
1ダイブ目は石垣島でのダイビングです!
地形のポイントで大物を狙ってエントリー!
少し強い流れがありますが、期待感が高まりますね~
エントリー直後、中型のイソマグロが通り過ぎたので、期待感が高まりますね~
中層を眺めながら移動していくと・・・グルクンの大群が壁の様です!
さらに期待感が・・・
浅い根には、スカシテンジクダイとキンメモドキの群れがワンサカ!
・・・キレイな景色ですね~
さて、そろそろエキジットの時間です!
その他には、中型のナポレオン、ツムブリ少々などなど。
はぁ~~~残念でございました。2本目以降に期待しましょう!
2 本目からはドリフトダイビングでマンタを探しに離島方面へ行きました!
2 本目も中々の流れでした、さすが大潮です。
海底を這うようにマンタを探します。
すると流れの上手の方にマンタをお客様が発見。
一生懸命・・・匍匐前進でマンタの元へ。
じわりじわりと近づきホバリングをしていたマンタに近づくことができました。
貸切だったのでとってもハッピー。
マンタの邪魔にならないようにゆっくり見ることができました。
3 本目もせっかくなので狙います!
しかしさっきのところにはおらず、、、
途中丸々お腹のネムリブカが横を通過。妊婦さんだったのかな?
マンタは姿が見えずどこかに行ってしまったのでしょうか。
そんな時もありますね。
渋々ゆっくりと浮上を開始。
諦め悪くふわふわ流されながら浮上していると、、、
まさかここに?!
というところに先ほどより大きなマンタが優雅に泳いでいました。お見送りかな〜?
マンタの頭上からお別れを言ってエグジットをしました。
最後の最後で見れたのでこれはこれでよし、と自己完結いたしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m
天候が穏やかな中での出港でしたので、1ダイブ目からドリフトを!でしたが・・・
ポイントに到着寸前で透明度が一気に悪くなり、「マジですかぁ~」と、
心の中で叫んでおりました!
そんなこんなで東奔西走し、たどり着いたのはパナリでございました!
朝から疲れた心を、白い砂地と真っ赤なイソバナで癒してもらいました~
イソバナにはクダゴンベも・・・
ココから気を取り直して!西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます!
パナリの効果は抜群?だったかな。
2&3ダイブ目は、ブラックフィンバラクーダの群れ、マンタ4匹!
イソマグロ、ホワイトチップ、などなど鹿ノ川オールスターズ!でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:20m
ハイサイ!
Muneです。
最近朝晩がだいぶ涼しくなりました。
窓を開けて寝るとなんだか朝方ちょっと寒いと思うほどです。
どんどん冬に向かっております。
さて本日はドリフトダイビング3本立てでした!
求めるのは、、、
そうマンタです!
最近しばらく見てないのでみたい!
1本目は流れはなんだか緩やかでびっくりです。
少し干満の時間とズレてるのかな?
ちょっと拍子抜けでした。
そしてマンタはおらず、、、
タテジマキンチャクダイの幼魚を見てまったりでした。
2本目は流れそこそこ。
これぞドリフト!っという感じです。
さて今度こそは〜と張り切って探すとなんとバラクーダの群れが目の前に現れました!
嬉しいけどちがーう!
このタイミングではないよ〜
うそ〜ん
心の中で叫んでしまいました。
しかも中々な数はいるし、意外に近づけてゆっくり見れて。
違う違うマンタだマンタ!っと
方向転換して探しますが、姿は見られず。
どこかにいるはずなんだけど、、、
どこかで微妙に見えない距離ですれ違ってるのではと考えてしまいます。
3本目はやはり潮の流れる時間がずれていて、しっかり流れておりました。
3度目の正直。
皆様と一緒に全ての邪念と殺気を無くして、無の境地で挑みます。
しかし、泳げど泳げど、100m先をみる気持ちで目を凝らしますが中々いません。
着底して泣いてしまいそうになっていたその時!
お客様みんなで私の後ろを指差してくれるではないですか!
慌てて振り返るとそこには平べったい生物!
いやっ
待てよ
ちがーーーう!
うそ〜ん。
マダラトビエイでした。
違うんだよー
すごく惜しい。
さっきのバラクーダよりだいぶ近いけどまだ違う。
平べったくはなったけど、小さいし点々あるよー。
そしてお時間となりましたので、ない後ろ髪を引かれながら浮上しました。
今日はどうやらそういう日らしいです。
ほんとにバラクーダさんトビエイさんには申し訳ないですが、またの機会にお願いします。
マンタさんいつでもお待ちしております。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
あら~またまた北風がビュンと吹き始めました。
ポイントが重ならない様に悩むYでございます・・・
1ダイブ目は、本日も黒島からスタートです。
地形のポイントですが、マクロがメインになりました。
ハナゴンべから始まり、アカイバラウミウシ、イロブダイの幼魚、ミヤケテグリ
モザイクウミウシ・・・
透明度もボチボチ良かったので、モチロンドロップオフの地形も楽しみました。
2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
エントリー直後・・・船の下をブラックフィンバラクーダ20匹ほどが通過!
焦らず・・・沖の根に向かい・・・ヨスジフエダイやノコギリダイの群れを眺め、
ウメイロモドキの群れを堪能し・・・
ホワイトチップを追いかけたその先に・・・
先程のブラックフィンバラクーダがのんびりしておりました~
しばしゆっくり見る事が出来て、満足満足でございました。
3ダイブ目はカメさんポイントで、カメさんをイッパイ見てきました!
等間隔で並んで休憩中の風景は笑えましたね~
浅場ではモンツキカエルウオやヒナギンポ・ナポレオンフィッシュなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:12~20m
昨日までビュンビュン吹いていた風も昨晩から落ち着きはじめ、
今朝はベタ凪の中出港いたしました!
1ダイブ目から黒島でのダイビングです。
透明度はイマイチですが、昨日までに比べたら・・・Good!
サバヒーの群れ・マダラエイ・カメさん3個体が見れましたが、
少し遠かったので迫力不足でしたが、いやいや楽しい1ダイブでした。
その他には、大きなケショウフグ&イシガキフグ、カスミチョウチョウオの群れ
ナポレオンフィッシュ・などなど。
2ダイブ目はパナリまで移動して砂地のポイントで癒されました~
台風の影響で破損を心配していたイソバナも最小限の破損で、
ホッと致しました!
3ダイブ目は黒島まで戻り、地形のポイントです。
クレパスの中は・・・台風の影響か? 魚が少なくなっておりましたが、
透明度もボチボチで雰囲気を楽しみました。
船に戻る前に・・・モンツキカエルウオを探しながら安全停止!
大きなモンツキカエルウオがワンサカ~ でしたが、
少し、うねりが出始めたので・・・画像は少しだけ・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS