天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12~18m
本日は離島方面でのダイビングでございます!
少し・・・透明度は回復しているのか?期待を込めて出港です。
1ダイブ目は・・・最近の定番?砂地のポイントでございます!
キンメモドキやスカシテンジクダイの群れを眺め・・・
ハダカハオコゼ・バイオレットボクサーシュリンプ・クビナシアケウスなどの甲殻類
クサイロモウミウシなどウミウシ各種・・・などなど
ノンビリまったり致しました~
2ダイブ目は地形のポイントです。
サンゴの群生・アオウミガメ・ケーブの際にはハタンポの群れ!
3ダイブ目も地形のポイントです!
機会があればクレパスを見ているのですが・・・今年はクレパスやケーブに、
群れが入るのかなぁ~
残念ながらしっかり奥まで見えております・・・
ですが!少しだけ気配を感じる本日でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m
昨日は離島方面でしたので、日替わりエリアとしては・・・
本日は石垣島方面でのダイビングです!
1ダイブ目は・・・懲りずにマンタを狙いましたが、
ホソカマス少々と・・・キラキラ~のキビナゴでございました。
困ったことにマンタが見れておりません!
2ダイブ目は期間限定なので・・・またまた地形のポイントへ!
本日もしっかり見れました~!
さて・・・いつまで見る事が出来るのか?機会があれば見て頂きたい風景です!
3ダイブ目は砂地でマクロメインです!
ニシキフウライウオはペアも含めて4個体!
ウミウシ各種・甲殻類各種などなどでございました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:8~20m
イロイロと情報収集しておりますが、良い情報が入りませんね~
特に問題なのは透明度!今年は異常かな?と思えるほど透明度が悪いです。
それでも東奔西走して、なるべく良い所を探しておりますが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートしましたが・・・
エントリー直後から激流が始まり・・・透明度も悪く・・・
はぁ~と溜息が出てしまいました。
一応、スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れは居るのですが、
煌びやかな感じはありませんでした・・・残念です。
マクロはボチボチで・・・ハダカハオコゼは4個体!甲殻類各種・ベンケイハゼ
ウミウシ各種などなどで、楽しめました~
2ダイブ目は地形のポイントへ移動して、ケーブの中で楽しみました!
3ダイブ目は・・・このままでは・・・と言う事で!
思い切って黒島まで移動しました!
移動して正解です!久しぶりに青い海でのダイビングでした~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m
やはりマンタを見たいですよね~ 最近調子が悪いマンタポイントですが、
潜らなければ見る事が出来ないので・・・
1ダイブ目からマンタポイントへエントリーでしたが、
う~ん・・・透明度はボチボチでしたがマンタの姿は無く。
困った困ったでございました。いや~調子悪いですね~
2ダイブ目は、この景色も期間限定なので・・・本日も来てしまいました~!
少し数が減ったかな?それでもキレイな景観でした!
その他には・・・グルクマの群れ・コホシカニダマシなどの甲殻類・カスミアジなどなど。
3ダイブ目はサンゴ?マンタ?お客様と相談して、サンゴのポイントを選択でした!
そして・・・強烈なサーモクラインを見てきました~
上層は凄い濁り・・・下層は透明度25m!水温も3℃位低いのでブルっときましたね~
はっきりと境界線が出ておりました~不思議で幻想的な風景です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
昨日と似ているポイント選択になりますが、
少しだけ冒険してみたい気分なので・・・
本日も1ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイブでございます。
1番乗りでのエントリーでしたので、10分間くらいはギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダの群れを、
ノンビリ堪能出来たのですが・・・
その後は水中が大混雑になりまして・・・
近くで見たい気持ちは十分理解できるのですが、こちらが見ている群れへの猛突進は如何なものかと?
一瞬の近寄りだけで良いのかなぁ~?上手に回り込めばゆっくり見れるのに・・・
2ダイブ目は冒険して・・・数年ぶりのポイントへエントリー致しました!
内湾なので透明度は悪いのですが・・・
スカシテンジクダイの群れやギンガハゼのグレーがワンサカ!!!コロニー状態ですね~
石垣ではグレーの個体が少ないので・・・少し嬉しくなりますなぁ~
勿論黄色い個体も居ましたよ~!
その他には、パンダモウミウシ・甲殻類各種などなど。
残念だったのは、ウミショウブの群生が無くなっており(カメの食害かな)、
見所の一つが無くなってしまった事です。
3ダイブ目は地形のポイントへエントリーしましたが、
サンゴの群生やカメさんイッパイ!景色を眺めながらの水中散歩となりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS