天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~18m
ビュ~朝から南西の風が ビュンビュン吹いております!
梅雨も明けた?事ですし、始まりましたかね~ 夏至南風(カーチバイ)がっ!
本日は西表島の島陰と砂地のポイントで3ダイブです。
1ダイブ目は久しぶりにジブリチックなポイントへ!
透明度がイマイチでしたが、かえって雰囲気が出ていたかな?
その他には、ウミウシ各種やカミソリウオのペア、タイマイ&巨大アオウミガメ(発情中)などなど・・・
2ダイブ目は地形のポイントでクレオパスをメインに楽しみました!
大物も期待しておりましたが、気配も無く穏やかな水中でした・・・
3ダイブ目は砂地のポイントへ移動して、スカシテンジクダイやキンメモドキの群れ、
ハダカハオコゼ・ミナミハコフグの幼魚・ヒメイカ・甲殻類各種などなど!
画像は・・・お客様優先なのでありません・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです!
石垣はもう梅雨が明けた雰囲気です!南の風&晴れです!
もしや日本一早い梅雨入り梅雨明けということでしょうか?
さて本日は南風がかなり強く吹いているので離島方面の島の影になるポイントで!
今日は大物を求めてドリフトダイビングのみ3ダイブにトライしました!
午前中の透明度はぼちぼち良く。
ただ、プランクトンが多かったのかちょっと白っぽい感じです。
水温が高く皆さん薄着だった為・・・刺されてしまう人もちらほら。
水中の生物はと言いますと、海底にはクリーニング中のバラクーダが15匹ほどいました。
こんなところでクリーニングするんだーと新発見。意外に近づくことができました。
マダラトビエイがゆーっくり遊泳中。ただちょっと下の方でみにくい~(すみません)
ロウニンアジにくっつくホワイトチップもいました。
不思議な組み合わせですねー。馬が合うのでしょうか?
3本目こそはと期待をしてエントリー。
しかし、潮の流れも午前と変わらず、ちょっと透明度も落ちてしまいました。
2本目にいた砂地で休んでたホワイトチップシャークもまだそこにいたのか?
戻ってきたのか?同じ場所にいてなんだかデジャブかな?
中々大きいものに巡り合うことができず、渋い3ダイブでした。
こんな日もあるのかと、つくづく思い知らされる一日でした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m
波照間島は遠いなぁ~ 本日は離島遠征で波照間島を考えておりましたが、
海況がイマイチなので・・・鳩間島への遠征となりました!
その前に・・・1ダイブ目は地形のポイントでダイビング。
ドロップオフと数本のクレパスですが、3グループに分かれて違うクレパスへ・・・
クレパスの隣にケーブもあり、奥へ進むと・・・小さなイセエビが!
可愛い可愛いイセエビですが、大きくなると美味しい美味しいイセエビに!
2本目は、鳩間島まで遠征して、風景がとてもキレイなポイントでドリフトダイビング!
久しぶりに透明度も良く、写真映えしそうなところです。
八重山では限られたところにしかない、ウミウチワの群生ポイントです。
久しぶりにきたポイントなので、ウミウチワが無くなってないかちょっと心配、、、
でも、元気に成長していました!
黄色や赤色をしていて、ダイバーが隠れる位大きいものもあります。
中々見る事の無い風景なのでゆっくり時間を使って満喫しました。
移動中にカマスの群れをじっと見ていたらまさかの大接近。
浅い根の上はグルクンやクマザサハナムロ、大小さまざまのハナゴイが群れになっていました。
エントリー前はイルカの群れがいたので!水中でもと期待しましたが、
水中では見れず・・・お昼休憩の際も船の近くで遊んでおりました~
3本目は大物を求めてドリフトダイビングです。
2本目から流れが止まっていたのでどんな感じかな~。
エントリーすると案の定まだ流れは殆どなく、透明度があまり良くない!
中層を泳いで探すのにはもってこいですが、もう少し流れてないと何処にいるのか探すのに悩んでしまいます。
海底も見つつ360度根の周りをグルグル。
途中ウメイロの群れや、ちょろっとイソマグロがいましたが、大群は見当たらあず。
ゆっくりまったりのブルーウォーターダイビングになりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m
朝は雨がザ~~と降りましたが、出港時には晴れとなり今日も暑い1日でした。
本日は3ダイブ共に大物狙いでのダイビングです。
1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
一応・・・ブラックフィンバラクーダの群れ(数が大分減ってしまい50~60匹かな)
・ロウニンアジ・イソマグロなどなど。
大物を見てはいるのですが・・・いかんせん透明度がイマイチで迫力不足。
う~ん残念だなぁ~
2,3本目はマンタを求め、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。
始めは干潮の流れが入り始めだったのか、ちょっと濁った感じでしたが徐々に透明度も回復しました。
お目当てのマンタは透明度の悪い中急に現れた子が一匹。
また旋回して戻ってくるかなーと期待しましたが、どこかに行ってしまった様子。
お互いビックリしました。
それでも近くで見る事は出来ました。
その代わりと言っては何ですが、各ダイビングでは
大きな大きなアカエイと、ホバリングをしていたマダラトビエイを見かけました。
数日前にマダラエイを見ているので、ここはエイにとって何か特別な場所なのでしょうか?
同じ場所で色々なエイを見ると、なんだか不思議な感じになります。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27~28℃ 透明度:20m
本日も晴れ!そして予定通り・・・石垣島でのダイビングでございます!
リクエストはマンタなので・・・北上してマンタ狙いがメインですが・・・
1ダイブ目は少し寄り道して・・・まだコブシメいるかな?
残念ながらコブシメはいませんでしたが、カメさんとロウニンアジ!
アカネハナゴイの群れ・ツバメウオの群れ・ガーデンイール・クマノミ各種などなど。
さて、2ダイブ目&3ダイブ目は、ひたすらマンタを探して泳ぎまくりでした・・・
私たちを見つけ、恋人にでも会う様に・・・嬉しそうに泳いで来たコバンザメが、
とても愛しく可愛らしかった~
そうです!私達も君と一緒!マンタを探しているんだよ~と、つぶやくYであった。
いや~マンタ見れませんでした。残念。
いる所には居るのになぁ~ お客様はアドヴァンス講習を受けてから、
ヨナラ水道のドリフトダイブへ参加して頂けるそうです!
楽しみにお待ち致しております。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
やはり太陽の光があると、ホッとした気持ちで気分が良いですね~
しかし、南の風が強いのでまたまた西表島方面ですが、
昨日の透明度を考えると少し不安がよぎります・・・
1ダイブ目はドロップオフとクレパスのポイントです。
大物は・・・見れませんでしたが、グルクマの小群れが大忙しでした!
クレパスの中は、やはり光が差し込むとキレイですね~
そして・・・本日もサンゴが産卵?タマゴを抱えておりましたので、
皆さんで、ジックリ見ながら撮影でございました~
少々珍しいエビも・・・イイソギンチャクモドキカクレエビ!
今年は早々に復活しておりました~
2ダイブ目は?も?ドロップオフのポイントです。
基本は大物狙いですが・・・明暗が。
先にエントリーしたグループとすれ違った数分後・・・
なんと本日もマンタが登場しました~
潮の時間を考えてエントリーすると、もしかしたら確率良いかも?
3ダイブ目のその1
昨日のリベンジ!ヨナラ水道でドリフトダイビングです!
透明度も一気に良くなっており・・・マンタも3匹見れました~
いや~良かった良かった!
3ダイブ目のその2
またまた・・・砂地のポイントへエントリーです。
こちらも透明度がボチボチ良かったので、水中が明るく癒し度UPですね~
後は・・・テンジクダイ各種の口から、稚魚がたくさん出て来て、
さらに華やかになってもらいたいです!
昨日に引き続き、ハダカハオコゼ・ヒメイカ・スカシテンジクダイ&キンメモドキ
ハナミノカサゴ・モンツキアカヒメジの群れその他イロイロでございました。
明日は、久しぶりに石垣島でダイビングかな?
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨のち曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m
本日は1日天気が悪く、ドンヨリの空模様でしたが、
風は南よりの風でしたので、浜島・小浜島・西表島方面での、
ダイビング&ドリフトダイビングです。
1ダイブ目は地形のポイントで、いくつもあるクレパスとサンゴ・・・
う~ん透明度の悪さが・・・災い転じて?
ショウガサンゴ系が一斉に産卵?正確には何時タマゴが出て来たのか分かりませんが、
白いツブツブが出てきており、うねりで産卵状態でした~
透明度悪し&悪天候で、さながらナイトダイブの様な感覚でございました~
2ダイブ目、まずはドリフトダイブチームとから・・・
返り討ち!ヨナラ水道でマンタを狙うも、見る事が出来ませんでした。
昨日しっかり見れたので、余裕をもってのエントリーでしたが、残念な結果となりました。
ポイントを小浜島に移動して、通常のダイビングチームは、
まったりサンゴを見ながらの水中散歩。
今日も見れるかな~と沖の根に移動して、ナポレオンを探すが見当たらず、
真っ赤なイソギンチャクとクマノミの撮影を始めた所で・・・
大きな影が動き出す・・・このタイミングかぁ~
1.5mクラスのナポレオンんが登場ですが、気付くのが遅くなり、
うっすらの姿しか見れませんでした。残念。
3ダイブ目は、やはり昨日解禁された砂地ポイントです。
透明度はボチボチでしたが、マクロが中心ですね。
ヒメイカ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
2か月ぶりのエントリーでしたので、一通りの根をグルっと回ると・・・
ダイブタイムは80分近くになっておりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m
この時期約2か月ほどハタなどの生物が産卵をする関係で、
幾つか立ち入り出来ないエリアがありましたが、本日30日からダイビングが解禁です!
ではでは・・・ドリフトダイブを視野に入れての1ダイブ目は・・・
穏やかな海域での肩慣らしのお散歩ダイビングです。
このポイントもサンゴが豊富でキレイですね~
これから、グルクンの幼魚やスズメダイがワンサカ増えて、
賑やかな水中になっていくでしょうね~
安全停止中は可愛い姿で癒されておりました~
早速2本目からヨナラ水道でドリフトダイビングをおこないました。
狙うはマンタです。
早速向かうとまだ他の船はエントリーしていない様子。
解禁一番乗りをいただきました!初物はいいですね~。さてマンタは。。。いました!
いきなりの出現でgoproに収めることが出来ませんでしたが、確かにその姿はありました。
その後2回ほどウロウロしているマンタを発見!
浮上開始?直前?に2匹がいたので、こちらはしっかりみることができました。
3本目はもっとしっかり見たい!と言う事で、またまたヨナラ水道へ!
今度は根の上でホバリングをしていました。
終始ずーっとホバリングをしていて時々近づいてこれでもか!と言わんばかりにお腹とお尻を眺めました。
時間いっぱい遊んで、浮上途中にも1匹が向こうから。ゆっくーり泳いで、先程のマンタの所へ向かって行きました。
解禁後のマンタの動画は、Facebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewにて、
公開致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:10~18m
やっと晴れたと思ったら・・・各ポイント透明度がイマイチで、
またまたストレスが溜まりますね~
1ダイブ目は夏のポイントです。
地形が面白いポイントですが、サンゴも少しですが復活しており、
キレイな水中景観の中、お散歩出来ました!
カクレクマノミとセジロクマノミの卵は、明日の夜にはハッチアウトですかね~
今年も楽しめる様に、観音様にお参りもしてきました~
キレイな心の持ち主には見れるはずですが・・・
2ダイブ目は久しぶりにマンタポイントです。
しかし・・・透明度悪し・・・マンタは見れない。参った参った。
大物運は昨日までで使い果たしたかな・・・
3ダイブ目は地形のポイントですが、マクロが中心になりました。
キンチャクガニやニセアカホシカクレエビなど甲殻類にはじまり、
根の上ではモンツキカエルウオやギンポ各種・・・
もう少し、夏の風景も期待しておりましたが、忙しそうに泳ぎ回るグルクマのみで、
まだ時期が早いようですな・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
やっと晴れました!朝のお迎え時、ホテルのドアマンの方とも、
晴れましたね~が挨拶でした!
1ダイブ目はドロップオフで大物を狙います!
程よい流れの中、グルクンの群れが良い感じで泳いでおります・・・
ハナゴイの大群もキレイですね~
しかし・・・見てはいけない1匹のコバンザメが登場する・・・あちゃ~出たか!
なのですが、今日は何か雰囲気が違うな~と思いつつ、グルクンを眺めながら
そんなこんなでドロップオフを折り返す・・・
すると!お~~~と声が聞こえ、上を見るとマンタが登場!
ここでGOPROがフリーズ・・・肝心なところで~~~~~
マンタ通過後、3匹のコバンザメがまたまた登場・・・?
沖を気にしながら船へ向かうと、白い物体が向かってくる!
なんと2匹目のマンタが登場!コバンザメを6匹従えて悠々と向かってきます!
目の前でマンタが見れました~~~ 満足満足。
その他には、アオウミガメ・イソマグロ・アデヤカミノウミウシなどなど。
2ダイブ目は地形のポイントでケーブ探索と、マクロを少々でした。
マクロはイカの卵がイッパイです!ヤマブキハゼ・ニセアカホシカクレエビなど。
本日は晴れでしたので、ケーブの中に夏の様な光が差し込み、いや~キレイでした!
タイドプール周辺はサンゴと地形がキレイで、こんなお庭が欲しいな~でございます。
3ダイブ目は、野原曽根でのドリフトダイブ!
透明度がイマイチでしたので、マンタのみで終わりましたが!
接近して見れましたよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS