ログブックLOG BOOK

ログブック

:ダイビング カテゴリーの記事

えっ!冬の寒さがまたまた? 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/16

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Muneです。寒いです!

前線の影響で、北風ビュービュー 風と雨のせいでかなり寒いです!

折角衣替えしてウエットスーツ変えたのに、また6.5mmに後戻りしました。

さてそんな寒戻り?ですが本日は離島方面ダイビングをしました。

きょうはマクロ中心でした。

1本目はドロップオフ地形でマクロ探しです。

久しぶりに見に行ったのはアカイバラウミウシです。

見つけられるようになると結構同じエリアにいっぱいいます。

この個体にそっくりのヒロウミウシも今日は沢山いました。

やはり陸上の寒さのせいで、浅瀬からかなり冷たい水が流れ込みます。

地理上、ちょうどクレバスの所にたまって、プチダウンカレントが出来ておりました。

水温自体は27℃とかなり温かいですが、浅瀬の水が冷やされた結果です。

吐いたエアーをみてちょっと楽しみました。

そして浅い所を見ているとサザエの残骸がありました。

何気なく盛り上げるとそこにいたのはサキシマミノウミウシです。

思わぬところにいてとても面白い。

なんだかやらせ見たいですがウミウシonサザエが完成しました。

 

2ダイブ目も地形のポイントでございます。
休憩中、水面でマンタを見つけたので水中でも?と期待してエントリー

リーフの壁際をケーブに向かって移動、途中はマクロを少々・・・
バブルコーラルシュリンプ&ポントヒ(ユリタツノコ)。

ケーブの中ではハタンポの群れと地形を堪能し・・・

中層ではグルクン・アオウミガメ・サバヒーを眺めつつ、
船に戻り始めると、背後から忍び寄る黒い影?

マンタに後を付けられておりました!尾行のプロ?マンタが反転するまで気が付かず、
画像は撮れませんでした・・・残念。

 

3本目は透明度もだいぶ良くなり流れも落ち着いたので、2本目のマンタを探します。

船からも水面マンタが確認できたのでちょっとマンタ探しダイビングです。

透明度がよいので中層を泳ぐと気持ちがいい!

今日はウミガメが絶好調です。

カメがたくさん寝ていることが多い場所です。

しかし、タイミングがズレると全て呼吸に水面に向かっていたり、食事をしていたりで全くいないときもあります。

中層を泳いでいるとマンタこそいませんがカメが数匹。

移動して根に向かうと真横を急潜行で通り過ぎるカメ。

そしてまっすぐお気に入りの場所でくつろいでいました。

季節外れの水面マンタに、3ダイブ目は出会う事が出来ませんでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少し早いですが3ダイブ夏のポイントへ!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/13

天候:雨のち曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20m

ハイサイ! Muneです!

昨晩から雨が続いています。梅雨本番という感じがします。

この調子なら石垣島の水不足問題は今年はなさそうでしょうか?

去年は梅雨でも雨が少なく、水不足と言われておりました。

今日は南西の風が吹いていたので離島方面の島の影になるようなポイントへ行きました。

全体的に夏によく行くポイント3本でした。

1本目はずいぶん久しぶりのポイントへエントリーしました。

風景メインでサンゴがとても綺麗!

高低差も激しく、多種多様のサンゴがあちこちにあります。

がれ場がちょこちょこ広がっていて、たまにエイが休憩しているのですが、

今日はどこにもおらずちょっと生物が寂しいかなー。

 

2ダイブ目は?も?サンゴがキレイなポイントです。
沖の小さなクレパスには、比較的早くテンジクダイなどが群れるのですが、
今年はまだまだの様子で残念です。

透明度は30m近く見れていたので、サンゴの群生と青い海で気持ち良く、
水中のお散歩が出来ました。
 

その他には、エンマゴチやニセアカホシカクレエビ&ソリハシコモンエビなどなど。
常連様のさんは、900ダイブ記念でした!

 

3本目はゆっくりマクロを楽しみつつ、長い洞窟で地形も楽しみます。

海底のがれ場でマクロ探しは、ポンポンを持ったキンチャクカニや、ミミイカの卵を発見しました。

洞窟はかなり長めで広い所です。あいにくの曇りで光がなく少し暗め。

ただそれが冒険をしているようです。

洞窟にはハタンポやショウグンエビなどが暗がりで生活していました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

こんな日に限ってカメラを忘れて・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/12

天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Mune です。

GWも終わり、石垣島は梅雨真っ只中です。

だけど、いつまでも続く雨とは違って今日は快晴です!

昨日とは真反対の気候となりました。

海も穏やかなので今日は石垣島方面でダイビングです。

 

1本目は地形と大物のポイントです。

ここ最近、中々いい感じが続いているのでちょっと今日も期待してしまいます。

今日は昨日の雨の影響で川からの濁り等のせいか、透明度がちょっと落ちてしまいました。

早々中層を泳いでいると、イソマグロとマダラトビエイがいきなり出現です。

ふわーっと泳いでいきました。

魚が良く群れる根の上にはウメイロモドキがワンサカです。

色鮮やかでとてもキレイでした。

 

2本目はもう少し北上をしてマンタポイントにエントリーしました。

ここでも濁りが、、、

昨日は天気こそ悪かったですが、透明度は何処も抜群でした。

今日はその逆。うまくいかないものですね。

水面付近は濁っていたので、

マンタはいやがらないのかなーっと思っていましたが、今日はしっかりいました!

しっかりホバーリングをしていて、なんだか落ち着いてマンタを見るのがなんだか久しぶりな気がします。

2匹がグルグル回って、すぐに1匹はどこかへ。

1匹のソロステージを最後まで満喫いたしました。

 

3本目はゆっくりまったりサンゴのポイントにエントリーしました。

このポイントはすき間なくびっしりテーブルサンゴが生えていて、密状態も密状態。

となりのサンゴと喧嘩して合体していたり、折り重なったり。

びっしりという言葉がぴったりなくらい、びっしりとサンゴが生えていてとてもきれいでした。

少し離れただけでポイントによってサンゴの数や種類がまったく変わるのはとても不思議ですね。

こんな晴れ間の日にカメラを忘れて・・・画像無しです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ようやく3ダイブ目で大物がビュン! 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/10

天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~30m

出港の際は晴れておりましたが、離島に向かうと薄曇り・・・時々雨の中、
3ダイブ共に地形&大物狙いです。

1ダイブ目は、竹富島の地形ポイントです。
長~いケーブの中を移動していくと、所々で光が差し込みキレイですね~

リーフの際には、テングハギモドキの大群が壁の様です!

大物はと言うと・・・残念ながら、小さなイソマグロが通過したのみでした。

 

2ダイブ目は黒島へ移動して、地形と大物を狙います!
エントリー直後から、カメさんが数匹・・・気持ち良さそうに泳いでいます!
透明度が良いので、こののんびり感がタマラナイです!

イソマグロも通過・・・小さいですがスマ(カツオ)も通過、
水底ではホワイトチップも通過!

でしたが、ちょいと迫力不足でございます。う~ん残念。

可愛かったから撮ってしまった・・・

 

3本目は大物を求めて移動してエントリーしました。

ポイントに着くと既に水面がばちゃばちゃしています。

グルクンが飛び跳ねているのでしょうか?これは期待大です!

エントリーすると、ちょっと透明度が悪くて濁っている感じです。およそ15m弱でしょうか?

しかし根の潮上に向かうにつれてグルクンがワンサカワンサカ。

水面から中層までびっしりグルクンです。

それを狙っていいたのはイソマグロでした。

15匹ぐらいの群れがあっちへ行ったりこっちへ行ったり。

あちこちでグルクンを狙うマグロが爆泳ぎしていました。

とてつもないスピードです。これ当たられたらどうなってしまうのでしょう。
Facebookでビュン動画を公開!

それに混ざり今日はコガネシマアジやカスミアジもウロウロしていました。

ちょっと濁ってはいるものの見応え抜群でまるでイケスにいる様でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

最近は石垣島の大物も楽しいですね~ 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/09

天候:曇り 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m

またまた、ぐずついたお天気となりました・・・早く梅雨明けしてほしいです。
本日は、石垣島で3ダイブです。

1ダイブ目は肩慣らしのダイビングで、カメさんメインとなりました!
朝1番でしたので、カメさんは全て朝寝の最中・・・

気持ち良さそうにZzz・・・でございました~

1匹だけ違う?仲間に入れて欲しいのでしょうね~


2ダイブ目は&3ダイブ目は大物を狙ってのエントリーです。

2ダイブ目はイソマグロが少し・・・でしたが、ナンヨウキサンゴの根は、
キンメモドキやキンギョハナダイが群れ、キレイな水中景観でございました!

3ダイブ目は・・・中々楽しく過ごせました!
沖の根では、ブラックフィンバラクーダの群れ、マダラトビエイ、イソマグロの常連様が見れました!

メイロモドキの群れが非常にキレイでした~
 

船の下でも、マダラトビエイ&イソマグロが登場!

比較的透明度も良かったので、満足満足の楽しいダイビングでございました!
本日の動画はFacebookにて!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに太陽が!嬉しいですな~ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/06

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m

いや~太陽の力は偉大ですね~ 皆さんの雰囲気が違います!
やっと晴れてくれた本日に感謝でございます!

1本目は久しぶりに穏やかな海況と言えたので、ダイナミックな地形のポイントへエントリーしました。

ドロップオフの地形で、根のトップで水深30m水底から立ち上がる根の高さは20mあるかな?

大きなドロップオフの壁がずらっと続いています。

透明度はそこそこですが、天気がよく太陽サンサンだったので泳いでいるだけでも気持ちぃ!

緩やかに流れがあり、カスミチョウチョウオとハナゴイが群れます。

ちょっとお魚が少ないかな~?

たまに大物が通ったりしますが、今日は根の下をマダラエイが通過したのみ。

水面にはカマスサワラが通ってくれたり、ナポレオンや片足が食べられちゃった?

可愛そうなタイマイがフラフラしていました。


2ダイブ目は黒島へ移動して、久しぶりに砂地のポイントへ

季節の変わり目なのでお魚は少なめでしたが、透明度が良いので気持ち良く癒されました!
 
スカシテンジクダイの口内にはびっしりタマゴが詰まっているので、
これから賑やかになってくれるでしょう!

クマノミのタマゴはハッチアウト寸前ですね~
卵の中にはギラギラの目が!元気に育ってほしいです!

その他には、ハダカハオコゼ、ハナミノカサゴ、イソギンチャクエビ
アカテンイロウミウシなどなど!

 

3本目も少し移動して地形ポイントにエントリーです。

GWやっと晴れてくれたので地形が本領発揮しました。

真上から太陽光が射していて、その下に立てばまさに後光?スポットライト?が射しているようにみえます。

キラキラしていてとってもキレイ。

念願の晴れ間だったのでとても嬉しいです。心なしか水温も少し上がって感じられます。

途中には巨大ウミウシのコウシンウミウシが高速移動中でした。

他にはマクロ系もたくさんでした。

ヒロウミウシとアカイバラウミウシ。もじゃもじゃオラウータンクラブや極小バブルコーラルシュリンプ

などなどいました。

 

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタを求めて北上し乱舞でした~! 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/05

天候:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m

少しだけ明るい本日です。海況も穏やかになりましたので、本日は石垣島を北上致しました。

1本目は石垣島のポイントにエントリーしました。

島の陰になるので穏やかなポイントです。

水の中はちょっと濁り気味でした。

ただここの見所アカククリの群れは今日はとってもいい感じ!

二つほどにグループが分かれていましたが、2~30匹はいました。

大きなハマサンゴの下にはキンメモドキがワンサカ群れていてキラキラしています。

夏の風物詩でもあるので、いたるところにキンメモドキが群れてくるようになります。

夏になるのが楽しみで仕方ないです!

その他には、ヤシャハゼの赤ちゃん、アオウミガメ、ナポレオン、オニカサゴ
ヤッコエイ、ガーデンイール、イソギンチャクエビなどなど。


2ダイブ目は石垣島を北上し、マンタを狙います!

3グループに分かれてエントリーしましたが・・・かなり明暗の差が・・・
9匹のマンタ乱舞を見れたグループと、少しだけグループと、見れなかったグループ・・・

9匹のマンタを見たグループは大はしゃぎしたかったのですが、
少々おとなしく余韻を噛みしめました・・・


3ダイブ目は・・・やはりここまで来たのだから、全員でマンタを堪能したい!
と言う事で・・・リベンジのマンタ狙いです!

結果は・・・7匹のマンタがまたまた乱舞状態で、皆さん笑顔で帰港できました~

いや~良かった。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

この空模様はいつまで続くのでしょうか?石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/04

天候:曇り時々雨 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:12~18m

本日もグズグズのお天気でございます。ポイントも限られており・・・
朝から悩みながらの出港です。

1ダイブ目は石垣島の定番ポイントからスタートです。

春から続いているコブシメの産卵ももうすぐ終盤なのでしょうか?

他のショップの情報ではなんだかまばらだそうで。。。

昨日や本日も周りは船だらけで、大賑やかポイントとなっていました。

そのせいもあり、今日はコブシメの姿は何処へやら。

もう産卵シーズンも終わってしまったのでしょうか?

一世一代の大仕事お疲れさまでした。

水の中は大人気でいたるところに人、人、人。ただそれに負けじとカメ、カメ、カメ。

あちこちでお休み中のカメも見れました。

天気はちょっとパッとしませんでしたが、キンギョハナダイの群れはとてもきれいで、

花びらが舞っている感じでした!

 

2ダイブ目は少しウネリがありましたが、雰囲気を変えたく御神崎へ・・・
しかし、ここのポイントもサンゴがキレイになりましたね~

リーフの壁際にはグルクンがイッパイ群れ、カメさんはお昼寝中・・・

中層はイカのスミが大量に流れてくる!ので、大物が居るのか?
水面を見上げて探しますが、見当たりませんでした。残念。

地形とサンゴを楽しみながら船の下に戻ると、グルクマの群れが通過!
この感じ・・・夏が近いですね~


3ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。

ここ最近は定番となっている、ブラックフィンバラクーダの群れ!
本日もしっかり見れました!

イソマグロも1.5mクラスがグルグル~

しかし・・・それ以外の大物は姿が無く・・・う~んもう一つガツンが欲しかった!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

なかなかワジワジさせる本日の水中です。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/03

天候:曇り時々雨 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:10~20m

昨日よりは少しだけ暖かい本日ですが、天候は相変わらずの曇り空・・・
微妙な東風も吹いており、ポイント選択が難しいです。

1ダイブ目は、久しぶりに石垣島方面で大物を狙います!
快適な流れの中、沖の離れ根に向かうと・・・
おっ!イソマグロ! おっ!1mオバーのナポレオン!おっ!マダラトビエイ2匹がグルグル~

船の近くではマダラエイ!そしてメインのブラックフィンバラクーダの群れ!

根の上ではハナミノカサゴがフワフワ~

悩んだポイントでしたが、幸先の良いスタートでした。


2ダイブ目はマンタポイントへ!の予定でしたが、あまりにもうねりが大きく、
1ダイブ目の近辺で大物を狙う事に・・・

1ダイブ目より透明度が少しよくなっており、期待感が高まる流れもあり!
早々にナポレオンが登場でしたが・・・その後はイソマグロがチョロ。

プランクトンも多かったので、色々期待しましたが期待とは裏腹に、
ワジワジする残念な結果となりました。

キンメモドキの群れはキレイでしたね~

 

3本目は内湾の穏やかなポイントに移動をしてちょっと雰囲気を変えました。

透明度は落ちてしまいますが、アカククリが群れているポイントです。

今日は濁りのせいでちょっと見通しが悪くワジワジ・・・アカククリが多いのか少ないのか分かり難いですが、

ざっと数えて・・・37匹!でございました。

向こうもあまり見えてないのかな?スーッと静かに寄っていくと思いのほか近づく事が出来ました。

魚も同じ状況なんですかね?

水路の様に5mほどの壁が続いていて、そこには内湾によくいる

オイランヨウジや、ミドリリュウグウウミウシ、ミナミハコフグの幼魚、ニシキテグリなど、

見る事が出来ました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタを求めて西表島の鹿ノ川へ! 離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/02

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:25℃ 透明度:30mオーバー

本日も冬?に逆戻り・・・北風ビュンで寒い1日でしたが、
水中は熱く楽しいダイビングでした。

1ダイブ目は豪快なドロップオフのポイントです。
透明度が良いので豪快な地形が丸見え!

大物はロウニンアジとイソマグロ・・・でしたが、遠くに現れたので迫力不足なのが残念です。

しかし、ここの地形は興奮しますね~ドロップオフの際に群れるカスミチョウチョウウオも、
花吹雪の様でとてもキレイな水中景観でございました!


2ダイブ目は・・・この海況ならば大丈夫でしょう!
マンタを求めて、西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます。

しかし・・・マンタは登場しませんでした。

その代りに・・・ブラックフィンバラクーダ・イソマグロ・1.5mクラスのカマスサワラ!

個人的には、カマスサワラが嬉しゅうございました~ あのギラギラがタマラナイ!

 

2ダイブ目でマンタが見れなかったので・・・
3本目も同じ所で大物狙ってリベンジをしました。

2本目同様、真っ青でキレイな透明度だったので、それだけでも嬉しいです!

流れもほんのりあり、沖合の砂地の上には先程よりも多いイソマグロの群れがグルグルグルグル。

そしてさっきは空振り気味だったバラクーダの群れも再度発見!

今度はゆっくりアプローチしてよく見る事が出来ました。

そして最後は大本命のマンタ!

かなり他の船の人もいて水中も大賑わいでマンタは何処に居るのでしょう。

マンタオンリーで狙っていたYグループは、既にマンタを見ており・・・

ビュンと沖の根に移動したようで、少々焦りながら定位置で待っていると、

終盤に何処からか呼び鈴の音が!

やっと現れてくれました!なんと次から次へと合計3匹!

人が多くあまり落ち着いてホバリングはしてくれませんでしたが、それでもかなり間近でみることができました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE