こまった風ですね~台風近くに居るの?またまたカーチバイ?
南西の風が朝からビュンビュン吹いてます・・・
悩みながら1ダイブ目のポイントへ・・・
船を走らせるが、何処までこの濁りは続くのか・・・
気が付くと西表島近くまで来てしまった。
やっとボチボチな透明度が広がり、イザ!エントリーでございます。
船から見たよりも水中は明るく、グルクンの群れが流れていく中、
ドロップの壁に沿ってゆっくりと移動・・・ 移動・・・ 移動・・・
んっ?
気持ちよく水中を泳ぐ事ができました~
大物は気配すら無かった・・・参りました。
ご到着のお客様をお迎えに一度帰港し、再度出港です。
2ダイブ目
透明度は水温が少し低いおかげで、まずまず良く、
雲の切れ間から太陽の光が時折差し込み、
いい感じです。
ガレ場では、ヒラムシやメレンゲウミウシ、キンチャクガニ
洞窟の入り口には、数が少なくなっていましたが、ウスモモテンジクダイの群れ
中に入ればハタンポの群れとアカククリ。
所々天井に穴があるので、光のカーテンがこれまた綺麗でした。
洞窟を出ると、キビナゴの群れが光をあびながら、
キラキラと輝いている中を、1匹のウミガメがのんびりと泳いでいました。
そして、安全停止の際に、
浅場からゆっくりと泳いでくる2匹のオニヒラアジが登場しました。
3ダイブ目
地形のポイントにて
洞窟の中では、ソリハシコモンエビに始まり、サラサエビやイセエビをじっくり堪能。
安全停止をかねた浅場では、
アオサンゴの群生や、スズメダイの群れ、
サンゴの合間には、カスリフサカサゴやダンゴオコゼを楽しみました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日またまた風が強く、透明度はちょっと落ちてしまいますが、
魚が沢山見られる場所にてポイントを選択。
1ダイブ目
ドロップ際には、グルクン幼魚の群れやウスモモテンジクダイ。
サンゴの群生とスズメダイの群れ。
コモンシコロサンゴの周りには、チョウチョウコショウダイ・ウケクチイットウダイなど
斜面状になったエダサンゴの合間には、
ニシキテグリがちょこちょこ顔を出したりしていました。
2ダイブ目
アカネハナゴイが群れるコブハマサンゴには、
ネオンテンジクダイやオキナワスズメダイ、
クロリボンスズメダイも共に群れ、
根はとても賑わっていました。
各個体の動きをじっくり見ることができました。
周りのサンゴの群生もとても綺麗で、
エアが許す限り、水中に漂っていたい気分でした。
3ダイブ目
雰囲気を変え、砂地へ。
ヤシャハゼに始まり、サラサハゼ・オニハゼ・ダテハゼ・ギンガハゼ・ヒレナガネジリンボウなど
網羅し、各点在するサンゴの根では、ナンヨウハギの幼魚。
メインのとんがりの根では、スカシテンジクダイ・ケラマハナダイ
タテジマキンチャクダイの幼魚
アカシマシラヒゲエビやソリハシコモンエビ。
クリーニングをされているウツボなどなど
こちらもながーく水中を過ごしました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候海況、落ち着いてくれても良いのですが、少々不安定な八重山地方。
ならば、水中は気持ちが良い選択をとのことで、
1ダイブ目
砂地。
エントリー直後は、少々流れが強かったものの、
透明度は良く、砂地からはガーデンイールがニョキニョキと出ており、
メインの根に群れるスカシテンジクダイは、光をあびてキラキラと輝き、
キンメモドキやグルクンの幼魚も数多く群れ、
ヨスジフエダイの群れも黄色い色が鮮やかに見え、
ハナヒゲウツボも別居はしているもののまだまだ健在でした。
2ダイブ目は黒島へ
少々うねりが入っているもののこちらも透明度は良く、
ダイナミックな地形を一望でき、
お目当てのカメにも、間近で遭遇でき、
気持ちの良い1ダイブでした。
3ダイブ目は砂地。
深度が浅いので、より色が鮮明に見え、
カクレクマノミ・ハマクマノミや
紅白のハダカハオコゼ
スカシテンジクダイやグルクン幼魚
砂地をゆらゆらと漂うテンスの幼魚を
のんびりじっくりと楽しみました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
風もやっと落ち着き・・・本日は石垣島方面で潜れそう!
久しぶりの石垣島は・・・
さて、1ダイブ目は・・・
昨日まで砂地が多かったので、豪快な地形?のポイントへ
まずは深場で、アケボノハゼ2個体をじっくり眺め!撮影し!
ドロップオフの水面を見上げるように、深度を上げていく、
グルクン各種の群れが非常に綺麗だな~
少し目線を横にずらすと・・・キラキラ?
おっ!夏の風物詩、ホソカマスの群れ!目の前まで寄ってきてくれるサービスもあり!
その他の大物は不発でしたので、少々物足りなさを感じましたが、
なかなか楽しいダイビングでございました!
2ダイブ目
Sさんのダイビングフィナーレを飾るべく、マンタポイントへ向かうが・・・
まだ台風の影響が残っており・・・大きなうねりが~
移動中に、マダラトビエイが見られ、マンタの登場も期待したのですが、
メインの根や初日にホバリングをしていた場所など
一通り回っては待ち、回っては待ちと、ねばったのですが、
残念ながら、会えませんでした。
明日はさらに海も落ち着く様子なので・・・期待して出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
まだ西よりの風が吹いており、
本日も石垣島方面ではダイビングが出来ず・・・
竹富島近海の砂地から、1ダイブ目のスタートです!
程よい流れに乗って、メインのとんがりの根へ
スカシテンジクダイやケラマハナダイが群れ、
アカシマシラヒゲエビにクリーニングされて、
気持ちよさそうにしているウツボ
巣穴から飛び出して餌が流れてくるのを待っているギンガハゼ
その横に、新たに新居を設けた小さなのギンガハゼや
警戒心がとても強めなヤシャハゼなどを楽しみました。
2ダイブ目も砂地の、お久しぶりポイントです・・・
透明度はボチボチ良く、スカシテンジクダイ&グルクンの子供が根を覆う!
一周根を回ったところで、地元ダイバーYさんがくぼみに潜む・・・
1cm程のミナミハコフグ幼魚を発見!非常に可愛い~
愛くるしい眼差しで・・・見ないで~と訴えているが・・・
ゴメンなさい、ライトを当てて激写!激写!
メインと考えていたコモンシコロサンゴ周辺は・・・
残念ながら魚達がバラバラ・・・少々迫力不足でございまいた。
その他には、ニセアカホシカクレエビ・フィコカリスシムランスは一杯居たな~
3ダイブ目は、雰囲気を変えたい(Yが)!と言う事で・・・
大きなうねりがありましたが、地形のポイントにエントリー!
エントリー直後、ツムブリの群れがス~~~と、通り過ぎてしまった・・・
1回目のチャンスを逃す。
その後も遠くに見えるのだが・・・近寄れない。
ワジワジ感が頂点に達し・・・あきらめる。
次のターゲットは・・・レアなチョウチョウウオ!
クラカケチョウチョウウオ!こちらはじっくり撮影出来て、まずは一安心。
ふっと上を見上げると、キビナゴの大群に頭上を覆い尽くされ!
クレパスの中はとても透明度が良く・・・
クレパスの中をライトを照らし泳いでくる、アダルトダイバーお二人の姿が、
オ~~~ダイバーだな~と、格好良く見えました!
さてさて、明日も西よりの風が吹く予報。
何処に行こうか?今から悩むYでございます。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS