内地では寒波の到来とのこと。都心部でも雪が積もったようで・・・
石垣島にも冷たい北風が吹いております。
で・す・がっ!!前線通過後、束の間の晴れ間がやってまいりました~!!
1ダイブ目
透明度は、昨日の雨によりスカッ!とならずで・・・
ダイナミックなドロップオフに群れるカスミチョウチョウウオもカスミなだけに・・・。
その他、ハナゴイやグルクンの群れなどなど。
光の差し込みは十分で、明るい水中をのんびり過ごしました。
2ダイブ目は、陸と水中のギャップがたまりません!
海況により、あまり潜る事がないポイントですが・・・
目の前には石垣市街地が・・・
しかし!水中は・・・
色とりどりのソフトコーラルが群生しており、見渡す限りソフトコーラルの丘!
素晴らしい風景が広がっており、改めて石垣島の自然に驚かされますな~
透明度は1ダイブ目と同様で、少々濁りがありましたが、
半水面の写真を撮りたくなる!
このギャップがたまりませんね~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日も天候が・・・朝は少し暖かでしたが・・・午後はマタマタ雨&北風で、
グッと寒くなってしまった。せめて・・・雨だけでも止んでくれないかな~
1ダイブ目
光りが射し込んだら、よかったなぁ~と思う透明度です!
ユビエダハマサンゴに群れるアカネハナゴイやハナゴイ
ドロップオフに行くまでの中層にはウメイロの群れ
ミゾレウミウシやヤマブキハゼ・ニシキヤッコの幼魚
スミツキベラの幼魚やホシゾラワラエビ
大きなコブシメの姿を見ることもでき、徐々に増えていくことが楽しみです。
2ダイブ目は大物を狙いエントリー!
おっ!いきなり1mオーバーのイソマグロ数匹が通過!
流れも程よく・・・気持ちが良い!
沖の根までゆっくり移動していくが、その後音沙汰なし・・・
Yかなり焦って来ました~ あら~もう船の近くです・・・その時!ギラリ!
ブラックフィンバラクーダの群れ~~~
それもゆっくり泳いでる!!!行けそうだ~
群れを回り込んで、皆さんの真横を通過させ!
お客様のストロボが光る・・・安堵の瞬間でございます。
3ダイブ目
透明度が少々落ちてしまいますが、
浅場のサンゴは色とりどり、各種スズメダイが群れ、
ハナを咲かせている感じです。
深場のエダサンゴの合間には、へコアユの群れ
サンゴとサンゴの窪みにはニシキテグリ
のんびり小さい魚を楽しみました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日とは打って変わって・・・風が強くなってしまいました。
石垣島の予報は・・・やはり・・・。と、いうことで、
静かなポイント選択にて湾内へ。
1ダイブ目
水温24℃。湾内にてちょっぴり冷たいですかね。
さて、大きなコブハマサンゴにワンサカ群れるクロリボンスズメダイやアカネハナゴイ
浅場のサンゴに群れるデバスズメダイ
ここもかわいらしい魚があふれる素敵なポイントです。
各種サンゴも豊富で、色もとりどり。
あとは、太陽の光があればサイコーですね。
2ダイブ目
こちらも浅めのポイント。
ハマクマノミの団地。最盛期より少々数が少なくなってしまったような・・・。
その代わり、ミツボシクロスズメダイが半分占領しておりました。
すり鉢上の窪みには、ヒラテンジクダイやスミツキアトヒキテンジクダイなど
メインの近くでは、アカククリがクリーニングされていたり、
ハナミノカサゴが窪みで漂っていたり、
夏には白化していたカクレクマノミの住まいセンジュイソギンチャクの色が戻っているなど、
ジックリと見る事が出来ました。
さて、明日より3日ほど小休止。15日からまた元気に出港です。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昼頃までは穏やかで・・・時々顔を出す太陽は!初夏の様な日差し!
でしたが・・・またしても・・・昨日より激しく・・・
3ダイブ目途中から、ザブンザブンの北風ビュ~
さてさて、1ダイブ目は昨日のリベンジ!
モエギハゼを再度挑戦!
ボチボチの成果かな・・・昨日よりはジックリ見れたかな?撮れたかな?
2ダイブ目
ギンガハゼをメインに。
黄色のペアに共生しているハナハゼペア。
グレーと黄色のペア
グレーの単体とじっくり撮影。
その他、
とんがりの根にはスカシテンジクダイとケラマハナダイ
砂地のイソギンチャクにはクマノミの幼魚
シワリュウモンサンゴ?の根ではデバスズメダイ・スカシテンジクダイ・ケラマハナダイなど。
この後、いてもたってもいられない状況となるとは・・・思ってもおらず、
のんびりと過ごしました。
3ダイブ目は定番の生物ですが、
コホシカニダマシ・ニセアカホシカクレエビ・アカホシカクレエビ・イソギンチャクエビ
ミヤケテグリ・・・その他。
途中からザ~~~と凄い雨の音、波もザブン!
お客様も明日お帰りと言う事もあり、少々短めの45分ダイブでございました!
船に戻ると・・・船番していたシホの蒼ざめた顔・・・いやいや大時化となりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
朝は少し晴れ間も出て!少しですが温かく穏やかな始まりでしたが・・・
3ダイブ目頃には、時化&雨が本降り!落ち着かない1日となりました・・・
1ダイブ目
リクエスト頂いていた、モエギハゼからスタートです。
しかし???モエギハゼの個体数が、急に減っている?何故?
モエギハゼの行動も、脅えている様?近くに寄れない?
何か起こっているのか???
クダゴンベも1個体が急に居なくなったり・・・
ナカザワイソバナガニも沢山居たのにすっかり消えた???
水中で何が起こっているのか???
2ダイブ目はリクエストのマンタです。
先日は・・・エキジット直前のお出ましでしたが、
本日は終始ホバリング!!
途中から2匹になり仲良く?ホバリング!
じっくりマンタを堪能しました。
3ダイブ目
ホシゾラワラエビ・キスジカンテンウミウシ・クロスジリュウグウウミウシ
コブシメそしてオドリハゼなど、殆ど動かず・・・
70分のんびり&じっくり激写で過ごしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
三が日も終わり、そろそろ生物達も正月明けの出勤か!
新年から攻めているソリッドですが・・・やっと満足の1ダイブが~
1ダイブ目・・・適度な流れ!透明度良し!
まずは、沖の根を目指しゆっくり移動。途中でイソマグロの姿を確認。
根に到着すると、2匹ですが中の大?イソマグロがグルグル~
その奥には・・・マダラトビエイがホバーリング中!
幸先良しでございます。
船の下では、小ぶりですがイソマグロが列をなし、目の前を何度か通過!
うんうん今日は良いかも・・・?
ここで到着後のお客様をお迎えし、離島方面へ向かい2ダイブ目。
きた~
エントリー直後目の前には!スレートに書けないほどの大物達が~
ギンガメアジの大群が~~~それも2グループ!
人見知りのギンガメが!なんと45分根から離れず!!!ジックリ見れ!
その周りをツムブリの群れが舞い!
その周りをブラックフィンバラクーダがウロウロ~
当然イソマグロも大・中・小・合わせて30匹程が、
グルグル回っている~~~
グルクンの大群も右往左往しており・・・
ここは何処?はい沖縄です!たまりませんな~
1人?興奮が冷め遣らぬY・・・3ダイブ目は落ち着いて、
マクロ中心の砂地でございます。
ハナヒゲウツボ3個体・ミナミハコフグの幼魚2個体・バブルコーラルシュリンプ
ナンヨウハギの子供・カイカムリの仲間などなど。
根から離れず60分!ジックリ・ゆっくり・激写のダイビングでございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
ありゃ?!風変わるの早くない?
出港準備までは、ほんのり温かかったのですが・・・
出港時、ヒンヤリとした風が・・・
ですが、まだ海況は穏やかなので!いきますか!!
1ダイブ目
大物狙いにてエントリー
緩やかな流れの中、グルクン・ウメイロ・アカモンガラが泳ぎ
ドロップ際にくると、おっ!イソマグロの登場です!
その後、
Yチームは深場のアケボノハゼ・ニチリンダテハゼを
Sチームはドロップ際にて、イソマグロやタテジマヤッコを楽しみました。
2ダイブ目
さて~いてくれますように!と、エントリー
いやぁ~ハナゴイや根の上のスズメダイはキレイですね~・・・。
深場の砂地もキレイですね~・・・。
カマスの群れがいますよ~・・・。
もうエキジットしようかな~・・・。
うわぁ!!!!来ました~~!!!
1匹のマンタではありましたが、見る事ができてよかったです。
その後、海況、時化まして名蔵湾まで戻ってまいりました。
3ダイブ目
定番中の定番ポイントでございますが、アカククリの群れを・・・
本日は・・・ザッと数えて40匹位かな?
その他は、オイランヨウジ・キスジカンテンウミウシ・ネッタイミノカサゴ
ナンヨウカイワリ・ヨコシマサワラ?
そして、最近そろそろシーズンですかね~
コブシメをチョクチョク見かけるようになりました!
明日も元気に出港いたします!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
皆様。あけましておめでとうございます。年明け2日目ですが、
2016年ソリッドクルー始動いたしました。
さて、ほんのり温か南風がふくお正月!夏のポイントからスタートです。
1ダイブ目
エダサンゴの群生も活き活きと透明度も良く。
海水温は少々冷たい気がしますが、キレイな水中景色が広がっております。
アサドスズメダイやフィリピンスズメダイ・ナミスズメダイやロクセンスズメダイ
と根の上は賑やかで、グルクンの群れも列を成し、
ご紹介できたのは、1m位のお痩せなホワイトチップでしたが、
Sだけは・・・アンカーかけの際、のんびり泳ぐ1.5mくらいのホワイトチップを見てしまいました!
2ダイブ目
名蔵湾へ入り、こちらもサンゴの群生がキレイなポイント。
デバスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイ・ロクセンスズメダイが
ユビエダハマサンゴの上で群れ
ドロップ際ではグルクンの群れやヨコシマクロダイ
根の窪みには、ネオンテンジクダイ。
そして、居場所は大分移動していましたが、夏からずっといるオオモンカエルアンコウも健在!!
のんびり水中を楽しみました。
3ダイブ目
到着後のお客様をお迎えし、マクロ&ワイドなダイビング!
ドロップオフに群れる魚影が濃いですね~
グルクンなどは他のポイントより、一回り大きいので中々の見ごたえです!
マクロでは、クダゴンベ・ニシキテグリ(ちらっと)・・・ニセアカホシカクレエビ
ナカザワイソバナガニ・マクロでは無いな~の巨大コマチコシオリエビなどなど
その他には、大きなエンマゴチ!ネオンテンジクダイ!ナミダテンジクダイ!などなど。
今年のダイビングが始まりましたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
今年も早この日を迎えることとなりました!!
ご来店下さいました皆様、ありがとうございます。
さて潜り納めの3ダイブ!元気に出港です。
1ダイブ目
水面状況は毎年ながらの年末海況ですが、
水中は、透明度もまずまずで穏やか!水温も温かく良い感じです。
カクレクマノミやコマチコシオリエビを紹介しつつ沖へ向かう。
深場の砂地を眺めながら中層など大物が通り過ぎていかないか
こまめにチェックチェック!!う~ん・・・期待通りにはいかないものですね~
それならばと、そびえ立つ根のドロップ際を進み、
アカヒメジ・ハナゴイ・サザナミフグ・シチセンベラや窪みに群れるアオギハゼなどを紹介し、
カノコイセエビパラダイスの穴へ。「ギギッ!ギギッ!」と警戒音を鳴らす大中小のイセエビを堪能!!
安全停止に入る前にアオサンゴの群生とハマクマノミのお城で過ごし、
サンゴの枝間に潜むカスリフサカサゴをみてエキジット。
2ダイブ目
海は広いな大きいな!透明度はボチボチ!開放感のある水中・・・
豪快な景色の中、小ぶりのイソマグロ数匹・・・
潜り収めはガツンと行きたかったな~
3ダイブ目
大物も視野に入れてはいたのですが、ここはグルクンパラダイス!
川のように列を成して根の際を泳ぎ行く集団や中層に塊となる集団や
流れの上に向かい食事中の集団やホンソメワケベラにクリーニングされる集団などなど
いろいろなグルクンの姿を見ていると、
1匹だけですがブラックフィンが~優雅に通り過ぎてゆきました~!
私Sの2015年の〆の魚はこれにて決まり!・・・アハハハハッ
エキジット前には、浅場でアオリイカの群れも堪能しました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
さてはて。今日も元気に出港です!!
水中は、透明度も良く水温24~25℃にて、温かい♪
1ダイブ目
深場の砂地が広がる地形ポイント。
ドロップ際には、アマミスズメダイやグルクン・ハナゴイが群れ
ダイナミックな地形を眺めながら中層を沖へ移動。
大物が出てくれることを期待していたのですが・・・
ツムブリ1匹通過したのみでした~。。。
2ダイブ目
陸から近いポイントですが、ソフトコーラルの群生がとてもキレイ!!
オビテンスモドキの幼魚・イロブダイの幼魚・ツユベラの幼魚
ハナミドリガイ・クマノミの幼魚などスモールメインでのご紹介にて、
水中の花畑をのんびり過ごしました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS