ログブックLOG BOOK

ログブック

久しぶりの石垣島?でのんびりダイビング!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/28

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m

いや~久しぶりに石垣島方面でのダイビングでした!
マクロメインの予定でしたが、ガツンが無かったので、
結局・・・サンゴと魚の風景が面白かった・・・

マクロの画像はお客様の邪魔にならない様に少しだけです。

その他、ヒレナガネジリンボウのペア・ヤシャハゼのペア・マンジュウイシモチ
ホシベニサンゴガニなど甲殻類・ガーデンイールなどの生物はお客様にお任せして・・・


泳ぎながらのワイドな画像でございます。

久しぶりに見た、ヘコアユの群れが微笑ましかった・・・

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

1日砂地とマクロメインで過ごしました!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/27

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

離島方面で1本目を行いました。

砂地でマッタリのダイビングです。

マクロをメインに根の周りにいる生物を探し回ります。

ココはハナヒゲウツボがいるのですが、行ってみるとなんと。。。

居ないのです。

しばらく待ってオドリハゼを見ながら出てくるかなーと思いつつそれでもだめでした。

どっかに行ってしまったのでしょうか。

オドリハゼはシャイで隠れやすく、ちょっと遠目でしか撮影できませんでした。

ちょっと動揺しながら見つけたのはイロブダイの幼魚でした。

小さくて、おとなしかったので写真がとれました。

そしてヤシャハゼを見つけたのですが、これまた別の魚に狙われてしまって穴に隠れてしまいました!

なんともタイミングが悪くて悲しいです。


2ダイブ目&3ダイブ目もマクロメインでのダイビングです。
お客様優先なので・・・画像が少なくてスミマセン。

ヤシャハゼのペア・ギンガハゼの幼魚イッパイ!タツノハトコ・ウサギモウミウシ
コノハガニ・ミナミホタテウミヘビ・・・などなどなど~

3ダイブ目のコモンシコロサンゴは、非常に雰囲気が良かったです!


その他には、ケショウフグ・ヤッコエイ・アオウミガメ・スカシテンジクダイの群れ
ナマコの放精?放卵?シーン、その他イロイロでございます。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

皆様のリクエストを1ダイブ叶える為に3島巡り!離島方面&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/10/26

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27~28℃ 透明度:10~25m

ハイサイ! 

Muneです。

朝晩が大分涼しくなって、上着が必要になってきましたが、

朝からお天道様が顔をだしたのでとーっても温かく気持ちのいい一日のスタートでした。

1本目は大物を狙って竹富島のポイントでエントリー

最近ではグルクンがとにかくいっぱい。

グルクンの根と呼んでも良さそうです。

潮も程よく流れておりイソマグロが数匹現れました。

成長するとかなり大きくなりまるで魚雷の様です。

 

2本目は黒島の砂地でまったりダイビングです。

透明度はそこそこでしたがなんといっても太陽が!

それだけでなんだか水も温かく感じられます。

太陽って大切なんですね~

水中はスカシテンジクダイとキンメモドキの群れが見応え抜群。

いつでも大群が見れて中々圧巻。

リーフの上にはクマノミのファミリーが居るのですが、

最近ずっとハダカハオコゼがすぐ近くを陣取っています。

 

3本目はマンタを狙ってヨナラ水道でドリフトダイビング。

だいぶ穏やかですが、それでも波風がありちょっとエントリーは揺れます。

水中は穏やかに流れている程度でしたが、ちょっと透明度が宜しくないですねー

根が点在しているので目を凝らして泳いでいると、

遠くからボヤっと小さい根がみえてきたなーっと思っていると。。。

マンタやないかーい!!!

向こうもとってもビックリして宙返り。

落ち着いて着底すると、向こうも正気を戻してホバリングモードに突入。

完全貸し切りで終始ジックリ見る事が出来ました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

またまた北寄りの風がビュ~と吹き・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/25

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~30m

久しぶりに1日晴れてくれました!風が北よりなので肌寒く感じますが、
陽射しはまだ夏?今日は日焼けできますね~


1ダイブ目は地形のポイントです。
ボチボチ続くトンネルの中へ・・・

中盤の風景は・・・

出口付近でイセエビと戯れ・・・

浅場に出ると!グルクンの大群がお出迎えでございました!


2ダイブ目は黒島へ移動して、大物を狙いますが・・・

サバヒーの20匹程の群れ、マダラトビエイが通過・・・
イワシの群れがワンサカ居たので、期待して中層を眺めるが、
その後は快音無しでございました。

中層移動はスクーターが楽ですよね~


3ダイブ目はまたしても?懲りずに大物を習いますが、
イソマグロ・ホワイトチップシャーク・カメさん・・・皆単体なので、
う~ん迫力不足でございます、ガツンが欲しかったね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日はのんびりマクロを交えての1日です。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/24

天候:曇り 気温:27℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~25m

1ダイブ目はマクロと風景の3グループに分かれてエントリー
透明度が良いので、スカシテンジクダイの群れがキレイですね~

マクロは・・・ミナミホタテウミヘビ、コノハガニ、ヤシャハゼ、
ギンガハゼの赤ちゃんは7個体!、タツノハトコなどなどでしたが・・・
 

グルっと移動して船の下でほとんど発見!う~ん灯台下暗しとはこの事ですなぁ~


2ダイブ目は地形のポイントで、浮遊お散歩とマクロに分かれてエントリー
マクロは、ヒロウミウシ・アカイバラウミウシなどのウミウシ各種・・・


そして・・・船の下でカメさんと戯れました!

3本目はまったり砂地ポイントで風景&マクロ探しをしました。

風景としてはイソバナとスカシテンジクダイがとっても写真映えします。

マクロ探しですが、最近一所懸命探しても中々見つからなかった、
イソコンペイトウガニが今日は2個体確認できました。

3㎜ぐらいと1㎜程のちーさい個体まで、必死に擬態をしていました。

その他には、クチナガイシヨウジ・ミヤケテグリ・ハダカハオコゼ・チータウミウシがいたりと、
充実していました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE