ログブックLOG BOOK

ログブック

チョイと小休止?離島ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2024/11/16

天候:曇り時々晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

少し雲が多い本日です。風も昨日より少し強いのですが、
この海況ならば・・・と言う事で!3ダイブドリフトダイビングに致しました~

昨日に比べると・・・少し生物が小休止?かなぁ~


ロウニンアジ&巨大イソマグロは元気モリモリ!
ギンガメアジの群れに突進するので・・・ゆっくり見る事が出来ませんでした。



ヨナラ水道ではしっかりマンタが見れました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

絶好調ですね~!離島ダイビング&ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2024/11/15

天候:曇り時々晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

穏やかでございます!南風も吹いているので晴れると少し暑い?くらいですかね~
ウネリも無いので・・・離島方面で1日過ごしました!

1ダイブ目は夏の地形ポイントでございます。
サンゴの群生もキレイなので、ノンビリ風景と地形とカメさんを堪能しました。

小さな根には6匹のアオウミガメ!

ケーブの中は・・・イセエビ団地!

まだ白化も見られますが、サンゴの色も徐々に戻って来てますね~
マクロも少々・・・ウミウシ各種・ミヤケテグリ・イロブダイの幼魚などなど。


2ダイブ目&3ダイブ目は・・・野原曽根にてドリフトダイビングに致しました。
マンタは絶好調でございます!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

3種盛でした!石垣島ダイビング&離島ドリフト

【 ダイビング 】2024/11/13

天候:曇り時々晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

昨日のモヤモヤがありましたので、本日こそしっかり見てもらいたいなぁ~と・・・
一応、ドリフトダイビングも視野に入れての出港です。

1ダイブ目は最近調子が良い?石垣島の大物ポイントからスタートです。

前半戦は・・・グルクンの超大群で楽しみましたが、大物の気配があまり無いので、
焦りつつ・・・キンメモドキを見て、浅場へ移動していくと!

ブラックフィンバラクーダの群れがノンビリしておりました~!

そして・・・調査ダイブではなんとアケボノハゼのコロニー発見!でございました。


2ダイブ目&3ダイブ目は、予定通り野原曽根にてドリフトダイビング!

貸し切りの水中は、マンタ5匹が連なり求愛行動に入りましたかね~
 
ギンガメアジの群れ&ブラックフィンバラクーダの群れ&マンタ5匹の3種盛!
同時に見る事ができましたので大満足でございました~

その他には、イソマグロ・ロウニンアジなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり見たいですよね~離島ダイビング&ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2024/11/12

天候:曇り時々晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:18~20m

少し雲が多いかな・・・風向きは東よりなので昨日よりは暑く感じますね!
さて、お客様からマクロ?大物?・・・の雰囲気が垣間見えるので・・・

1ダイブ目は離島方面の砂地ポイントで、マクロメインのダイビングです。

エントリー早々・・・マダラトビエイ!あれマクロですよね・・・から始まり、
ギンガハゼ・フィコカリスシムランスなどの甲殻類・フタイロハナゴイ
クダゴンベ・チドリミドリガイなどのウミウシ各種・スカシテンジクダイの群れ
リュグウベラギンポのハーレムなどなど。


時化でクダゴンベの居住地・・・イソバナの破損が深刻ですね。心配です。


2ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブで、見事にマンタを見る事が出来ず・・・
大きな溜息が出たガイド陣でございます。
 
600ダイブ記念でしたのに・・・残念。


ここまで来たのですから!
3ダイブ目は頑張って野原曽根にてドリフトダイビングでございます。

マンタは6匹かな?でしたが、落ち着きが無くガツンはありませんでしたが、
ギンガメアジの群れは目の前で見る事が出来たので、ガツンでございました!

しかし・・・マンタを追いかけるショップさんが多いので、如何なものかと心配になります。
石崎のマンタポイントではお行儀よく見ているのに・・・ドリフトではお行儀よく出来ない?
マンタを見る行為は同じなのに・・・本当に残念で心配です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

チンアナゴの日なので!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2024/11/11

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m

あら・・・予想以上に風邪が強く・・・ウネリも大きいです。
少し悩みましたが、本日は石垣島での3ダイブに致しました。

1ダイブ目はマクロがメインかな?
ハゼから始まり・・・ホシベニサンゴガニなどの甲殻類、アカククリの群れ、
キンメモドキの群れ、ハダカハオコゼ4個体などなど。

11月11日はチンアナゴ(ガーデンイール)の日なので、一応・・・見てきました!


2ダイブ目は大物とマクロに分かれてエントリー

マクロは、アケボノハゼ一択でございます!

大物ではマダラトビエイ4個体から始まり、ツムブリ少々、大きなイソマグロ4個体などなど。


3ダイブ目はノンビリとサンゴのポイントで、デバスズメに癒されてきました~!

いや~キレイな水中景観でした!サンゴの白化も少し落ち着いた様で、
元の色へと戻りつつありますね~

その他には、ニシキテグリ・テンジクダイ各種・アカククリ・オイランヨウジなどなど!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE