天候:曇り 気温:21℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Muneです。2022年が始まり、やっと正月気分も抜けてきました。
皆様お餅は食べましたか?
お正月くらいしか食べる機会がないので、私はいっぱい食べました!
体重が気になるところです。。。
さて本日の1本目は砂地ポイントにエントリーしました。
リクエストはウツボだったのでハナヒゲウツボ狙いです。
根の周りにはスカシテンジクダイが群れていてそれを狙うハタもウロウロ。
サンゴに擬態しているタコさん、ちょっと隠れきれていなかった。
他にも口がキュートなミヤケテグリ。ちょこちょこ動くのが可愛いです。
さて肝心なウツボさん。あれ?いつものところにいない。
周りを探せど気配なし。
青い体で凄く目立つはずなのだが。。。
どうやらこんな時に限って穴の中にいるのか、外出中なのか。
生物は難しいです。とっても悔しい。
落ち込みながらヤシャハゼに大接近して気持ちを切り替えました。
2本目マンタを求めて中層でダイビング。
エントリー前に水面にいるのは確認していたので期待をしてエントリー。
他の船とタイミングが当たってしまい、逃げる後姿のみ確認。
またしても涙を見る事になってしまうのか。
少し諦めかけた時、後ろを見ると大きな影が!
真上を通過してくれて、かっこいいシルエットを間近で見る事が出来ました。
昼食中にはお食事の為、水面にマンタが大集合。
ちょっとgopro片手にシュノーケルで、お食事に夢中なマンタさんを取らせて頂きました。
一生懸命プランクトンを食しています。
マンタにも正月太りがあるのかな?なんとも面白い絵面ですね。
3本目は地形ポイントにエントリー。
ガラッと雰囲気を変えて、まったりと地形を堪能しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m
1本目は久しぶりに南寄りの風の為、夏のポイントへエントリーしました。
夏で透明度が良いととても気持ちが良く、夏!っという感じですが、
冬の水温が低い時にエントリーすると、岩場で砕けた波が日本海のようです・・・
10mほどの壁アリ、迷路アリ、洞窟アリの冒険心くすぐられます。
2本目も冬には来る頻度がグンと減るマンタポイントでエントリーしました。
水中ちょっと濁ってるかなー、、、他の船もおらず、マンタがいてくれれば貸し切り状態。
しかし、そんなうまくいきませんね。
最近、離島方面の水面で目撃情報が多いですが、それが関係するのでしょうか?
いやはや不思議です。キレイなサンゴのポイントと言う事で・・・
3本目もやはり久しぶりのポイントにエントリーしました。
風景&魚の群れが凄いです。
お久しぶりなので生物がいつもと違うかな~っと思ったりもしましたが、
このポイントのグルクンの群れはこの時期でもばっちり!
とてつもない数のグルクンが様々なサイズいました。
丸々太ったグルクン。。。ジュルリ。。
単体だとちょっと寂しい気もしますが、数群れるととっても見応え抜群です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:18℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Muneです!
クリスマスも終わりいよいよ年の瀬です!
良い子はクリスマスプレゼントを貰えたのでしょうか?
私のクリスマスプレゼントはマンタです!
本日は離島方面でダイビングを行いました。
1本目はグループ分かれてマッタリ、大物、マクロです。
Muneチームは大物、ワイド系メインでした。
入って早々なんとドロップオフに沿ってマンタが真正面より登場!
グループに沿って泳いでくれたので、全員見れたのですが、
なにせいきなりだったので、皆さんビックリ!心もカメラの準備も出来ておらず・・・
そしてワタワタとカメラを構えておりました~
その後は地形を楽しみつつ、またマンタが現れないか期待をしましたが、その後は何処へやら?
浅瀬にノコギリダイが群れて、なんだかキレイだったのでパシャリ。
その他には、アカイバラウミウシ・ヒロウミウシ・甲殻類各種など。
2本目は地形を楽しみつつ、マンタを探しましたがマンタは見れず。
洞窟にはハタンポが群れていて、別グループの光が逆光で照らされて、
かっこいい感じになりました。
ちょっと気分を変えてマクロもちょっと。
バブルコーラルシュリンプはスケスケで小さく、とてもキレイなエビです。
そして3本目はカメが良くいるポイントです。
お食事に沖に出ているカメが多く、いつもみたいに根で寝ている子があまり見かけられず。
泳いでいる個体が多かったので、カメのお腹はよく見えました。
その他には・・・モンツキカエルウオ・ヒナギンポ・サバヒーの群れなどなど。
船上に上っていざ港へ戻ろうというとき、水面を見るとなんと大漁のマンタ!!
その数10~15匹!
サンタさんのプレゼント?!いや!仕事終わりのマンタクロースです!
稀に見る水面マンタ大集合で、もう少し早く来てくれていれば水中で見れたかな?っと思いますが、
船上からもわかるぐらいのたくさんのマンタクロースだったので、
とても素敵なクリスマスプレゼントを頂いた気分でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:20℃ 水温:23~25℃ 透明度:15~20m
Merry cristmas!Muneです!
本日はクリスマスです!
昨日購入したクリスマスケーキは昨日美味しく頂き、残りを今日食べます!
今日はチキンも食べようか考え中です。皆様なにか特別な事をするのでしょうか???
さて本日は風と波が大きいので石垣島の東エリアでダイビングを行いました。
ドロップオフのポイントではネムリブカがチラホラ。
砂地で休んでいたり、岩の隙間にいる子も見つけました。
砂地に点在する大きな根の上にはアカヒメジが群れて黄色い川が出来上がりました。
浅い所にはクマノミ団地があり、いったい何個体いるのかな??
これだけの数集まるのも珍しいですね。
本日は水中にサンタが現れず、大物のプレゼントは無かったです。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
本日も初夏の様な石垣島でございます!このまま夏になってもらいたいですね~
本日もワイドメインで3ダイブです。
イソマグロから始まり・・・マダラトビエイ・マダラエイ・ブラックフィンバラクーダ
グルクンの超大群・水面でマンタ その他イロイロ・・・
明日は南風の予報なので・・・久しぶりに・・・かな?
マダラエイの動画を、FacebookにUPいたします!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:18~25m
太陽が出てくると暖かいですね~ 本日の陽射してやはり日焼け?
顔が少しヒリヒリしております・・・
昨日断念した石垣方面で3ダイブです。
基本はワイド・・・状況によりマクロと柔軟なグループ分けでエントリー
ワイドは・・・マンタ!イソマグロ!ホワイトチップ!マダラトビエイ!
ナポレオンフィッシュ などなど。
マクロは・・・カエルウオ各種・ウミウシ各種をじっくりでございました。
比較的透明度は良好でしたので、キレイな水中景観も楽しめました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
予報通りに時化ました・・・いきなり冬になりました・・・
本日は?本日も?大物狙いとマクロを絡めて、黒島での3ダイブです。
1ダイブ目は地形のポイントです。
エントリー前に水面マンタを確認していたので、
少し期待してエントリー!
しばらく中層で、サバヒーの群れ・グルクンの群れを眺めていると、
お子様マンタですが、水面で捕食しながら頭上でグルグル~
アオウミガメも2個体が食事をしながら、マンタの近くでフワフワ・・・
クレパスへ移動を始めると、イソマグロが通過!
クレパス内では、カノコイセエビやハタンポと戯れ・・・
ドロップオフの壁際では、甲殻類やウミウシ各種をじっくりでした~
2ダイブ目も地形のポイントで大物を狙いましたが・・・
まずはホワイトチップを確認して、ハナゴンべ&ウミウシエリアへ。
アカイバラウミウシ&ヒロウミウシは定番ですが、
小さすぎて確認できないウミウシがワンサカとおり・・・
うむ、困った困ったでございます。
画像は営み中です・・・
船に戻る途中で・・・後ろから2匹のマンタが登場!
気が抜けませんね~
3ダイブ目は・・・う~ん大物いません。
カスミチョウチョウウオの群れがとても綺麗でした~
ウミウシは沢山居たようです・・・Mグループ談。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:20℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
ハイサイ! Muneです。
本日も太陽が出ておりましたが、海から上がると冬の気候です!
私は2度目の冬、昨年よりも寒さに弱くなっている?ので、
特に寒く感じているかもですが。
さて本日が午後からの出港でした。
1本目は石垣島方面のポイントで、大物を狙ってエントリーしました。
入って早々サッと通過するツムブリを目撃。
突然でしたので写真はありません。
途中は深い所にいるヤマブキスズメダイやサロンパスを張ってる、
スミレナガハナダイと色合いきれいなものもチラホラ。
中々大物に遭遇できませんでした。
2本目はとにかくサンゴがキレイなポイントにいきました。
港からあまり離れていないポイントですが、色々な種類豊富なポイントです。
透明度もこのポイントにしてはそこまで悪くなく、
気持ちのいいマッタリとしたダイビング。
その他には、テンジクダイ各種・ニシキテグリ・ネオンモウミウシなどなど、
マクロも楽しめました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:小雨 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m
本日は朝から小雨まじりの曇り空・・・それでも頑張って離島方面へ!
1~3ダイブ共に地形のポイントでございますが!
風物詩も垣間見れました~
1ダイブ目はエントリー前に、水面でマンタを確認!
Mチームは2匹のマンタが見れましたが、Yチームはマンタ見れず。
サバヒーの群れ・ナポレオンフィッシュ・アオウミガメはイッパイ!
イソマグロ・甲殻類各種などなど。
クレパスの中は非常に雰囲気が良かったですよ~
2ダイブ目はエントリー前に・・・バショウカジキのジャンプを見て!
水中でも?と期待しましたが水中では見る事が出来ず・・・残念。
期待していたカメさんはお出掛けしており、見る事が出来ませんでした。
3ダイブ目はマンタを期待しつつ、最近の定番ですがウミウシから・・・
しかし・・・Mチームはナントまたまたマンタを見たそうな!
う~んYチームはタイミングが悪い様で・・・申し訳ございません。
その他には、モンツキカエルウオ少々、ナポレオンフィッシュのお子様
ハナゴンべ・ウミウシ各種などなど。
そして!エキジットした後、機材の片付け中に・・・
船の後ろで2匹のマンタが捕食中。
イヤイヤ、今日はタイミング悪し・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:24~26℃ 透明度:20~25m
1本目はまったり砂地でダイビングをしました。
コモンシコロサンゴに群れるデバスズメダイとヨスジフエダイの群れが圧巻のポイントです。
じっくり写真を撮る時間を取って、満足いくまでフォト大会をしました。
とても大きなサンゴなので、その周りをウロウロするだけでもとても楽しいポイントです。
2本目は風景メインのポイントでじっくりダイビングです。
見所は巨大ウミウチワの群生です。
一時期かなり数が減ってしまって寂しい感じになっていましたが、
久しぶりに入るとかなり復活しており、人が隠れられるほど大きなウミウチワ!
が群生しており見応え抜群。
そして大きいのからまだ小さい個体のネムリブカに複数遭遇!
色々な条件付きのポイントなので、機会がありましたらご案内させて頂きます!
3本目も・・・砂地のポイントで撮影会!!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れから始まり・・・
グルクン幼魚の大群やハダカハオコゼなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS