天候:曇り 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
1本目は砂地ポイントに入ってゆっくり根の周りにいる生物を散策しました。
いたのはクチナガイシヨウジです。
特徴はその名の通り長ーい口(吻)です。
そして体の模様もちょっと独特。背景にとってもマッチしています。
そしてココのポイントの見所はハナヒゲウツボです。
しかし、最近何度か訪れていても中々その姿が見られず、がっかりする事が続いていました。
今日もいないのかなーなんて思ってたら、ひょっこりいました!
何食わぬ顔でひょこひょこあたりを警戒。
一体君は何処に行ってたんだい。
ちょこちょこ移動したり日によって隠れていたりでひやひやします。
今日は良く写真も撮らせてくれました。
2ダイブ目は黒島へ移動して、カメさんと戯れる予定でしたが・・・
通常5~6匹は寝ているはずなのに、こういう時に限って皆さんお散歩に出ており居ないのです。
しばし待機すると、ようやく2匹がお散歩から戻り、フワフワ浮きながらクリーニングされ始めました!
その他には、アカオビツバメガイ、カスミチョウチョウウオ&ノコギリダイの群れなどなど。
3ダイブ目は癒しの砂地へエントリー!
透明度はボチボチ良く、光が差し込み水中が明るいですね~癒しです。
シーズン前なのでスカシテンジクダイの数は少なめでしたが、
口内に卵を抱えている群れが多く、これから賑やかな景色になるでしょう!
キンセンイシモチの口内にも卵が!
ボコボコと窪みが多いので、もしかしたら?と思っていたら・・・
マルコバンが食事中でした!ダイビングエリアではあまり見かけないアジの仲間です!
そして・・・Yが勝手に呼んでいる、砂地のギャング!
本日は40匹ほどが一気に押し寄せ・・・私たちに気が付くとUターン!
この群れに襲われた根は、スカシテンジクダイなど全てが食べつくされてしまう。
少し間の抜けた表情ですが、やる事がエグイ!キツネフエダイの群れでございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:15~25m
昨日より海況は穏やかなのですが、曇り&風が冷たく感じます。
またまた、ボートコートが必要な本日でした!
1ダイブ目は、今が旬のコブシメ狙いでエントリーです。
おそらく・・・そろそろ・・・産卵が終わりに近いので、
見れる時に見ておきたい!
MUNEチームは、タイミング良く産卵シーンや威嚇行動など、
コブシメの醍醐味を味わったようですが・・・
Yチームはドロップオフの地形からコブシメエリアに向かうと、
既に水中は・・・迷子のダイバーさんは居るし、スノーケルは根の上で大はしゃぎ・・・
えらい事になっておりました。
コブシメの時期は、色々とルールがあるのですが・・・困りましたね~
その他には、スミレナガハナダイ・アオウミガメ・大きなアオチビキなどなど。
やっぱりここが好き!のアオウミガメです。
2ダイブ目は大物狙いでエントリーです!
最近調子が良いポイントなので、期待しながら水中を移動すると・・・
ん?何かが違う?グルクンの群れもまばらで・・・やっとマダラトビエイ。
イソマグロもクリーニングされている1匹のみ。
キンメモドキの根でカスミアジが7~8匹ほど。
その後は・・・はぁ~と展開でした。
そして、さらに最悪のタイミングで(お客様が船に上った)、
巨大イソマグロ登場!沖の中層にブラックフィンバラクーダの群れが・・・
タイミングの悪いイソマグロ・・・さらに大きな溜息が出てしまった。
3ダイブ目は悪い流れを変えたくて・・・竹富島で大物狙い!
エントリー直後に、ヒレナガカンパチ&クロヒラアジが登場し!
心の中でウンウンとほくそ笑んだが、イソマグロ6匹がス~と通り過ぎたのみ。
悪い流れを断ち切る事が出来ませんでした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:22~24℃ 水温:24~25℃ 透明度:20m
ハイサイ!Muneです。
昨日に比べると海も落ち着いてきました。
しかし、今日まではまだ風がちょっと強いかな~。
恐る恐る本日は離島方面を目指します。
1本目はリクエストを頂いていた、「マグロ!」を目指します。
大きな根にグルクンやカスミチョウチョウオが群れていて、
その周りをマグロがウロウロするイメージです。
エントリーするとグルクンは群れていますが、なんだかちょっと寂しい?
フィーバーほどではないです。昨日からちょっとお魚が少ない気もします。
気持ちを切り替えマグロを探すと、10匹程の小群れですが発見!
大きいものは1mを越える個体もいました。大物好き、特にマグロ好きにはたまりませんね。
写真は遠目ですがお許しください。
2本目も大物求めてダイナミックなドロップオフチックな所にエントリーしました。
流れがあって逆らうのは少し大変ですが、魚には何のその?
流れに向かってヨスジフエダイが泳いでおり・・・まとまりがない?
流れがあってもなくても、このポイントのヨスジフエダイは常にまとまってる気もしますが、
今日はなんだか違うみたいです。
その他には、カメさんは中層でイッパイ!グルクマの群れも登場しましたが・・・こちらも少し遠目でしたので、
迫力不足でございました。
3本目も並びの離れたポイントをチョイス。
沖の根によく魚が群れているポイントです。
流れが無くて、これはまとまらないかな~なんて思っていましたが。。。
今度はしっかりまとまってくれています!
ヨスジ玉となって大きな塊になっていました。
ノコギリダイも群れて根の上一面にひろがっていました。
流れが無くてもここのポイントの群れは良くまとまっています。
個性?が出るのでしょうか?
最後はそこに混ざった小さなお子様タイマイを発見。
圧倒的にアオウミガメが多いので、会えると嬉しいです。
一概に流れがあるなしで、群れが固まるかどうか決まるわけでもなさそうですね。
奥が深いです。勉強 勉強。
まだ少しだけうねりがあったので、早く夏の穏やかな海になってほしいです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Mune です!
最近石垣島はかなり気温が安定して上がってきました。
夜も少し暑いかなーなんて思う日もちらほらあり、我が家は扇風機が稼働しました。
そして思い切ってウエットスーツ衣替えしてみました!
真冬は 6.5mm 2 ピースを新調して快適でしたが、毎日使ってへたっちゃうと悲しいので、
思い切って元 7mm 現 3~4mm? のウエットスーツです。
流石にちょっと寒いですが船の上は暖かいです!
GW が過ぎたら水温が上がることを期待して頑張ります!
さて本日は東風〜が強かったので 1 本目は地形へ行き、その後は石垣島でダイビングでした。
地形は安定の地形です。自然の壮大さを感じて私は大好きです。
何千年前のサンゴからなるケーブはとても神秘的です。
2.3 本目は生物とサンゴパラダイス。
コブシメは今日も絶賛大産卵中でした。
少し深いところにはぐれた 1 匹がいたのですがもしかして産卵終わって深いところへ行くところでしょうか?
もうそろそろかなーなんて思ってしまいますが、今日も 8 匹ほど求愛やら産卵をしていました。
珊瑚がたくさんのポイントでは、天候に恵まれとてもキレイな仕上がり!
一面珊瑚で着底する場所が見当たらない程です。
まった~りのんび~り泳いでいるとタコ?っと思ってよく見ると。。。
でっっっか!!!
ウミウシです!およそ20cmはあります。
その名も「ブッシュドノエルウミウシ」です。名前がストレート。
ぶさいくウミウシにもランクインしているかな?
3本目はサンゴに癒されてまったりのんびりで気持ちがいいな~なんて思って泳いでいたので、
かなりの衝撃映像です。大きくてビックリしました。
こんな大きくてもウミウシなんですね。海は広し、そんなダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:24℃ 水温:24℃ 透明度:
本日は朝から雨です。遠くで春雷が・・・ゴロゴロ~と聞こえております!
春の訪れですね。
さて、昨日より海況が穏やかですので、大物狙いでの3ダイブです!
1ダイブ目は最近イソマグロの群れが出ているポイントです!
あわよくば・・・色々見たかったのですが・・・
マダラトビエイ3個体とイソマグロを少々・・・
キンメモドキが群れている岩の隙間付近で、カスミアジのお子様が10匹程ウロウロ~
透明度がイマイチだったので少し迫力不足でした。う~ん残念。
2ダイブ目からは気持ちを切り替えて、ドリフトダイビングでマンタ狙いです!
流れもしっかりあるので期待してエントリー。
なんと潜降15秒でなんと水面を見上げるとマンタがいました!
気付くのが遅くて流れて行ってしまいました。まさかの出来事にショックが隠せません。
ボトムで待っていると遠くで宙返りをしている2匹を発見!
ただ流れの上手でどこかへ去ってしまいました。
その後中々見つからず諦めて浮上を開始。するとまたまたマンタ登場!
思わず「えぇーーー!」っと叫んでしまいました。
しっかり見れたは見れましたが、かなり悔しい。
3本目もリベンジ!今度はもっと見たい!
流れもまだしっかりあったので探すのが一苦労でしたが、
しかし!今度がなんと3匹同時に向かってきました。
今度こそしっかり根の上でホバリング。
2匹は興味があるのか、我々の真上をグルグル回遊。
円が小さいので息を止めるのに必死でした!
その後は終わりまで1匹が根の上でずーっと動かずホバリングをしていて、満喫しました。
合計7匹の大興奮なリベンジダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:25~30m
毎日曇り空で気分が・・・ですが!
本日は1ダイブ目からテンションが上がりますね~
1ダイブは地形と大物狙いでエントリー!
早々に・・・トラフザメが見れました!
久しぶりの登場です!このポイントは稀にとんでもない大物が出るので、
楽しいですね~
地形もとても面白いです!
2ダイブ目は本日も黒島へ移動して、地形のポイントです。
クレパスに入ると、大きな物体がフワフワ?
中々近くまで寄らせてくれない、大きなアカマダラハタ!
クレパスの奥へ進むと・・・
大きなカノコイセエビにミナミゾウリエビ!
いきなり高級食材のオンパレードでした!
その他には、バブルコーラルシュリンプ・ツムブリの群れ・ナポレオンの子供などなど。
3ダイブ目はドロップオフのポイントで・・・
カスミチョウチョウウオの群れる地形を楽しみつつ、
3ダイブともに、透明度がとても良かったので気持ち良いダイビングでした!
光りがあれば更に良かったのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m
1ダイブ目は、竹富島の白い砂地ポイントからスタートです!
干潮なので透明度がイマイチ・・・
マクロメインでのダイビングとなりました。
先日見つけたフェアリーは・・・皆に知れ渡っている様で、
ダイバーだらけでしたので断念し・・・
これから少しの期間見る事ができる、ハゼに共生?する、
スミゾメキヌハダウミウシやヒレナガネジリンボウ、タツノハトコ、
甲殻類&ウミウシ各種でございました!
スカシテンジクダイも増え始め、このエリアは少しだけ春を感じました~
2本目は少し船を走らせて、パナリにてリクエストのマンタを狙ってみます!
周りに他の船はなく・・・ポイントは貸し切り!
エントリーするとびっくり!透明度が良くて真っ青です!
砂地の後なので余計に青く見えます。
お客様もビックリ。珊瑚もあって風景としても◎!
ただ、待てど探せどマンタの姿は無く。他の船もいなくてちょっぴり悲しいです。
ですが・・・お客様が全てエキジットしたその時!
1匹のマンタが船の下を通過して、ホバーリングを始めた。
最悪のタイミングで現れたマンタです・・・
しかし、マンタにしたらダイバーが居ない最高のタイミングかな~?
最高のタイミングを!リベンジで黒島へ移動してマンタを狙います。
水面で既に数匹ですが、捕食中のマンタを発見したので、
少しだけ心にゆとりが・・・
しかし!最高のタイミングでマンタを見ていると、
他のショップさんが登場して、マンタを追い払ってしまいました。
ハァ~~~最悪のタイミングになってしまった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:20℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
内地は桜がだんだん咲いてきているそうですね!
帰る機会があれば是非とも見たいですが、今年は厳しそうで残念。
インスタグラムで我慢しましょう。
さて本日は風が強くなりそうなのでちょっと警戒しつつポイント選びです。
1本目は砂地のポイントです。
最近透明度が凄ーくいい感じですので期待しちゃいます。
本日も透明度ばっちり!
キレイな砂地とナイス透明度でした。
根に群れるヨスジフエダイがいい感じ。
安全停止中でも安定の透明度とキンギョハナダイがキレイだったので思わず撮ってしまいました。
2本目は別の離島方面で雰囲気を変えてダイビングをしました。
メインは地形です。
透明度は落ちちゃうかなーっと思っていましたが、今日はばっちり!
とぉーくにいるカメもばっちり見えるほどでした。
天気はパッとしませんでしたが、水中はとてもキレイでした。
透明度がいいだけでとても気持ちがいいです。
洞窟の中は外がちょっと明るかったのでとても幻想的な感じになりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15m
朝から東南東の風が吹いており、各方面どうやら濁り気味と言う、
そんな情報を入手したのでさてどこに行こうかと、、、
本日は、西表島方面の夏がメインポイントに行ってみました。
1本目はドロップオフのポイントで大物との遭遇を期待してエントリーしました。
最近あちこちでマダラエイを目撃していたので、ここでもそろそろ来ているかな~と思い海底を散策。
途中にはハナゴイとウメイロモドキの若魚が群れていて青と紫がとってもキレイな色味でした。
グルクンの群れが一気に潜行したのでマグロかな?!
っと期待してみると50cm程の小さいイソマグロ1匹。ついつい失笑しました。
2本目は、またまたお久しぶりのポイント。
今度こそマダラエイはいないかな~。
サンゴ礁がとってもキレイなポイントでもあるので、もう少し晴れてくれるといいな~。
そして、エイも無し、太陽無し。とても遠目でタイマイはみれました。きびし~。
中々うまくはいきませんね・・・
3本目は気持ちを切り替えて地形ダイビングです!
いくつも洞窟があって、かなり広い場所もあります。
洞窟の中は引き潮の関係?水が暖かい!
洞窟の中には、イセエビがいたりリュウキュウハタンポが群れでいたり。
久しぶりに立派な洞窟なので・・・ワクワクドキドキダイビングでした。
夏になると洞窟の中がキンメモドキでいっぱいになるので、待ち遠しいですね!
今日はあまり収穫が無いな~と沖にあるサンゴの根へ向かうと・・・アオウミガメの巣?
近くに行くと・・・7~8匹のカメがワサワサと動き始めました!
最後の最後に収穫ありでしたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
本日は延期になっていた石垣マラソン開催の日です!
市内は交通規制がかかりますが我々は一足先に出港です。一度は参加してみたいです!
1本目は大物求めて潮通しの良いポイントにエントリー。
最近ご無沙汰のブラックフィンバラクーダを見たい!
なので今回は水面付近を意識してダイビングしました。
移動中かなり小ぶりな、お子様バラクーダの10匹程度に遭遇。
おい。まさかそんなことないでしょー?
っと心の中で突っ込みつつ恐る恐る沖の根に。
そんなまさかそんな、っと不安になっていましたが、、、
久しぶりにブラックフィンバラクーダはしっかりいてくれました。
中々の数で100匹近くはいたでしょうか。
ゆーっくりアプローチをしたので、しっかりみることができました。
船の下では、1mオバーのイソマグロも6匹程ビュン!でございました。
2本目からリクエストを頂いたドリフトダイビングです。
期待半分、不安半分でエントリー。
流れが緩やかでちょっと濁ってましたね~
みんなで探してついに発見!
1匹が根の上を優雅にホバリング中でした。
間近で見れたので少ないけどとってもハッピー。
お客様がキレイな一列になって見てくれたので、マンタも嫌がらず!
ずっと見る事ができました。
3本目ももう一度トライ!
次はもう少し賑やかなマンタを見たい!ドキドキ張り切ってエントリー。
流れも出て来ていましたがエントリーして真下を見るともうすぐそこにマンターズ!!!
10匹程が2ヶ所ぐらいでグルグル乱舞をしていました。
しっかりブリーフィングをして打ち合わせ通り、2本目同様にお行儀よくマンタの乱舞を鑑賞。
あっちもこっちもでどっちを取ろうか悩んでしまいます。
昨日いたからと言って今日いるとは全然限らないですが、
トライして成功すると喜びと安堵が倍大きいですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS