ログブックLOG BOOK

ログブック

:石垣島でダイビング カテゴリーの記事

石崎を満喫しました!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/16

天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

本日は・・・またまた雨の中出港でございます。
1日晴れ!の日が続きませんね・・・困った天候でございます。

さて、本日は1本目から大物を求めて~

地形が中々面白く、石切り場のように切り立っているのでそれを見ているだけでも楽しいです。

さて大物を探して中層を漂っているとうっすら遠くにマダラトビエイが!

しかも2匹!

ただちょっと濁ってるし、遠くて見にくかったです。

そして本命のバラクーダはと言いますと。。。しっかり見る事ができました。

そこまで流れはきつく無かったので、ゆっくりアプローチ出来ました。

中ぐらいのサイズの集まりでしたが、模様もしっかりしてかっこよい!


2ダイブ目はマンタを狙って石垣島を北上です!

さて、エントリー直後からマンタが根の上でホバーリング状態!
あちらこちらからマンタが現れ・・・合計7匹かな?

視野の中に5匹が見られる乱舞状態で・・・満足満足でございました!

あまりにも気持ち良さそうにホバーリングしてるので・・・
画像や動画はひき気味に致しました!

移動中のマンタは・・・頭上通過が何度もありましたよ~

久しぶりに石崎を満喫しましたね~

 

3本目はゆっくりまったりと生物探しでした。

2本目が大興奮だったのでちょっと落ち着いた雰囲気で。

まったり休憩中のカメを見つけ癒されました。

大中小見つけましたが、すべて休憩中で近づいてもお構いなしと言う感じでした。

深いへ行きスミレナガハナダイを見たり。

小さいものも今日は良く見つかる!

ただどれも見にくく紹介に苦戦しました。

ホシゾラワラエビやコマチコシオリエビなどなど。

他にも擬態生物のモンダルマガレイやエンマゴチなどいろいろな生物を見る事ができて大満足でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

水面の日?水中の日?石垣島ダイビング&離島ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/12

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃ 透明度:15~22m

久しぶりに石垣島を北上してみました!・・・と言うか・・・
石垣島の予定していたポイントが濁っており、気が付いたら御神崎でございました。

1ダイブ目はボチボチ透明度が良さそうな、地形のポイントです。
エントリー前に、イルカ10頭くらいを水面で発見!

急いでエントリーしましたが、水中では微かに?見えた?見えない?と言う、
状況でした・・・残念。

その他には、サバヒーやグルクマの群れなど。

口を閉じているグルクマは、グルクンの親分?みたいですね・・・


ここまで来たのだから、超久しぶりに北上して!
2ダイブ目は石垣島のマンタを狙ってみました~

ポイントに到着すると・・・またしても?水面に4匹ほどのマンタが・・・
一生懸命水面で捕食中。

この感じ・・・先程のイルカの件もあるので、水中で見る事ができるのか?
怪しい雰囲気ですね・・・

しかし!水中でもしっかり?少しだけ?でしたが、マンタを見る事ができました!

水面の日にならなくて良かったです・・・

 

3ダイブ目今度はドリフトダイビングでマンタを求めて。

流れ、透明度共にボチボチかなぁ。。。

しかし、すぐにホバリング中のマンタを発見!

静かにして近づいたのでずーっと動かず自分の世界に入ってホバリングをしていました。

ゆっくりみんなで見る事ができて満足満足。

そして移動をして他にいないかな~っと探すと流れの下手の砂地にマンタを発見!

急いで皆様を呼んで近づくと。。。

横にも!またその横にも!またまたその横にも!

なんと合計4匹が横一列になって低空飛行をしているではないですか!

なんといいタイミング!

戦隊ものの何とかレンジャーの様でめちゃくちゃかっこいいシーンをみることができました。

これには感激いたしました。

水中でもしっかりマンタが見れたので良かった良かったです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少し暖かい本日です・・・石垣&離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/07

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:10~15℃

少し海況が良くなったので・・・狙えるかな?と海の様子を見ながら、
久しぶりに石垣島方面へ向かってみました・・・

1本目は大物&ハゼを求めて石垣島でダイビングを行いました。

少し流れがあり、透明度がちょっとイマイチ。

しかし深い所に行ってアケボノハゼを見に行きました。

まだ小さい個体でしたが、色はしっかりアケボノ!

小さくて可愛くキレイ!合計3個体を確認しました!

大物はイソマグロやスマカツオなどなど。

しかし透明度がイマイチなので、カメラに収める事はできずで残念でした。

 

2本目・・・石垣島北上したかったのですが、うねりが大きく厳しそう。

石垣島北上を諦めて、石垣周辺の透明度も悪い為・・・

離島方面の砂地に移動をして、砂地でマクロです。

ニシキフウライウオのペア・ウサギモウミウシなどウミウシ各種
 

ヤシャハゼ・ツノモエビの仲間・フィコカリスシムランス・・・などなどなど。

少しだけですが・・・大きなコモンシコロサンゴの群生を、

ワイドな目線で楽しみました~

 

3本目も砂地で生物探し。

今度はがっつりハゼ探しをしました。

船の周りに広がる砂地にはたくさんハゼが。

特にギンガハゼがたくさん。大中小やペア・・・そしてグレーの個体になるであろう?


白いギンガハゼも発見致しました!今後観察したい個体ですなぁ~

それに加えて、ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ヤノダテハゼもいて、

ハゼ好きにはたまらないポイントですかね?

ゆっくりまったりダイビングでした・・・

画像は少ないです・・・マクロは特にお客様優先ですのでご容赦ください。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

水中はいたって穏やかです。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/02

天候:雨 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:10~15m

昨日は海況が悪かった為、ダイビングは中止にさせて頂きました。
最近・・・凪の日はあったかな?時化ているイメージしか出て来ません・・・
もう一度!焦げる様な日差しが欲しいです!

本日は石垣島でのダイビングです。
1本目はゆっくりと生き物を探しながらダイビングでした。

雨の影響で透明度が悪いですが、水中はとても穏やかで賑やかでした。

砂地にチンアナゴがいたり、カクレクマノミは小さな個体もいました。

カメさんはあちこちで見る事ができました。

一生懸命背中をゴシゴシしている個体や、コバンザメとお揃いで休憩中だったりと。

なんだかなごみます。

プラントンが多いので、グルクンやユメウメイロがわんさかでした。

そしてウミウシもちょこちょこ。今日は大きなものが多く見やすい!

キスジカンテンウミウシやメレンゲウミウシといった大きな個体をみかけることがしばしばでした。


2ダイブ目は少しでも色のある生物を探して?浅場でのんびりダイビングです。

定番の生物が多いのですが・・・カメラの撮影方法を少しだけレクチャーしながら、
モンハナシャコ、ウミウシ各種、ツバメウオの群れ、ハナゴイの群れ、
カメさんなどを激写しておられました!

 
少し引きの画像からドアップ!


接近からワイド・・・

綺麗なアカネハナゴイ・・・

穏やかな水中・・・そして、穏やかな水面があれば更に良いですが・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

もう一声!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/30

ハイサイ!
Muneです。
今日は北東の風が強く吹いているので石垣島でのダイビングでした。
1本目は大物を狙ってエントリーしました。
久しぶりに石垣島ダイビングですが離島より1℃低いかな?
エントリー前からなんと水面にはイルカが!
水中で会いたい!
水中は少し濁り気味でした。
しかし巨大イソマグロやナポレオンがいたり。
根の影にはテンジクダイが群れていたり、グルクンとウメイロモドキなどは流れの上手に群れていました。
綺麗ですね〜


もう少し濁りが無くて天気が良ければなぁ〜

その近くにひっそりと小さなカメさん休憩中。

船の下の砂地にはネムリブカが休憩中でした。

イルカには会えず、、、
上がっても船の周りにはいましたが、、、
残念!
2本目は穏やかなところで小さな群れを求めて。
少し水深を下げて探しているとヤマブキスズメダイの幼魚やマダラタルミの幼魚を発見!
小さい幼魚は中々少ないので嬉しい発見でした。
ちょろちょろ動き回るので写真に収めるのはちょっと難しいです。
浅いところにはハナダイ類がわんさか。

かなりの数がいるのでとても綺麗でした。
ただ天気が良ければなぁ〜
3本目も大物を狙いへ。
かなり濁ってしまいましたが流れがあって期待できそう!
そして1本目にいたイルカの群れもまだいました!
先ほどよりもだいぶ近いところに。
ワクワクしながらエントリー。
水中は濁っていましたがそれでも巨大なイソマグロやカツオが魚を追っかけ回していたりと中々賑やか!
そしてバラクーダの群れにも会うことが出来ました!

流れがあってバラクーダも泳ぐのに必死でだいぶ近くで見ることができました。
エグジットして水面にはまだイルカの群れがいました。
カツオぐらい小さな子イルカがピョンピョン跳ねてお見送りしてくれました。
今日はよく跳ねる日なのかな?
もう少し濁りがなければ〜な1日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

のんびり過ごしました!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/16

天候:曇り 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:10~15m

本日の風と風向きでは、さすがに条件が厳しいですな。
久しぶりに石垣島で1日過ごしました。

1ダイブ目&2ダイブ目は・・・
ポイントが激混み状態の為、ソリクルでは数回あったかな?
船を停泊させた状態でエリアを変えての2ダイブでした。

アオウミガメやアオウミガメ?・ウミウシ各種・ツバメウオの群れ
スミレナガハナダイ・オドリハゼ・エンマゴチ・甲殻類各種
深海に眠る・・・泡盛!などなど。
 


3ダイブ目は少しエリアが空いてきたので、ポイントを移送してエントリー!
透明度がイマイチなので、マクロメインになるかなぁ~と思いましたが、
エントリー直後に1mオーバーのナポレオンが登場!

根の下にはテンジクダイがワンサカ!その周りをお子様カスミアジがグルグル~
あら、予想に反してワイドも・・・

マクロは・・・オドリカクレエビやヒレナガネジリンボウのお子様
モンハナシャコなどの甲殻類各種などでした!

いや~非常にのんびりした生物探しでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに石垣島の東へ!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/11

天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:25~30m

本日も北寄りの風がビュンビュン吹いております・・・
昨日の件もあるので・・・本日は石垣島の東海岸でのダイビングです。

1ダイブ目は地形のポイントで・・・
大物が出てくれたら嬉しいなでございます!

沖の根に移動していくと、水深28mに真っ白な砂地が広がります!
大きな根にはアカヒメジが群れており、青い海との相性は抜群です。

横の根にはカメさんがよく寝ている場所の隣の根でアオウミガメ!

クマノミ団地は今日も15匹以上が、ワラワラしておりました。


2ダイブ目は地形のポイントで・・・
大物が出てくれたら嬉しいなでございます!

う~ん・・・グルクン祭りでございました!
その他には、チビマグロ数匹・・・コブシメ・・・アダヤカミノウミウシなどウミウシ各種、
透明度が抜群で、途中で光も差し込み浮遊感抜群でした!


3ダイブ目は地形のポイントで・・・
大物が出てくれたら嬉しいなでございます?ポイントはしっかり移動しておりますが、
全て似た感じのポイント選択しかできませんでした・・・

カメさんイッパイ!6個体は居たかな?それからは・・・ウミウシ探しが始まりました!
可愛かったのは、4mm位のサキシマミノウミウシかな?

明日はもう少し、海況が穏やかになってくれる事を祈るばかりです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

厳しぃ~どこに行ってしまったのでしょう。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/02

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!
Mune です。
本日は久しぶりに石垣島でダイビングを行いました。
冬になると北風びゅーびゅーであまり来れなくなるので今のうちです!


1 本目は大物に会えたら嬉しいな〜というポイントへ。
川が近くにあるせいかちょっと濁り気味。
流れはちょびっとでした。
エントリーして今日は魚の群れがたくさんでした。
ウメイロの大群に始まり、グルクンやノコギリダイ、アカヒメジにヨスジフエダイなどなど沢山でした。


わーっと海底に降りてくるととても綺麗でした。
たまに大きなエイなどもおりますが今日は見かけられず。
途中イソマグロが素通りしたのみでした。


2.3 本目はもう少し北上をして、アンカーリングでマンタ探しです。
次々と船がくるし、出たという情報もあったのでちょっと期待してエントリー。
わくわくしながらマンタを探します。
序盤にスマカツオの群れやイワシの群れが通りがかり、なんだかいいんじゃない〜っと心の中でわくわく。
しかしどこにも影はなく。
あれ?聞いてた話と違う、、、結果今日は見かけられず。
まさかの惨敗になってしまいました。
サンゴもかなり元気がなくなってきてしまっていてとても悲しい。。。
今日は枕を濡らして寝ることにします。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

濁っていても関係なし?離島ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/09/26

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!

Mune です。

今日は暑いです!

東風のせいかな?涼しくなったと思たのにまた夕方汗だくになります。

体調崩しそうです。

水温もちょっと落ち着いて上った気もします。

さて本日も離島方面でダイビングを行いました。

1本目は竹富島のアンカーリングで大物を探します。

透明度がいいです!20mちょっとは見えてるかな?

青々していてなんだか気持ちぃ!

流れはまずまずで、流れの上手にはグルクンがわんさかでした。

タイミングが合えば壁のようになっていました。

さて大物探しです。

中層を泳ぎながら、グルクン見ながら探します。

突拍子もないものがいないかな~

そんなに簡単には現れず。

とにかく大きいイソマグロが1匹。

中々難しいですね。

エキジットして船のラダーをふと見ると小さな小さなオヤビッチャの群れかな?

とてもたくさんいました。

他のグループが漂流物についていたのに、船近づいた拍子にこっちについてしまったそうです。

直ぐいなくなってしまうのに申し訳ない。

 

2本目は野原曽根でのドリフトダイビングで大物を狙いに行きました。

エントリーしてまず思ったのは濁っております!

中々下の根がみえてこない~

やっと見えて、流れがあったのでひとまず着底。

移動を開始しようかと思ったら、なんと後ろからマンタが突然登場です。

ジーっと同じ根の所でホバリングをしていて、途中からももう一匹合流。

2匹のマンタの舞を時間いっぱいまで楽しめました。


中層で少し群れを探そうかな~っと思いましたが、まぁ見えない。

それでもはぐれたバラクーダとツムブリの群れを見る事ができました。

 

3本目はマンタをメインに砂地マンタを狙いました。

最近よく入る所で探し回りますが中々見つからない。。。

どーしよー。

このまま探し回るか、泳いで流れに乗って別の所に行くか。。。

思考が一瞬停止しました。

思い切って別の所に泳いで移動します!するとなんといました!

こっちか~っと心の中で叫んでしまいました。

他にも別グループが見ているマンタにも遭遇する事ができました。

砂地マンタいいですね~。良かった良かった。一安心です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

流れはあったけど満足満足!石垣島、離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/25

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:20m

久しぶりに!9月に入って初めてかな?
1ダイブ目は石垣島でのダイビングです!

地形のポイントで大物を狙ってエントリー!
少し強い流れがありますが、期待感が高まりますね~
エントリー直後、中型のイソマグロが通り過ぎたので、期待感が高まりますね~

中層を眺めながら移動していくと・・・グルクンの大群が壁の様です!
さらに期待感が・・・

浅い根には、スカシテンジクダイとキンメモドキの群れがワンサカ!
・・・キレイな景色ですね~

さて、そろそろエキジットの時間です!
その他には、中型のナポレオン、ツムブリ少々などなど。

はぁ~~~残念でございました。2本目以降に期待しましょう!

2 本目からはドリフトダイビングでマンタを探しに離島方面へ行きました!
2 本目も中々の流れでした、さすが大潮です。
海底を這うようにマンタを探します。
すると流れの上手の方にマンタをお客様が発見。
一生懸命・・・匍匐前進でマンタの元へ。

じわりじわりと近づきホバリングをしていたマンタに近づくことができました。


貸切だったのでとってもハッピー。
マンタの邪魔にならないようにゆっくり見ることができました。


3 本目もせっかくなので狙います!
しかしさっきのところにはおらず、、、
途中丸々お腹のネムリブカが横を通過。妊婦さんだったのかな?
マンタは姿が見えずどこかに行ってしまったのでしょうか。
そんな時もありますね。

渋々ゆっくりと浮上を開始。
諦め悪くふわふわ流されながら浮上していると、、、
まさかここに?!
というところに先ほどより大きなマンタが優雅に泳いでいました。お見送りかな〜?
マンタの頭上からお別れを言ってエグジットをしました。
最後の最後で見れたのでこれはこれでよし、と自己完結いたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE