天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。暑いですね。
石垣は 33℃ 前後が続き内地に比べれば涼しいかな?
ただ日差しが強いです。
今年はまだ全然台風が来ず水温が上がる一方です。
観光には良いですが、海の環境にはどうなんだろうとちょっと心配です。
さて本日は石垣島でダイビングをしました。
1 本目は穏やかな湾内でサンゴモリモリのポイントにエントリーしました。
アカネハナゴイがとても綺麗な色をしていて写真にもってこいです。
まったりのんびりにはぴったりのポイントです。
根の下にいたのはアデヤッコ!
あっっと思って慌ててお客さんを呼んで指さして、一瞬で陰に隠れてしましました。
八重山ではなかなか珍しい個体数が少ない種類です。
とてもすばしっこくて見つけても中々写真に収めるのは難しい。。。
2 本目は地形のポイントです。
1 本目より透明度も上がり夏のポイントという感じがとてもします。
洞窟の中にはウスモモテンジクダイがたくさん群れていて小さなトンネルの中にびっしり一面を占めています。
光を当ててもよし、逆光で透かしてもよし!
浅いところにはキビナゴも大量発生していました。
これまた夏の風景です。
光の反射でキラキラ光ってとても綺麗でした。
3 本目はテーブルサンゴがとても綺麗なポイントへ。
シーズンだとマンタもよくくるポイントなのでちょっと期待してみたり、、、
今日は姿はないようです。
それでもサンゴは足の踏み場もないほどびっしり自生していて綺麗なポイントでした。
天気も良く、水温も温かく、夏の風景も楽しめて夏を満喫するような一日でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
石垣島方面の透明度がボチボチ良さそうなので・・・
本日は石垣島での3ダイブでした!
1ダイブ目はサンゴのポイントですが、久しぶりに青を感じたダイビングです。
サンゴの群生と魚影!素晴らしい景観です。
根の上には夏を感じる、カタクチイワシとキビナゴの大群。
癒しの1ダイブでした。
2ダイブ目は・・・さらに北上してマンタを狙いましたが・・・
今日も見る事が出来ませんでした・・・残念
カメさんは今日ものんびりしておりました~
3ダイブ目は地形のポイントです。
小さなクレパスに小さな群れが!やっと入り始めましたね~
このまま数が増えて、大群になって欲しいです!
浅場ではアオリイカが産卵中でした、ハギが近くに来ると・・・ブハッとスミを吐き、
かなり警戒しながらの産卵ですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
本日は大物を狙って攻めたい?1日でございます。
1ダイブ目は昨日激流の為エントリー出来なかった、石垣で大物狙いです。
狙い通り・・・流れはあまり無く・・・穏やかに沖の根まで・・・
流れが無いと言う事は、群れがバラバラで少々迫力不足ですが、
一応!ブラックフィンバラクーダの群れが見れました~
群れが2~3つに分かれていたので、大群ではありませんでしたが、
石垣の大物を堪能です!
2ダイブ目は・・・マンタを狙って石垣島を北上しましたが、
マンタは登場せず。
カメさんが2個体のんびり休憩しておりました・・・
3ダイブ目・・・ここで諦める訳には・・・野原曽根まで移動して、
ドリフトダイビングです!
透明度が非常に悪く・・・見れたのはギンガメアジの群れとブラックフィンバラクーダ少々。
肝心のマンタは見れませんでした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
石垣島方面も透明度が上がって来たので!久しぶりに北上してみました・・・
1ダイブ目は大物を狙ってドロップオフのポイントです。
水面の透明度はイマイチでしたが、水深を下げるとボチボチです!
水底近くを泳ぐ、グレーリーフシャーク・・・う~ん見えない。
イソマグロのお子様達&ロウニンアジのお子様・・・う~ん微かに見えた?
その後は、ナポレオンのお子様・カスミアジのお子様・テンジクダイのお子様達!
などなど・・・お子様がいっぱいで、kindergarten?みたいでした~
2ダイブ目は石垣島を北上して、主役のマンタ狙ってみましたが、
お昼寝中のカメさんのみでした~
ここで引き下がれない!3ダイブ目は野原曽根にチャレンジです!
ギンガメアジの群れ!ブラックフィンバラクーダの群れ!
そして・・・主役は登場せず・・・本日の主役はお休みでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m
本日も夏日の石垣島です!石垣島を北上すると透明度がボチボチ良く、
キレイな水中景観でした!
1 本目は天気も良いので風景メインの珊瑚がとても綺麗なポイントにエントリーしました。
透明度はここ最近にしては良い方なので潜っているだけで既に気持ちがいい!
船の下で既に珊瑚が、綺麗なので中々絵になる写真ができた気がします!
ゆっくり珊瑚を見ながら、時に中層も泳いで生き物も探します。
浅いところにはグルクンやヒメジ、オヤビッチャが、たくさん群れていてなんだか賑やか海となっていました。
2ダイブ目は、石垣島のマンタを狙ってエントリーですが・・・
う~ん・・・マンタ いませんね~
しかし、サンゴの復活の勢いが凄すぎます!
マンタは見れませんでしたが、王道のポイントでサンゴは堪能できました!
3本目少し雰囲気を変えて砂地のポイントでエントリーしました。
すこーし濁っているので、生物探しをしました。
点在する根にはスカシテンジクダイがワンサカ群れていました。
キンメモドキもいましたがちょっと数が少ないかな?
なので狙いを定めて顔がよく見える様に撮ってみました。
ワシャワシャ群れてると大きな塊だけにしか見えないですがよーく見るとこんな顔です。
ユビエダハマサンゴの上にドシッと構えるハダカハオコゼ。貫禄抜群。
砂地にはギンガハゼ。
息を凝らして静かに近寄れば体の白い点々。「銀河」がよく見えます。
最後にいたのはアジアコショウダイの幼魚です。
まだまだ小さく1cmもない大きさなので、透明部分が多くて透き通っていました。
しかしちろちろ動き回るので中々ピントが合わなくて苦戦しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~18m
本日は・・・石垣島では吹いてはいけない!風向きとなりました。
西風は非常に困りますね~
1ダイブ目に選択したのは、竹富島の砂地エリアです。
透明度はボチボチでしたが、水面のコンディションが悪く・・・お客様の船酔いが心配です。
スカシテンジクダイがワンサカ群れ!夏らしい水中風景です。
お目当てのハナヒゲウツボは見る事が出来ませんでしたが、
ミナミハコフグの幼魚・ヤシャハゼ・イロブダイの幼魚・ミヤケテグリなど、
マクロ生物で楽しみました!
ヨスジフエダイの群れは、白い砂とアイスブルーとの相性が良いですね!
ここから右往左往&東奔西走でございます。
なるべく静かなポイントへ行きたいのですが、他のエリアの海況が分からず、
10分間だけの時化を我慢して・・・名蔵湾まで移動しました!
移動後は穏やか~ポイント貸し切り!で、2ダイブ目。
頑張った甲斐がありましたかね~ デバスズメの超大群がお出迎えです。
根にはアデヤッコも登場!ニシキテグリやテンジクダイ各種、
マッシュルームコーラルシュリンプやミカヅキコモンエビなど甲殻類各種、
サンゴの群生!などなど、穏やかに過ごさせて頂きました。
3ダイブ目は少しだけ欲張り・・・大物も視野に入れましたが、
透明度非常に悪し・・・
一応、ホワイトチップ2匹とグルクマの群れは見れましたが、
う~ん・・・残念。
明日は大物が見れると良いのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
ここ数日透明度の悪さと風向きで、ポイント選択に悩みながら出港してましたが、
本日は少し明るい水中が!
1ダイブ目、定番のポイントで3グループに分けれてエントリー!
カメさんチーム×2 ゆっくりチーム×1・・・
ガーデンイール・カメさん・イロブダイの幼魚・ウミウシ各種・アカネハナゴイの群れなどなど。
各チーム結局のんびり過ごした1ダイブ目です。
2ダイブ目は地形とマクロ探しかな?
マクロは・・・ミミイカ&アオリイカ&ハナイカのタマゴを紹介!
ハナイカのタマゴの中には、小さい点が2つあり!
今週中にもハッチアウトですかね~
そして・・・クレパスをぬけると・・・そこはサンゴ畑!
キビナゴの群れも混ざり、キレイな水中景観でございました!
クレパスの奥には、やはりソリハシコモンエビがワンサカ~
3本目はまたまたマンタを求めて石垣島をさらに北上致しました。
先程とはちょっと透明度が落ちてしまってはいるものの、サンゴがとてもキレイです。
他の船もいたので水中はちょっと賑やかでした。
ただマンタを求めてみんなあちこちウロウロ。
どこかにいたらチリンチリンなるかなーと思って耳も澄まします。
しかし、姿も音も無く。。。
キレイなサンゴ礁の水中散歩となりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m
早いもので、もう2022年の半分が終わったのですね。
前半戦の締め括りは、東寄りの風でしたので石垣島を北上して・・・
1ダイブ目は地形のポイントで、浅場・中層・地形の3グループに分かれて、
エントリーしました。
モンツキカエルウオやキビナゴの群れ、グルクマの群れ、ホワイトチップ、
などなど。
2ダイブ目はサンゴの群生ポイントです!
昨年よりもテーブルサンゴが一回り大きくなり!
見応えがありますね~
しかしながら、いかんせん透明度が悪く、迫力不足は否めないですね・・・
大きなアーチの中には、ソリハシコモンエビがワンサカ群れておりました!
3ダイブ目は前半戦の〆!石垣島を北上してマンタを狙いましたが・・・
う~ん・・締め括れない結果となりました。最近のマンタ&透明度は、
絶不調で困っております。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m
内地は酷暑の様ですね、皆さま熱中症には十分お気を付けてお過ごしください。
石垣島の海上は避暑地の様ですが、日焼けには十分注意が必要です!
本日はワイド系がメインの1日です。
1ダイブ目は地形のポイントで、マクロも少々・・・の、雰囲気重視でダイビング。
結論から申し上げますと・・・ここのポイントはとてもキレイです!
これから、さらにキビナゴが増えて!キンメモドキが増えて来る予定?なので・・・
楽しみですね~
2ダイブ目はドロップオフの地形で、大物を狙いますが・・・
ダイビングの中盤から激流・・・
グルクンの大群は見応えありましたが、大物を探すのが難しく・・・
困った困ったでございました。
3ダイブ目は、ヨナラ水道でドリフトダイビングをおこないましたが・・・
う~ん・・・流れも微妙・・・透明度悪し・・・さらにマンタは何処?状態。
いや~参った参った。とても残念です。
ここ最近、ガツンが少ないです・・・まだまだ精進しなければ。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:12m~20m
内地はとても暑い様ですね、石垣島の本日は色々な天気でしたが、
気温は30℃なので、なかなか過ごしやすい気候でした!石垣は避暑地になるかな?
1ダイブ目は地形と大物を狙ってみました。
大物?は・・・グルクマの群れとスマ(カツオ)位でしたが、
キビナゴの大群とグルクンの大群が見応えアリでございました!
2ダイブ目はマンタを狙ってみましたが・・・
ものの見事にハズレです。
カメさんがのんびり・・・気持ち良さそうに・・・クリーニングされておりました!
サンゴの群生は非常にキレイでしたね~
3ダイブ目も懲りずに大物を狙ってみました・・・
程よい流れに透明度悪し・・・しかし、雰囲気がよかったので、期待して沖の根まで移動!
グルクンの超大群がキレイに群れてます!
イソマグロも数匹でしたが、ビュンと通り過ぎ・・・
次は何かな~ 次は何かな~と期待して移動していると!!
船まで到着してしまいました・・・トホホ 今日のギャンブルは負けでした。残念。
浅場チームは・・・
マクロ探しでのんびり過ごした様です・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS