【ファンダイビング】
本日、ご乗船いただいたのは、SCには珍しく、学生の団体様!
船上は、とてもにぎやかで、若いパワーがみなぎっております。
天気も良く、1ダイブ目の砂地はとても綺麗。
グルクンの幼魚・スカシテンジクダイ・ヨスジフエダイ・カクレクマノミ・ハマクマノミと
可愛らしい魚をみながら、ワイワイ!にぎやかな水中でございました。
お昼休憩前には、飛び込み合戦やスノーケルで有り余るパワーを発散!
スノーケルに出た中には、マンタが見られた学生も!
2ダイブ目は地形
ドロップ際のグルクンの群れ・オヤビッチャの群れ・ノコギリダイの群れ
深場のハナゴンベ・コブシメ・カメを見ながら、
沖合いの中層をマンタが通らないかと・・・通過はしたのですが、うっすらとしか見えず、
残念でございます。
やはり、自然が故、タイミングが運を左右させます。
エキジット後、水面にて捕食するマンタが3・4匹。
じっくり観察し、残りの2日にて、マンタに水中で遭遇できることを祈りつつ、
帰路につきました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
天気は回復、太陽が顔を出し、水中も明るく、
透明度も良く、青い水中が広がっております。
エントリー直後、真下を1mクラスのイソマグロが5匹、
グルクンの群れを見定めながら、グルグルと回遊。
その後、根に着底をし、ゆっくりとイソマグロを堪能。
ツムブリの群れ・小型イソマグロも右往左往し、
イソマグロのクリーニングも楽しみました。
2ダイブ目は地形
沖の根のノコギリダイ・アカヒメジ・ヨスジフエダイの群れ
カスミチョウチョウウオの群れに囲まれながら、泳ぎ、
浅場の根の穴の中には3匹のホワイトチップが寝ておりました。
3ダイブ目はリクエストのマンタを探しながら、
ドロップオフ際をゆっくりと、
グルクンは多く、群れておりましたが、残念ながら、マンタの姿は・・・
今月末、石垣を離れるIさん。
ぜひとも、マンタリベンジなさってください。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
昨日に引き続き、透明度がイマイチでございます・・・
ならば!黒島はどうだ!という事で船を走らせるが・・・
さて、本日の1ダイブ目はキンメモドキとスカシテンジクダイをメインに、
白い砂地を堪能。
スカシテンジクダイの数は少しですが増えてきて、
水中の季節は春~でしょうか?
昨年から居ついている「オオモンカエルアンコウ」も健在で、
根の中心にどっしりと踏ん張っておりました。
その他には、ミヤケテグリ・アカホシカクレエビ・ヨスジフエダイ
クマノミ各種などなど。
水面がバシャバシャしてきたので、竹富島方面へ引き返して
2ダイブ目です。
そろそろピークが過ぎた頃か・・・でしたが!
本日は5匹ほどのコブシメが産卵行動中!まだまだやる気マンマン!
威嚇行動などを目の前でじっくりと見物&激写し、
ハッチアウト間近の卵もじっくりと観察しての、50分でございました。
3ダイブ目。リクエストを頂戴しているアカククリの根へ。
エントリー直後、中層をグルクンの群れが右往左往しており、
取り囲まれるように潜降するかたちとなりました。
透明度は少々劣りますが、本日も前方より、アカククリの群れが
湧いてくるかのように見えてきました。ざっと30匹。
Mさまご夫婦。思い思いにシャッターを切られていらっしゃいました。
その他、ハナミノカサゴ・ネオンテンジクダイ・ユキヤマウミウシ・キスジカンテンウミウシ
ミドリリュウグウウミウシなど。
ワイド&マクロにて楽しみました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日も南風が吹いているので、夏のポイントへ。
1・2ダイブと地形&サンゴ
ドロップオフ際に群れるハナゴイ・中層に群れるグルクン。
小型のイソマグロとアオウミガメがゆったりと泳いでいき、
そしてマンタも登場。
ご新規・Mさん。「まさか、マンタポイント以外で、見られるなんて!」と。
嬉しい限りでございます。
浅場のサンゴも活き活きしており、色鮮やかです。
しかしながら、少々オニヒトデの影響が見られるので、拡大しないことを祈りたい。
3ダイブ目は砂地。
少々流れが強い中のダイビングとなりましたが、
エダサンゴの上に群れるデバスズメがとても綺麗。
沖の根のナンヨウキサンゴも色鮮やかに、緑色が白い砂地に映えます。
スカシテンジクダイもキラキラと輝き、
イソバナは流れを受けながら、大きく触手を広げ、
ハナヒゲウツボも今日はご機嫌で顔を出していました。
明日も天気が保ってくれるといいですね。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
いい天気に恵まれました。
太陽の光も差し込み、白い砂地は水面を青々と引き立ててくれ、
水中も輝き、色鮮やかに。
キンメモドキ・スカシテンジクダイとメインの根では群れており、
ユビエダハマサンゴやエダサンゴの群生の上で群れるデバスズメダイの多さ。
久しぶりの夏のポイントをのんびりと満喫しました。
2ダイブ目は地形&サンゴ。
沖のドロップオフ際には、アマミスズメダイ・ナミスズメダイ・グルクンの群れ
テングハギモドキの群れと極小のイソマグロが3匹回遊していました。
浅場のサンゴも生き生きしており、色鮮やかで、アサドスズメダイ・オキナワスズメダイなど
小型の魚もたくさん。
水は少々冷たかったのですが、気持ちの良い1ダイブでした。
3ダイブ目は群れ。
少々透明度は、劣ってしまうのですが、群れといえば、このポイント。
本日は、2グループに分かれていましたが、ザッと50匹はいたのでは。
その他、根の窪みには、大きなハナミノカサゴ・その周りをネオンテンジクダイ。
中層には、グルクンの群れ。
こちらものんびり過ごしました。
明日もお天気が続くようです。
楽しい水中が待っていますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
春に向かう最後の寒波か?最後の寒波であって欲しい・・・
1ダイブ目・2ダイブ目は、石垣島の東側でのダイビングでした。
大物を狙ってのエントリーでしたが、陸上と同じく?
水中も魚が少なくて心が寒かった・・・
どうにか頑張り!1mほどのマダラエイ・ナンヨウツバメウオ10匹
オニカマス単体・ナポレオン・シチセンベラ・イセエビなどなど・・・
ラストダイブは大物が見たいとの声が・・・
ならば!竹富島まで移動しての3ダイブ目はドリフトです!
ダイナミックなドロップ際にたくさんのカスミチョウチョウウオが群れており、
グルクンも時折、列を成して、一気に根に向かって泳いできたり、素敵な水中景色です。
大物といいますと、マンタが一匹水面際を通過していきましたが、
見られた方と見られなかった方が・・・。
その他、スミレナガハナダイ・ヤマブキスズメダイなど。
【体験ダイビング】
ご常連マキゾーさんのご紹介にて、Tさん・Kさん・Nさん。
皆さん体験ダイビングは、2回目。
皆さんとても仲が良く、準備・スノーケル・レクチャーと
とても楽しく会話が進みました。
さすがに水中ではお話は、されませんでしたが、
ゆったりと落ち着いて、ソフトコーラル・アオサンゴ・ハマクマノミ・グルクンの群れなど
堪能して頂きました。
明日は、一旦休憩をなさり、明後日、再度体験ダイビングをなさる意気込みです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日も北風ビュービューの石垣島ですが、
うむ!今日は行くぞ~と心に決めて、大物狙いの3ダイブ!
1ダイブ目はイソマグロ狙いでエントリー!
やはりシーズンですな~本日も、1mオーバーから子供まで、
少々まとまりにかけますが、頭上&目の前で悠然と泳ぐ姿を見せてくれました。
クリーニングシーンも見ることが出来て、
幸先の良い本日のスタートでございました。
2ダイブ目は程よい流れがあったので、ドリフトです。
グルクン・ウメイロモドキ・ノコギリダイ・アカヒメジの群れを見ながら、
軽快に流れて、心地よい。
メインの根の付近では、ナポレオンの姿も確認!
そして、マンタの登場。
流れの上へと向かって泳いできて、Yさんの頭上を通過。
バッチリ!ビデオに納められました。
その後は、カメの姿も見ることができ、
よかったよかった。
昼食時には、船の周りをマンタがウロウロ・・・していたので、
3ダイブ目もマンタ狙いでエントリーです。
流れに向かい泳いでいくと、後ろでなにやら騒がしい?
振り返ると皆さんマンタを撮影中・・・
あちゃ~一番最後に私Yが確認。恥ずかしい・・・
次のマンタと期待をして、水面を見上げていると、
今度はサバヒーの群れが通過!
移動中のドロップオフでは、いきなり2匹のマンタが現れて、
こちらに向かってくる・・・いやいやびっくり致しました。
その後はクレパスを抜け浅場に行くと、
この時期にグルクマの群れとマンタのコラボ、
透明度が悪く、皆様に紹介できなかったの残念だ・・・
来て良かった黒島でございました!
明日も元気に出港いたします。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
静岡県からお越しのご一行様をお迎えしての出港です。
リクエストは大物&黒島でのマンタと頂戴しており、まずは、魚影の濃いポイント。
グルクン・テングハギモドキ・カスミチョウチョウウオと多く群れ。
本日はさらに1m強クラスのイソマグロが右から現れたかと思えば、左からも現れ!
グルクンの群れにアタックするもの、大きな体を縦にしてクリーニングされるもの、
ツムブリの群れを従えながら、グルクンの回りを回遊するものと、
イソマグロ三昧にて、なんとも楽しい水中でございました。
トカキンのシーズンがやって来ましたね~
幸先良いスタートにて、黒島方面へ。
ダイナミックなドロップオフの地形。
透明度もまずまずにて、プランクトンも豊富におり、
マンタへの期待が少々あがり、エントリー直前には、水面に出るヒレを確認。
どうか水中でもと、期待がもたれたが・・・。
残念ながら、明日へのリベンジとなりました。
天候・海況が許す限り、狙って行きたいと思います。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
久々に南の風が少々強いが吹きましたので、夏のポイントへ。
1ダイブ目
メインの根のスカシテンジクダイ・キンメモドキ・グルクン幼魚と
元気に泳いでおりました!
しかしながら、少々、オニヒトデの存在が目立っております。
根についている個体は取り除きましたが、
アンカーをかけた根でも・・・。
珊瑚の数が多いだけに、少々心配でございます。
その他、オニヒトデに気をつけながら、
カクレクマノミ・ハマクマノミ・ハナビラクマノミを堪能。
Yさんのカメラには、カクレクマノミがにっこり正面撮れていました!
2ダイブはサンゴ&地形
ドロップオフの沖では、小型のイソマグロが6匹回遊していきました。
浅場の根のサンゴは活き活きしており、スズメダイ・グルクンの幼魚
ロクセンスズメダイのコロニーと魚も多く、夏が恋しくなりますし、
今年の夏も楽しめそうです。
こちらのオニヒトデの存在はまだ大丈夫なようです。
3ダイブ目は砂地。
透明度は良くなり、太陽の光も差し込み、素敵な水中景色です。
メインの根のキンメモドキも夏と思うほど沢山入っており、
得した気分になりました。
しばし、南の風はおあづけになりそうですが、
吹く頃が楽しみになってきました。
Yさん2日間有難うございます。
是非又のご来島を楽しみにお待ちしております。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
いやいや昨日はあまりにも強風の為、
残念ながらダイビングは中止となりました・・・いや~時化てましたね・・・
昨日に比べると穏やかな本日。
1ダイブ目は、大物狙いでエントリーしました。
張り出している根の先端に向かう途中で、なにやら白い物体が?
お~~~マンタが正面から向かって来るではありませんか!
慌ててお二人を呼ぶが・・・マンタがこちらに気付いてしまい、
急旋回して沖へと泳いで行ってしまった・・・
幸先良し!気合を入れて根の先端で大物を狙うが・・・
その後、大物の影は無く静かにエキジットとなってしまいました。
しかし、石垣島は本当に、マンタの島ですな~
改めてそう思った1ダイブ目であった。
2ダイブ目はコブシメを狙いつつエントリー。
エントリー後、ちょうど日の光が差し込み、
中層に群れるアオヤガラの群れ、ロクセンスズメダイの群れ、
ユビエダハマサンゴの上に群れるキンギョハナダイやアカネハナゴイ、
デバスズメダイがとても綺麗でした。
なんだか久々に見る水中景色にしばし見惚れてしまいました。
さて、本題のコブシメですが、少し深場に3匹かたまっておりました。
こちらはまだ、本格的な産卵行動にはなっていないようですが、
徐々に姿を見せ始めたようです。これからが楽しみですね。
締めくくりに、エアーに少し余裕がありましたので、
すでに沢山の卵が産み付けられた根へ移動し、しばし卵も観察してきました。
こちらも赤ちゃんが育っていくのが楽しみです。
Nさん3日予定が海況悪化の為、2日になってしまいましたが、ありがとうございました。
是非、6月予定のご来島を楽しみにしております。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS