ログブックLOG BOOK

ログブック

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2011/10/23

昨日よりも穏やかな1日となりました。
午後からは晴れ間も出て、久しぶりに日焼け?少し肩がヒリヒリします!

【ファンダイビング】
さて、本日も黒島から1ダイブ目です。
地形がメインのポイントですが・・・心の中では朝1番だし・・・大物も・・・

ポイントマップを使用してブリーフィングの際、お客様のUさんがこの絵の魚は?
それは・・・一瞬ナポレオンに見えますが、ナミフエダイという魚ですと説明。

いざエントリーしてその場所まで行くと・・・
なんと同じ大きさくらいの魚が?何か違う?あっ本物のナポレオンだ!
嬉しい違いでございました。

クレパスの中はミナミハタンポがキラキラと群れ~
アカククリも7~8匹がホバーリング!綺麗な風景でございました。

その他、イセエビ・グルクンの群れ、ドロップオフにはノコギリダイ&アカヒメジの群れが
宙を舞う様に群れ綺麗な景観でございました。


2ダイブ目はリクエスト頂いている大物!狙いでエントリー。
程よくは無いが(少し強いか)・・・期待感ある流れです。

岩につかまり前進して沖へ向かう・・・
お気に入りの岩の所で大物を待つが・・・今日は気配が無い。
諦めて流れに乗りながら、別の根に向かう途中!
ドロップオフの壁際を、2m近いホワイトチップが泳いでいく!
このタイミングで出るか~~~

流れに逆らい追いかけるが・・・息切れ・・・再度流れに身をまかせる。

しかし、先ほどの息切れが裏目に出てメインの根手前で、
タイムオーバー・・・でしたが!船に戻ろうとした所で、巨大アカウミガメに遭遇!

しばし眺めていると泳ぎだし、おとぎ話?・・・船までゆっくり先導してくれました。


3ダイブ目は、雰囲気をガラリと変えて砂地にエントリー。
こちらも流れがありましたが、その流れに向かい群れる、
スカシテンジクダイ&グルクンの群れ!その景色の美しいこと・・・

これと言ってレアな生物などでは無いですが、沖縄らしい風景が広がり、
癒し効果は抜群ですな~

ウミウシ各種・クマノミ各種などなど、ゆっくりのんびりのダイビングでした。

Uさんはこんなに白い砂地は始めての様で、船に戻ると・・・
綺麗でしたね~の一言でございました。

 

【体験ダイビング】
本日は、埼玉からお越しのY様ご夫婦。
海と山が遠く、石垣来島にてエンジョイ計画とのことで、
一昨日には、パラグライダーで空を制し、お次は水中を!

初めてのスノーケル&ダイビング。
少々不安げなご様子も、水の中に入ると一転。

アカヒメジ・ノコギリダイ・グルクンの群れ・オヤビッチャの群れを
水面からも水中からもお二人仲良く、一緒に記念撮影。

2ポイント目のスノーケルでは、ホワイトチップも堪能!

2ダイブ目の水中では、水中でのバランスも慣れてきて、
余裕も見られ、スカシテンジクダイ・グルクン幼魚・ヨスジフエダイ
カクレクマノミとお一人ずつお持ちのカメラで、撮影大会!

2ダイブなさり、80分水中ですごして頂きました。

是非またご機会ありましたら、遊びにいらしてくださいませ。


明日も元気に出港いたします!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島遠征ダイビングログ

【 離島遠征 】2011/10/22

予定通り?いや少し悩みつつ?早朝ダイビング&離島遠征へ!

まずは黒島の砂地から、1ダイブ目でございます。
いや~誰も居ない海は気持ちが良い!

朝の清々しさが残る水中は・・・スカシテンジクダイとヨスジフエダイが、
根を多い尽くすように群れ・・・

キンメモドキ、アカシマシラヒゲエビ、ハダカハオコゼ、ニセアカホシカクレエビ、
その他色々は朝の気だるい雰囲気?

早朝ダイビング良いかも!!!
来年はコースとして始めようか???う~ん気持ちが良い!


2ダイブ目は、いつもとならば1ダイブ目の時間か?
大物狙いでエントリーしました。

期待していたカマス類・・・ブラックフィンやアカカマスは不在でしたが、
本日もしっかりとホワイトチップ!

根の上でゆっくりホバーリング状態で泳いでいる・・・
近づくと根から離れるが・・・よほどお気に入り?まだ眠い?
また戻ってきては目の前を泳いでいく・・・またまた近づくと・・・いつもの窪みへ!

ノコギリダイ&アカヒメジノ群れを見つつ、窪みへ近づくと・・・
「またダイバーが来たよ」と、言わんばかりに沖へと消えて行きました。

水面も穏やか・・・ならば一気に西表島の「鹿ノ川」へ!


3ダイブ目は大物&地形でダイビング。
エントリーすると久しぶりに、透明度が良い綺麗な水中!
そして・・・奥様からお伺いしておりましたよ~常連様Oさんの300ダイブ記念!

ドロップオフの中層を泳いでいくと・・・カメが見たいと話していたが・・・
よく見かける場所で、ゲストの皆さんが指をさす?
甲羅一面に藻を生やしたアオウミガメが休憩中。本当に居たよ~
良かった良かった。

水深40mに広がる白い砂地の中層では、グルクンの大群が右往左往?
中型と大型のイソマグロがウロウロしている!
しばしグルクンを眺めて、心の癒しに浸っていると・・・
後ろで何やら騒がしい?中型のイソマグロ6匹がグルグル!こちらへ向かってくる!
ゲストの皆さん激写激写でございました。

その後は、巨大なアザミサンゴで懐かしの?富士山を思い出す・・・(Yだけです)
などなど、水中を堪能致しました。


さて、いつもならばここでログも終了ですが!本日は4ダイブ目があるのです。

こちらのポイントは久しぶりの「沈潜ポイント」

透明度は・・・少し白濁りしていましたが、それがかえって雰囲気をかもしだす!
大きな船であったと思うが、今は残骸があちらこちらに散らばり、
原型を留めていない鉄の塊が、水中で静かに横たわる・・・

その当時の大きな滑車や錨を巻き上げるウインチ等は見て分かるが、
いったいいつ沈没したのか?そんなことを考えながら潜っていると、
ワクワクしてくる。

今では魚の棲家となり、キンメモドキの群れや、
それを狙うハナミノカサゴ数十匹、その他色々が楽しませてくれる、
ポイントでございます。

明日も元気に出港いたします。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島&石垣島ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2011/10/21

【ファンダイビング】

狙うは大物!
透明度もまずまずで、エントリーし、
カスミチョウチョウウオ・グルクン・テングハギモドキと順調に群れており、
流れの上へ向かう途中!ド~ン!と大きなイソマグロの登場です!
グルクン幼魚を品定めするかのようにゆっくりと根の周りを回遊。
これは!続くか!と思いきや・・・しばしの休息。

様子を伺いつつ、少々沖へ向かって泳いでいくと!出た~!と思いきや
極小イソマグロ!?思わずとKoさんKeさんと「えっ?」と目を合わせ大笑い。

小さなイソマグロに目を奪われていると、我々のすぐ横をツムブリの集団が通過。
後を追い、根へ戻ると先ほどの大きなイソマグロが我々に動じることなく、
ゆっくりを回遊しており、安全停止の際もしばしその姿を見せてくれました。

ここで、一度帰港後、ご到着のお客様をお迎えし、再出港です。

さてはて、お次は、少々透明度は落ちてしまいますが、
アカククリの群れは、迫力満点!ざっと50匹!
ナンヨウキサンゴに群れるアカククリは、これまた木に成る果実のよう。

その他、グルクン・ウメイロモドキ・ネオンテンジクダイの群れを見つつ、
大きめクマドリカエルアンコウも健在にて。
大きいが故、ボテッとしたふてぶてしさが何とも愛らしいでございます。

お昼休憩後、
次なるポイントは、うねり少々大きいですが、マンタポイントへ。
事前ブリーフィングを済ませ、着くや否やのエントリー。

我々の「日頃の行い?」が幸を来たし、3匹のマンタが姿を現し、
ホバーリングと回遊を。
根待ちの間は、サザナミフグ・ケショウフグが場を和ませてくれ、
マンタが頭上を通過する一幕もありました。見ることができてホッとしました。

さて、本日、最終エントリーは、マクロモードにて。
ユビエダハマサンゴの群生に群れるアカネハナゴイ・キンギョハナダイ・ハナゴイ
オドリハゼ・ヤマブキハゼ・ニセアカホシカクレエビ・バブルコーラルシュリンプ
などなど。
エキジット後は、サンセット間近の太陽を眺めながら、帰港です。

明日は、少々遠出ができたらいいものですね。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2011/10/20

【ファンダイビング】

透明度が良く、ダイナミックな地形が広がる水中。
沖の根のカスミチョウチョウウオ・ハナゴイ。
ノコギリダイ・アカヒメジは本日も塊となって、5グループほどに分かれている。

ホワイトチップの姿は本日は見られなかったが、
ダイナミックな地形に気持ちの良いダイビングでした。

2ダイブ目も地形。
ちょうど光も出てきて、クレパス内に射し込み、
アカククリ・ハタンポの群れが美しくシルエットにて浮かび上がる。
入り口を見ると青い水中が広がる。

浅場の棚の上は、スズメダイ・インドカエルウオ・などかわいらしい魚と
なんと!ホワイトチップの子供が!サイズは、1m弱!
「頭かくして尻隠さず」といった状態にて、
スヤスヤと寝ていました。

3ダイブ目は浅場の砂地。
最盛期に比べると、数は少なくなったのですが、
本日もキラキラと根ノ上を覆うように群れており、
心癒されます。

陰っていた太陽も少しだけ顔を出し、
グルクン幼魚も中層にて群れていて真下に居ると
取り囲まれている感じが気持ちいいものです。

明日もいい天気でありますように。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣

【 ファンダイビング 】2011/10/19

本日は晴れ?の石垣島でした・・・
時々曇りもありましたが、比較的暖かい1日となりました。

1ダイブ目

ワイド&マクロ
浅場の透明度は良いのですが、アカククリの群れている場所は、
少々白っぽく・・・・ですが、本日も70匹ちかく固まっておりました!
アカククリの群れの場所にて少々光が差し込んでくれれば、
幻想的な景色が広がっただろう・・・・と。
なんだかちょうど曇ってしまいました。

その後は、ネオンテンジクダイ・グルクンの群れ・ハナダイ
クマドリカエルアンコウなどかわいらしい魚たちをのんびり見ながらエキジット。

ここで・・・到着後のお客様をお迎えに一度帰港して、再出港でございます。


2ダイブ目は・・・なるべく静かなポイントへ。

ジョーフィッシュの子供・・・を見つつガレ場を散策。
5mmほどのクマノミ幼魚を見て・・・その後各々自由に楽しむ。

アカネハナゴイ&ハナゴイの群れから・・・
先日見たホソカマスの群れと思いましたが、本日は見る事が出来ず・・・残念。

このポイントも透明度が・・・う~ん3ダイブ目どこに行こう。


悩んだ結果、マクロ重視の3ダイブ!
でしたが・・・アカククリが結構な数いたので、まずはワイドでアカククリ・・・

淡いピンクのイソギンチャクとクマノミを激写するが、
このピンク色が中々でない・・・やはり人間の高性能レンズ「目」には、
科学の力はまだまだ及ばないな~

他には、バブルコーラルシュリンプ・ニセアカホシカクレエビ
じっくり見れなかったヤシャハゼのペアなどなどなど!

明日は少し海況が落ち着きそうなので、離島方面に出かけたいですな~

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE