天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
お客様のリクエスト?も交えつつ、本日も東奔西走でございました!
1ダイブ目は地形のポイントにエントリーです。
定番のカメさんを見て・・・クレパスの中へ・・・
キラキラとは少し違うかな?蛍の様な淡い光を眺め・・・この光は癒しですね~
他のクレパスへ移動すると・・・なんとなんと!キラキラが始まっておりました~!
先が見えなくなるほどの群れです!
しばらく楽しませてくれる事を祈るばかりです!
2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビングでございます!
しかし・・・またまた透明度が悪くなっており・・・
一応、ギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダの群れ、ロウニンアジ・大きなサメ?何だったのか?
などなどでございました。
3ダイブ目は黒島まで移動して、浅場の砂地ポイントで癒されてきました~!
スカシテンジクダイ&グルクンのお子様がワンサカ~
少しですが・・・ユビウミウシなどウミウシ各種・コノハガニ等の甲殻類、
その他なども見れました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
青い海の割合を少しだけ増やして!青青緑の本日でございます。
ポイントも・・・3島巡りをして、地形・砂地・ドリフトダイビングでした!
1ダイブ目は、竹富島の地形ポイントにエントリーしましたが・・・
いや~難しい流れでした・・・
透明度が良い所!水面近くは程よい流れ!水底近くは流れナシ!
潮目にもはまり・・・透明度が悪い所と、生物以外でバラエティーに富んでおりました。
いや~参った参った。
生物は・・・グルクンの群れ・チョロマグロ・アデヤッコ。
2ダイブ目は黒島の砂地ポイントへ移動して・・・
キンメモドキ&スカシテンジクダイの大群と戯れて来ました!
3ダイブ目はリクエストを頂いていたマンタを狙って・・・
透明度はイマイチですが調子の良い、ヨナラ水道でのドリフトダイブです!
本日は~~~5匹のマンタを見る事ができたのですが、
昨日同様・・・またまた安全停止を始めたら・・・3匹のマンタが砂地に登場。
2日連続は困りましたなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
昨日と同じエリア選択になってしまいました・・・
青い海に後ろ髪を引かれつつ西表島のドリフトポイント向かった本日です。
1ダイブ目は竹富島で大物を狙ってエントリーです!
しかし・・・水温が高いので、小ぶりのイソマグロ・・・グルクンの大群は見事でした!
ナポレオンのペアは、一定の距離を取りつつもノンビリ見る事ができましたので、
楽しいダイビングでございました!
2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビング!
なんと貸し切りでございました!群れの状態が良かったので、
昨日とはまた違う雰囲気の野原曽根を楽しみました~!
3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブです!
本日は・・・6匹のマンタを見る事ができました~!
しかし・・・安全停止中に・・・3匹のマンタが砂地に登場。
数分早く来てくれていたら良かったのに・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
本日から通常ダイビングでの出港でございます!
情報によると・・・南エリアの透明度が良いそうなので・・・
1ダイブ目は竹富島でのダイビングです!
ポイントに到着すると・・・この青は久しぶりです!いや~キレイです!
ですが・・・透明度の代償で流れておりますなぁ~
さて、スカシテンジクダイも大群!デバスズメダイ&ヨスジフエダイも群れ!
まさに沖縄の海ですね~
2ダイブ目は西表島まで移動してドリフトダイビングに致しましたが・・・
う~ん透明度悪し・・・青から緑の海へと変わってしまった・・・
ギンガメアジの群れ・ブラックフィンバラクーダの群れ・ロウニンアジなどなど見れましたが、
マンタは見る事が出来ませんでした。
3ダイブ目はマンタを狙って、ヨナラ水道でのドリフトダイブです!
結果!2匹のマンタを見る事ができました~!
Nさんの八重山ではマンタが見れないジンクスを打破致しました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:12~20m
そろそろマンタが見たいので、石垣?離島?朝から悩んで・・・
本日は離島方面に致しました!
1ダイブ目はチェックダイブを兼ねて、砂地のノンビリダイビングからスタートです。
マクロが中心でしたが、スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れが更に増え!
そこに・・・カマス幼魚の&グルクン幼魚の群れも加わったので、
メインの根は賑やかになりましたね~
砂地も藻場が増えたので、ヒメイカ・ソバガラガニ・タツノハトコなどなど、
マクロも充実してきました~!
もう少し透明度が良いと・・・更に楽しいのですが・・・
2ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブで、マンタを狙いましたが・・・
残念ながら見る事は出来ず・・・
ならば!3ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビングで・・・
しかし、ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジの群れに終わる。
マンタは何処にいっているのか・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:10~15m
透明度が悪く・・・悪戦苦闘のポイント選択が続いております!
基本に戻り?気持ちを切り替え?この潮ならば透明度がイマイチでも、
今が一番良い時と判断して・・・
1ダイブ目は砂地のポイントを選択・・・ボチボチの透明度でした!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れもグッと増えて見応えアリですね。
マクロも充実し始めて・・・ウミウシ各種・ハダカハオコゼ・タツノハトコ・・・
その他イロイロでございました。
2ダイブ目は透明度は悪いですが、今が一番穏やかな流れと判断して、
大物を狙ってエントリーしました。
予想通り透明度はイマイチ・・・ロウニンアジやイソマグロが登場するが、
ガツンと見る事が出来ませんでした・・・
グルクンの大群も凄かったのに・・・残念です。
3ダイブ目は石垣島を北上して、期間限定のキラキラ狙いでエントリーしましたが・・・
期間限定は既に終了しておりました。
クレパスの中にはカスにアジの群れ・・・外側にはアミメフエダイやキツネフエフキの群れ、
おそらく・・・食べ尽くされたのでしょうね~
短いキラキラ期間でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:12 ~18m
ここ数日間・・・港の同業者との朝の挨拶は・・・何処が透明度良いの?
この言葉が挨拶代わりと言っても過言ではございません。
そんなこんなで本日も?試行錯誤の1日でございました。
1ダイブ目はサンゴの群生ポイントです。透明度は予想通り?浅場は予想よりも良かったので、
深場から戻るとサンゴが癒してくれました・・・
サンゴの群生にグルクンの幼魚!この風景が癒してくれるのです!
いや~夏を感じますね~!
2ダイブ目は西表島へ移動して、地形のポイントにエントリーしましたが・・・透明度悪し。
強烈な光が差し込んで来るのですが、透明度が悪いのでハレーションをおこして、
ぼんやりとした差し込みになってしまう・・・残念です。
3ダイブ目は雰囲気を少しでも変えたくて、久しぶりに「ジブリ」へエントリーしました。
透明度はボチボチ良かったので、雰囲気は味わえました!
サンゴの群生もキレイで、テーブルサンゴがかなり復活しておりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:10~18m
いや~南風がビュンビュン吹いております。この強さだと島影しかないかぁ~
透明度が悪いのは分かっておりますが・・・覚悟を決めて西表島方面へ。
1ダイブ目は・・・まだ透明度がましだと思われる、地形のポイントでございます!
本日のカメさんは5個体が朝寝中でした!
クレパスの突き当りでは・・・幻想的な風景を見て・・・
マクロでノンビリYチームとコクテンフグ&ホワイトチップで戯れたMチームでございます!
2ダイブ目も地形のポイントになりました。
1ダイブ目よりの少し透明度が良いかな?
さて、前回のダイビングで少しですが、キラキラの兆しがあったのですが、
兆しが・・・居なくなっておりました。
今年はキラキラが見られないのか?心配になります。
その他には、イソギンチャクモドキカクレエビやナデシコカクレエビなど甲殻類、
ウミウシ各種などなど。
3ダイブ目は・・・狙ってみましょうか?と言う事で・・・
野原曽根にてドリフトダイビング!
イマイチの透明度の中、辛うじて?ギンガメアジの群れ・イソマグロでした。
しかし・・・離島方面は濁りすぎです。いやいや困りますね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS