天候:晴れ 気温:30℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
内地のお盆は終わりましたが、石垣島は旧盆です。
今日も天気海況とも良好です。ちょっと台風12号の行方が気になりますね~
1本目は満潮のすぐあとと言う事で、潮位が高い所限定のポイントに。
大昔に大型船が座礁してその残骸があり、魚の漁礁になっているポイントです。
水深は2m弱ですがサンゴもモリモリ、太陽サンサンでとても写真映えします。
なんだか今日はgoproでも上手に写真がとれているような。。。自画自賛。
2本目はドリフト!
上から見た感じはキレイでしたが、水の中はプランクトンとクラゲがたくさん。
ギンガメアジとバラクーダの群れを見れました。
ただちょっとgoproでは遠いし見えにくい。。。証拠写真程度です。。。
数はしっかりおりました!
3本目は地形のポイントです。
最近のブログを見て頂いてる方にはおなじみ夏限定キンメモドキの群れです。
ただ何度ガイドで潜っても圧巻。飽きることなしのまるで流星です。
少しずつ小さい割れ目のお魚はちょっと減ってきてしまっています。
だんだんと秋に近づいていてますね。
そして締め括りに浮上直前に何やらお客様の指さす方に。。。
何やら大きなエイの小群が。数えると6匹もいました。
どうやらウシエイと言う名前です。
なんともレアなもの?を見れて締められました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~30m
昨日と同じお客様なので、本日の海況ならば色々と・・・でしたが!
昨日の雨?透明度が悪くなっており・・・東奔西走でございました。
1ダイブ目はレアなハゼ予定が・・・野原曽根でのドリフトダイブに変更!
マンタは見れませんでしたが、ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジの群れが、
コラボしてくれました!
2ダイブ目は砂地のポイントへ移動して、マクロメインンでございます!
久しぶりにササハゼのペアやイロカエルアンコウ!
定番ですが、ウミウシ各種&甲殻類各種・コロダイの幼魚などなど。
透明度もボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました。
3ダイブ目は・・・ハゼを狙いつつ・・・ニシキテグリ!
う~ん豪華な組み合わせですかね~
その他には、オイランヨウジ・ハナヒゲウツボの幼魚・ヤマブキスズメダイ
ミカヅキコモンエビなど甲殻類!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!
Muneです。
朝はなんだか海はおだやか?いや。東風なだけでした。
今日はだんだんと台風の影響がでてくるかなー、、、
心配だなーっと思っていてもがんがん攻めます!
先日2本もドリフトをしてけちょんけちょんにやられてしまって、心がおれていましたが、気を取り直してドリフトリベンジ!
流れがいい感じにあって透明度もよくて期待抜群!
しっかりとギンガメアジとバラクーダの群れを確認!
この前のリベンジに成功しました。
2本目は夏の地形ポイントへ。
クレパスの中に無数のキンメモドキが群れているのを楽しみに向かう道中のこと。。。
ふわふわは中層を漂うものを見つけ近寄ると透き通ったお魚?が。
なんだか背びれと腹びれが長く伸びてとても綺麗。
上って確認するとイトヒキアジの稚魚でした!
たまには中層も漂って、遠くと近くに焦点を変えながら探すのも実はちょっと楽しいですね。
3本目は気分を変えて砂地ポイントでまったり。
ここでもなかなか見る事の無い梯子にそっくり、タツウミヤッコに出会う事が出来ました。
見た目は緑の梯子ですが顔はしっかりヨウジ系の吻をもっています。
大物あり。地形あり。レアものありの素敵な3ダイブでした。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:16度 水温:22℃ 透明度:20~30m
本日も離島方面でしたが、マクロ&ワイドでの3ダイブです。
ワイドは・・・マンタとグルクマの群れ。
マクロはウミウシ探しと砂地徘徊?言葉にした生物が居ない中・・・
60分ダイビング砂地を徘徊し船に戻る最後、ウミヒルモに何かが???
フサフサのカエルアンコウ?1cm程で細かいところまで確認が・・・
大きな画像で確認すると・・・激レアのフェアリーフロッグフィッシュ!!!
少し遅いお年玉を頂きました~
緊急事態宣言の影響もあり、1月の営業は本日までとさせて頂き、
少し前倒しでNAGIのメンテナンスを施す予定に致します。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
昨日の情報によると・・・黒島でマンタが出た様で・・・
少しだけ期待して、黒島方面へ向かいました~
1ダイブ目は地形のポイントで、大物を狙いますが・・・
カメさんスクランブル状態!合計7個体かな?
沖の中層では、サバヒーの群れや、イワシの群れが通り過ぎるも・・・
マンタは現れず。
2ダイブ目も地形のポイントで期待するが・・・
う~ん困りましたね~
透明度も徐々に悪くなり・・・マンタは現れず。
そして予想外のオマケの画像です!
マンタではなく・・・こんなの見つけました~
ゴルゴニアンピグミーシーホースです!
証拠画像でスミマセン・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
天気は良いのですが、北の風がビュンと吹いており、
黒島にて冬のポイント選択!でございます。
1ダイブ目は、深場のマクロとスタンダードグループに分かれてエントリー。
深場マクロはまだ水温が高く・・・狙った生物は・・・残念な結果に。
浅場に戻りギンポ系&ウミウシ各種。
スタンダードグループは、アカイバラウミウシ、ホワイトチップ、
ナポレオン、ハナゴンべ、ノコギリダイの群れ、地形を楽しんだ様です!
2ダイブ目はマクロ中心ですが、気分転換でクレパスへ・・・
久しぶりにレアな、ピグミーシードラゴンを見つけました!
結構大きな個体で、2cm程の糸くず?
クレパス中では、イセエビとサザナミショウグンエビ!
ザリガニに見えますが、普段は暗い隙間に居るので、
ここまでアップで撮れるのも、久しぶりでございました!
画像提供はK様です!ありがとうございます。
3ダイブ目は流れの中・・・大物狙いでエントリー!
一応色々見れたのですが・・・遠い。
ナポレオン2個体!ホワイトチップは周辺をグルグル~
大きなカメさんは3個体!
その他には、ノコギリダイの群れ、ウメイロモドキの群れ、などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10~18m
本日も北風・・・海から上がると少し肌寒く感じます。
秋の訪れを少し感じた本日です。
湾内のポイントで3ダイブ。
モエギハゼのコロニーから始まり・・・
テンジクダイ各種の群れ、オイランヨウジ、ナカザワイソバナガニ、
ヤマブキスズメダイ、ニシキテグリ、タツウミヤッコ、タツノハトコ
オニダルマオコゼ、ナンヨウハギの幼魚、コチ、アカククリ、
ギンガハゼの大人&子供(2.5cm)&赤ちゃん(5mm?)
その他イロイロ~!
画像提供:トミタ様 ありがとうございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m
慎重に穏やかな湾内でポイント選択。あら?予想外!透明度がボチボチ良い!
結果!メジャーなレア生物も見れて、いや~気持ちの良い、
3ダイブでございました~
1ダイブ目は最近使用頻度が多いポイントですな・・・
エダサンゴの群生が見事!素晴らしい!
サンゴの群生とデバスズメ!相性抜群です。
その他には、ニシキテグリ、テンジクダイ各種などなど。
2ダイブ目はドロップオフの壁際を散歩・・・
ウスモモテンジクダイ・キンメモドキ・グルクンの幼魚
マンジュウイシモチ・ハダカハオコゼ・・・
そして!オオモンカエルアンコウを発見!
石垣島ではレアなお魚でございます・・・が!少し大きすぎる。
3ダイブ目は久しぶりにアカククリの根へ!
お~~~アカククリ群れの数が復活しております!
軽ーく数えて60匹!
そして・・・大失敗。
ゲストのNさんが大騒ぎ???なんとなんと!
クロヒラアジ100匹超えの大群が、オニダルマオコゼを紹介中の、
Y達の後ろで壁になっていた様だ!
Y達は50匹位しか見れなかった・・・残念。
そして、根の上では・・・
ミナミハコフグの幼魚!2cmあるかな?
その他には、オイランヨウジ・ネオンテンジクダイ・
クマノミ各種・甲殻類各種などなど。
本日は4グループに分けてのガイドでしたので、
ゆっくりできましたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m
本日は風まわりの予報でございます。
上手に乗り切れるとよいのですが・・・あまり時化ないで!と、
願いつつ出港です。
1ダイブ目は透明度を求めて、カヤマ島でございます!
サンゴの地形がメインですが、ここ最近ちょくちょく見かける、
レアなチョウチョウウオが、このポイントにもおりました!
クラカケチョウチョウウオ!パンダの様な目元が特徴ですね!
もう少し離島方面で粘り、風が変る時に移動を開始したいのですが・・・
ワジワジ・・・
安全第一!石垣島まで戻り湾内で2ダイブです。
レアなモエギハゼなのですが、このポイントではワンサカ?群れ?
でございます~
数分でございましたが、20個体以上・・・コロニーですな!
お客様から長期でお借りしているTG-5での試し撮りです。
マクロ撮影はあまりしないので、図鑑撮り・・・ご容赦下さい。
その他には、巨大ハナミノカサゴ、グルクン&ネオンテンジクダイの群れ!
マンジュウイシモチ、甲殻類などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS