天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Mune です。
GWも終わり、石垣島は梅雨真っ只中です。
だけど、いつまでも続く雨とは違って今日は快晴です!
昨日とは真反対の気候となりました。
海も穏やかなので今日は石垣島方面でダイビングです。
1本目は地形と大物のポイントです。
ここ最近、中々いい感じが続いているのでちょっと今日も期待してしまいます。
今日は昨日の雨の影響で川からの濁り等のせいか、透明度がちょっと落ちてしまいました。
早々中層を泳いでいると、イソマグロとマダラトビエイがいきなり出現です。
ふわーっと泳いでいきました。
魚が良く群れる根の上にはウメイロモドキがワンサカです。
色鮮やかでとてもキレイでした。
2本目はもう少し北上をしてマンタポイントにエントリーしました。
ここでも濁りが、、、
昨日は天気こそ悪かったですが、透明度は何処も抜群でした。
今日はその逆。うまくいかないものですね。
水面付近は濁っていたので、
マンタはいやがらないのかなーっと思っていましたが、今日はしっかりいました!
しっかりホバーリングをしていて、なんだか落ち着いてマンタを見るのがなんだか久しぶりな気がします。
2匹がグルグル回って、すぐに1匹はどこかへ。
1匹のソロステージを最後まで満喫いたしました。
3本目はゆっくりまったりサンゴのポイントにエントリーしました。
このポイントはすき間なくびっしりテーブルサンゴが生えていて、密状態も密状態。
となりのサンゴと喧嘩して合体していたり、折り重なったり。
びっしりという言葉がぴったりなくらい、びっしりとサンゴが生えていてとてもきれいでした。
少し離れただけでポイントによってサンゴの数や種類がまったく変わるのはとても不思議ですね。
こんな晴れ間の日にカメラを忘れて・・・画像無しです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m
本日は雨の中出港です・・・ムシムシの南風でボートのキャビン内もムシムシ。
早く梅雨明けしてくれないかな・・・
1ダイブ目はサンゴのポイントでございます。
珊瑚の種類がとても多く、サンゴの産卵が近いので南風ならば、
ここのポイントをチョイスですかね!
お魚は・・・少なめでしたので、のんびり水中散歩でございました。
地形も中々面白いです!
2本目は雨がしとしとしていますが、海況が良さそうなのでドリフトダイビングで大物を狙います!
雨なので少し水中は暗そうでしたが、透明度はばっちり!
30mは見えていそうでした。
エントリーして緩やかに流れてはいますが、魚にはいい感じではないでしょうか?
期待が大きくなります。
中層を探しているといたのはブラックフィンバラクーダの群れです。
二つに分かれたグループでしたが、つかず離れずの距離感。
大きいのから小さいのまで、様々なサイズがいました。
少し深いとこにギンガメアジの群れやマダラトビエイも参上。
バラクーダの先に黒い塊が。。
それもギンガメアジの群れと認識は出来ましたが、泳げど泳げど近づけず。
最後にイソマグロの群れも合流するはで、中層が今日は大賑わいでした。
どっちを追うか、見るのか困ってしまうダイビングでした。
3本目はまったりとサンゴがキレイで洞窟もアリの地形ポイントにエントリーしました。
洞窟の中は安定の透明度で、頭上からは少し明るくなっているのが見えます。
晴れていれば陽射しが入ってきますが、今日はお預け。
それでもなんだが幻想的な風景に見えました。
幾つも洞窟があるので、2つほど入って地形を満喫しました。
水面近くにグルクマの群れ・・・
帰りがけにカメさんのドミトリーの様な根に立ち寄り、
7匹程のカメを見て癒されて今日は締め括りました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~30m
出港の際は晴れておりましたが、離島に向かうと薄曇り・・・時々雨の中、
3ダイブ共に地形&大物狙いです。
1ダイブ目は、竹富島の地形ポイントです。
長~いケーブの中を移動していくと、所々で光が差し込みキレイですね~
リーフの際には、テングハギモドキの大群が壁の様です!
大物はと言うと・・・残念ながら、小さなイソマグロが通過したのみでした。
2ダイブ目は黒島へ移動して、地形と大物を狙います!
エントリー直後から、カメさんが数匹・・・気持ち良さそうに泳いでいます!
透明度が良いので、こののんびり感がタマラナイです!
イソマグロも通過・・・小さいですがスマ(カツオ)も通過、
水底ではホワイトチップも通過!
でしたが、ちょいと迫力不足でございます。う~ん残念。
可愛かったから撮ってしまった・・・
3本目は大物を求めて移動してエントリーしました。
ポイントに着くと既に水面がばちゃばちゃしています。
グルクンが飛び跳ねているのでしょうか?これは期待大です!
エントリーすると、ちょっと透明度が悪くて濁っている感じです。およそ15m弱でしょうか?
しかし根の潮上に向かうにつれてグルクンがワンサカワンサカ。
水面から中層までびっしりグルクンです。
15匹ぐらいの群れがあっちへ行ったりこっちへ行ったり。
あちこちでグルクンを狙うマグロが爆泳ぎしていました。
とてつもないスピードです。これ当たられたらどうなってしまうのでしょう。
Facebookでビュン動画を公開!
それに混ざり今日はコガネシマアジやカスミアジもウロウロしていました。
ちょっと濁ってはいるものの見応え抜群でまるでイケスにいる様でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:12~18m
本日もグズグズのお天気でございます。ポイントも限られており・・・
朝から悩みながらの出港です。
1ダイブ目は石垣島の定番ポイントからスタートです。
春から続いているコブシメの産卵ももうすぐ終盤なのでしょうか?
他のショップの情報ではなんだかまばらだそうで。。。
昨日や本日も周りは船だらけで、大賑やかポイントとなっていました。
そのせいもあり、今日はコブシメの姿は何処へやら。
もう産卵シーズンも終わってしまったのでしょうか?
一世一代の大仕事お疲れさまでした。
水の中は大人気でいたるところに人、人、人。ただそれに負けじとカメ、カメ、カメ。
天気はちょっとパッとしませんでしたが、キンギョハナダイの群れはとてもきれいで、
花びらが舞っている感じでした!
2ダイブ目は少しウネリがありましたが、雰囲気を変えたく御神崎へ・・・
しかし、ここのポイントもサンゴがキレイになりましたね~
リーフの壁際にはグルクンがイッパイ群れ、カメさんはお昼寝中・・・
中層はイカのスミが大量に流れてくる!ので、大物が居るのか?
水面を見上げて探しますが、見当たりませんでした。残念。
地形とサンゴを楽しみながら船の下に戻ると、グルクマの群れが通過!
この感じ・・・夏が近いですね~
3ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
ここ最近は定番となっている、ブラックフィンバラクーダの群れ!
本日もしっかり見れました!
しかし・・・それ以外の大物は姿が無く・・・う~んもう一つガツンが欲しかった!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:25℃ 透明度:30mオーバー
本日も冬?に逆戻り・・・北風ビュンで寒い1日でしたが、
水中は熱く楽しいダイビングでした。
1ダイブ目は豪快なドロップオフのポイントです。
透明度が良いので豪快な地形が丸見え!
大物はロウニンアジとイソマグロ・・・でしたが、遠くに現れたので迫力不足なのが残念です。
しかし、ここの地形は興奮しますね~ドロップオフの際に群れるカスミチョウチョウウオも、
花吹雪の様でとてもキレイな水中景観でございました!
2ダイブ目は・・・この海況ならば大丈夫でしょう!
マンタを求めて、西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます。
しかし・・・マンタは登場しませんでした。
その代りに・・・ブラックフィンバラクーダ・イソマグロ・1.5mクラスのカマスサワラ!
個人的には、カマスサワラが嬉しゅうございました~ あのギラギラがタマラナイ!
2ダイブ目でマンタが見れなかったので・・・
3本目も同じ所で大物狙ってリベンジをしました。
2本目同様、真っ青でキレイな透明度だったので、それだけでも嬉しいです!
流れもほんのりあり、沖合の砂地の上には先程よりも多いイソマグロの群れがグルグルグルグル。
そしてさっきは空振り気味だったバラクーダの群れも再度発見!
今度はゆっくりアプローチしてよく見る事が出来ました。
そして最後は大本命のマンタ!
かなり他の船の人もいて水中も大賑わいでマンタは何処に居るのでしょう。
マンタオンリーで狙っていたYグループは、既にマンタを見ており・・・
ビュンと沖の根に移動したようで、少々焦りながら定位置で待っていると、
終盤に何処からか呼び鈴の音が!
人が多くあまり落ち着いてホバリングはしてくれませんでしたが、それでもかなり間近でみることができました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:10~25m
本日も曇り空、北風もビュンと吹いており、寒くなってしまいました・・・
梅雨入り?したばかりですが、早く梅雨明けしないかなぁ~
しかし!北風に負けず大物狙いからスタートです!
透明度がボチボチ良いので、生憎の天候ですが水中は明るい雰囲気です。
エントリー直後からイソマグロ登場!1mクラスからお子様まで10匹ほどがグルグル。
そして、その動きに合わせて右往左往するグルクンの大群!
大物狙いポイントの風景ですね~
そして、水面を見上げると・・・おおおお~お子様マンタが捕食中!
お腹は真っ白!可憐?キレイなマンタでございました!
2ダイブ目からは黒島へ移動し、地形のポイントへ。
干潮に入りリーフから激濁りの水が・・・クレパスの周辺は透明度5m?
少しだけ、甲殻類などのマクロに切り替えました。
リーフの際を泳ぎながら、サバヒーやマダラエイなどから、リーフではトウモンウミコチョウなど。
3ダイブ目も大物狙いでエントリーしましたが、カメさんイッパイがメインとなりました。
アクセントで、イソマグロとサバヒーかな?
雰囲気は良かったのですが、大物は見れませんでした・・・残念。
オマケ・・・
この魚は良く分からないけど・・・皆さんに教えても良いはずだ!と、
お客様のMIHOさんが、クマドリカエルアンコウを発見し教えてくれました。
MIHOさん・・・これは・・・教えなくてはいけないお魚ですよ~~~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:27℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
やはり・・・おそらく・・・梅雨入りしましたね。
朝からドンヨリの曇り空でございます。
風が北寄りになりましたので、久しぶりに離島3島巡りでございます!
1ダイブ目は竹富島で地形のポイントを選択。
あわよくば大物も・・・と、期待しておりましたが、
大物は見れませんでした。
曇り空でも透明度は比較的良かったので、ケーブの中は雰囲気良しでございました!
2ダイブ目は黒島へ移動して大物を狙います!
快適な流れの中、沖の根に移動するとまずはカメさんが・・・
小ぶりですがイソマグロも通過!ナポレオンも1mクラスとお子様2匹!
おっ!調子良いかも?と思いましたが・・・その後は続かず。
常連様の300ダイブ記念で大物をと思っており、
透明度も良かっただけに残念でございました。
ヨスジフエダイとノコギリダイの群れは、とても雰囲気が良かったです!
3ダイブ目はマンタを求めて、新城島(パナリ)へ移動。
こちらも快適な流れです、期待が高まりますね~
移動中に突然ギラリといぶし銀の輝き?なにかな~と眺めていると、
目の前を1.5m&1mクラスのイソマグロ数匹が、ビュンと目の前を通過!
Goproを構える余裕も無く、呆然と眺めておりました・・・
お客様は喰われるかと思った・・・との事でビックリしておりました!
さて、肝心のマンタは見る事が出来ず残念でしたが、珍しいお魚を種類!
ヒヨドシベラ・クラカケチョウチョウウオ・コガネアジ!
なかなか見れないお魚なので、ガイド陣はオッと言う感じでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
微妙に強い南風・・・そして湿度・・・雲の様子・・・
この感じは、梅雨入りが近いですね~ すでに梅雨入り?と言う体感です!
本日は、西表島方面での3ダイブです。
1ダイブ目はドロップオフの地形ポイントです。
ドロップオフの壁際をゆっくり移動していきます・・・
グルクンがワンサカと群れており、大物の期待感もありましたが、
MUNEチームがナポレオン1m?を見たのみで、その他には・・・
タイマイ2匹&アオウミガメ3匹の、のんびりカメさんばかりでした!
2ダイブ目も地形のポイントです!
大きなクレパスとドロップオフ!この季節はマダラエイも期待できますが・・・
エントリーしてマダラエイを探しに水深を下げると、カンカン?
先にエントリーしたMUNEがあっちに居ますよ~のサイン!
余程この場所がお気に入りなのか?超接近してもあまり動かず、
ゆっくり見る事が出来ました~
3ダイブ目も・・・マクロを少々交えながらの地形のポイントになりました。
この季節はタマゴかな?ガレ場でチマチマ探していると、
ミミイカのタマゴがあちらこちらに!まだ白い卵が多いので、
ハッチアウトはもう少し先かな?
その他には、甲殻類各種などなど。
ゲーブ&クレパスの中は、ウンウン差し込む光と出入り口の青がたまりません!
奥へ進むとかなり暗くなるので、あまり見かけないサザナミショウグンエビなどが、
窪みにチラホラ見えますよ~(ザリガニの親分みたいですが・・・)
浅場のサンゴもキレイなので、早く夏本番の景色が見たくなりますね~
その前に梅雨の景色か・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
暑いですね~。
急に真夏になった感じがして絶賛バテております。
昨晩も暑すぎてとても寝苦しかったです。
早くもクーラーの出番かな。
GW明けまでは我慢したいです。
さて本日は夏の陽気で風は南から。
と言う事で石垣島北上ダイビングをしました。
1本目はゆっくり肩慣らしを兼ねたポイントをチョイス。
カメがたくさんのポイントです。
まずはこの子。
いわずと知れたアオウミガメです。
とってもキュートでキャラクターのモデルは大体この子。
全体的に丸みを帯びていて、特徴のひとつは丸みを帯びた顔と甲羅。
とっても優しそうで可愛いです。
朝いちばんだったのでお休みをしていました。
続いてこの子。タイマイです。
一生懸命サンゴをかじっている?ところでした。
特徴はなんといってもクチバシです。
クチバシがワシの様なので、ホークスビルタートル(ワシのクチバシ)と英名が付いております。
巷では「可愛く無い方」なんていわれる事も。。。
なんだか可哀想。。。
かっこよくて私は大好きです。
2本目はサンゴと地形ポイントにエントリーしました。
一面珊瑚が生い茂っています。
陽の光も満載で見応え抜群でした。
ここは大きなアーチ状の地形もあります。
光りがユラユラ。カーテンのようでした。
3本目はマンタを狙ってみましたが今日は不発に終わってしまいました。
次回来島の時のリベンジですね。
夏もすぐ目の前ですね!あとは水温がもう少し上がるのみ!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち雨 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:15m
気温と水温が同じだと、少し肌寒く難じます。
太陽が出た時はとても暖かい?暑い気候なのですが・・・
1本目は地形のポイントにエントリーしました。
たまにラッキーマンタが見れるところなのですが、今日は見当たらず。
クレパスに入り始めると、雨が降ってきてちょっと暗かったのですが、
それはそれでいい雰囲気になっていました。
迷路みたいに通路の様な狭い所も冒険みたいでちょっと楽しいです。
洞窟の中は光が入ってとても幻想的でした。
満潮時にのみ通って水面に浮上が出来て、灯台を真下から眺める事が出来ます。
2ダイブ目は、サンゴの群生ポイントで、のんびりサンゴを眺めながら、
水中散歩でございます・・・
しかし・・・何度見ても素晴らしい景色ですね!
はやく、夏の強烈な光に照らされた風景を見たいです!!!
3本目は石垣島を北上をしてマンタポイントへ行きました。
雨の影響もあるのかちょっと濁ってるなぁ~ この透明度だと探すのにも苦労します。
ただ沖合に出ると透明度も抜けて少しキレイになりました。
しかし・・・待てど探せどマンタの姿は無く、今日はご縁がありませんでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS