天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。
昨日はパラリンピックの競泳を初めて真剣に見て、
皆さんが凄く頑張っている姿に凄く心打たれました。
なので私は今日も頑張って泳ぎます!
っと言う事で1本目はいきなり大物狙いでドリフトダイビングをしました。
ドリフトと言いましてもここでは流れに乗っていくというより、
流れの中でとどまり、時には逆らい大物を探します。頑張って泳ぎます。
しかし本日は、あれ?あまり流れが無い、、、
海底を見てもマンタは居ない。。。
探し回りふと上を見るとブラックフィンバラクーダの群れに遭遇!
最近知ったのですが和名がタツカマスと言うそうな。
そしてたまに発生する深い所でのギンガメアジの群れ。私はブラックホールと呼んでおります。
何故ならお客様が吸い込まれて行ってしまうので。
ただここで現れる群れは寄れるんです。
そして満足していざ浮上と言うときになんと出たんですマンタさん。
ただ時間も無く遠目でしか見る事が出来ませんでした。。。
浮上中にはまたまたタツカマスが自ら寄ってきてくれました。
なんともとってもイレギュラーな1本目から・・・
最近の鉄板の洞窟キンメモドキ夏の風物詩コーナー。
まだどこのダイバーも潜っておらず、奥に奥に逃げていて一瞬もしや!と焦りましたが健在でした。
ピークはもう過ぎてしまい日に日に数が減っています。
とっっっても寂しい気持ちですね。
夏も終わりか~っと思いながらも、暑いと言いながらログを書いております。
最後に3本目にはもう一度ドリフトリベンジ!
先程よりかなり透明度が落ちてしまっていますが何のこれしき!
1本目で魚群は見れたので狙うは大きなエイ!マンタさん!
入って早々。いました!
しかも合計で4匹!
なんともいえない浮遊感で縦横無尽に水の中を動くさまは圧巻。羨ましい。
終わり際にはマダラトビエイが申し訳なさそうにマンタの間を通り抜けていくという
サプライズ付きで締め括りました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち雨時々曇り 気温:29℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Muneです。
お盆も終わりましたが石垣島はこれから旧盆を迎えます。
スーパーも旧盆のお供えなどもいっぱい売っています。
今日からかなり海も穏やかになって、離島方面へ。
天気も良くまだ風も弱くてドリフトダイビングに挑戦!
久しぶりのポイントで、もしや2か月ぶり?
マンタを狙って待っています。
なかなかな流れもありましたが、小さい根の上はキンギョハナダイがいたり、
ソフトコーラルも多く、見栄え抜群。
マンタは来ませんでしたが、透明度は良く心地の良いダイビングでした。
2本目は別のドリフトポイントに行きました。
入ってそうそうなんと下にはマンタがいました!
そのすぐ脇には、最近目撃情報のあったひし形が特徴的なイトヒキアジもいました。
じっくりマンタも見れて、中層ではバラクーダが数匹ウロウロ。
ギンガメアジの群れもいましたが、他のグループとバッティングしてしまいちょっと遠目から確認。
画像は、お客様のIさんから頂戴しました。
3本目はまったり夏のポイントに移動しました。
昼食中スコールにあったってしまい外はバケツをひっくり返したような雨でしたが、
水中は透明度抜群!
クレパスの中には夏の時期に群れになるキンメモドキがワンサカ。
夏限定なので少しずつ減ってきていますがそれでも見応えは抜群でした。
流星の如く目の前を駆け抜けていきます。
その他には、イソギンチャクモドキカクレエビ、コブシメ、アオリイカの群れなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~25m
天気も良く!透明度もボチボチ良くなってきました!
そんなこんなですが・・・1ダイブ目はマクロからスタートです。
その他には・・・フィコカリスシムランス、コノハガニ、ウミウシ各種、などなど!
2本目は今日もマンタが出る噂のポイントに挑戦。Muneです。
最近ちょっと確率が悪くて少し自信はないですが折角石垣島に来たらマンタを見たい!
っと言う事でいざエントリー。
透明度はボチボチで、周りにほかのダイバーもたくさんでどうやらちょっとしずか。。。
いればチリンチリンと聞こえてきますがそれも無し。
船に戻りながらちょっと遠回りをすると。。。
慌ててお客様とマンタさんの邪魔にならないところに移動して見事に真上を通過。
シルエットがなんともかっこよくなりました。
他の船でも見れてるグループとそうでないグループがあるらしく、
しっかり見れてラッキーマンタをいただきました。
3ダイブ目はサンゴの群生ポイントで〆です!
相変わらずキレイな景観を見せてくれますなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:29~30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
全国的に大雨で、かなり被害が出てしまっているそうで、
これ以上被害が拡大しない事を、心からお祈りいたします。
その前線の影響のせいか朝から雨模様。。
しかし、海の中は穏やかでした。
1本目はサンゴたくさんのポイントに。
スズメダイ類が群れていて、とてもキレイですね。
トンネルの箇所では、なんとヒオドシユビウミウシを発見!
しかし残念ながら手持ちにGOPROしかなく微かにしか証拠写真とれませんでした。。。。
2本目にはキンメモドキたくさんのポイントへ。
夏の風物詩もまだ健在です!
キラキラ流れ星の様で圧巻。
これもだんだん減ってくるのかなー。。。
そして3本目はちょっと攻めてドリフトのポイントに。
透明度はそこそこで、入ってすぐにアカエイのペアがほよほよお散歩中でした。
そして海底には。。。
マンタ!
最近は安定してここでマンタがホバーリングをしていて、しっかり見る事ができました。
2日間連続で見れていていい感じです。
ダメ押しに珍しいカスミアジとカイワリの群れを確認しました。
ギンガメアジが良く出没するのですが、珍しい群れでラッキーダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:29~30 透明度:10~20
ハイサイ!
Muneです。
先日ついに2回目のワクチンを接種いたしました。
特に大きな副反応は私はなく、ほっとしております。
1本目は久しぶりに竹富島南の地形ポイントに。
水面付近はうねりでユラユラしていましたがケーブの中は静かでとても幻想的でした。
実は私Muneは無類の地形、ケーブ好きなのです。。。
2&3本目は潮汐と天候がいい感じに合わさって大物狙いのポイントにトライしました。
その成果は。。。。。。大成功でした。
別の2匹のマンタちゃんがホバリングをしていて、深場ですがしっかり見る事に成功。
まだまだ経験は浅いですが、なんだか浅い所にいるマンタより、深場で出会うマンタさんはなんだか近くによっても嫌がらない気がしますね。。。
何か居心地だったり、気分があるのかな?
ボトムタイムは短めで浮上途中にはバラクーダとギンガメアジの群れにも遭遇出来ました。
今日はすっごいギンガメアジと目が合ったような気がしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
本日は朝から怪しい風向きです・・・
しばらく天候が落ち着かない予報も出ており、行ける時に行っていおきましょう!
石垣島を北上でしました~
その前に・・・肩慣らしの1ダイブ目は離島の砂地からです。
水中の風景が少し変わってきました。
キンメモドキのピークが過ぎ、スカシテンジクダイ&カマスのお子様&グルクン幼魚が、
メインとなっております!
砂地は台風の影響が少しあり、生物が少し少なめですなぁ~
白がメインになってしまった。
さて、久しぶりに石垣島のマンタポイントで2ダイブ!
う~ん・・・結果は少しだけマンタ!
一応見れたので運が良かったかと・・・思います!
ガツンと見たいですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
本日は石垣島でのダイビングです!マンタポイントを視野に入れ、
北上でございます!
途中・・・大物狙いのポイントに誘われ、寄り道でございます!
沖の根に向かうと、絶妙なタイミングでイソマグロが登場、
そしてその沖に、ブラックフィンバラクーダの群れが登場!
でしたが・・・微妙な距離感を保たれ、さらに沖へと消えていきました。
一応見れましたよね?絶妙と微妙の水中でした。
2ダイブ目はサンゴの群生ポイントで、のんびり~サンゴの地形をお散歩。
しかし、少々気になる生物が・・・オニヒトデのお子様を発見!
これだけ食料があれば・・・今後が心配です。
3ダイブ目はマンタポイントです!
久しぶりに、マンタポイントで2匹のマンタが見れました~
良かった良かった。ホッ!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~30m
今日も暑い1日です。少々思い描いていた予定とは異なりましたが、
終わり良ければ全て良し?と言う事で・・・
1ダイブ目は浅場の砂地でマクロメインです。
癒しの砂地・・・
マクロ探し・・・
その他、クビナシアケウス・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど、
ガッツリ探し始めるとキリがありませんので、60分1本勝負に致しました。
ここまでは予定通り!
2ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイビング予定でしたが、
う~ん少し時間が遅かった、潮の流れが悪い為、
他のポイントでの大物狙いでしたが・・・残念な結果になりました。
トホホのカメさんのみ。
そして3ダイブ目は、野原曽根での大物&マンタ狙い!
主力のマンタ&ギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダをしっかり見て、
オマケで・・・ロウニンアジ&ツムブリの群れ&巨大イソマグロ!
お客様優先なので、画像は証拠程度です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27~29℃ 透明度:20~25m
南西の風が少し強めですが、本日は石垣島で3ダイブです。
1ダイブ目は地形のポイントで夏を感じる!
その他には、スマ、グルクマ、サバヒー、モンツキカエルウオ
ウミウシ各種 などなど。
2ダイブ目は・・・久しぶりにマンタが4匹登場!
いや~数週間ぶりのマンタは嬉しいですね~
3ダイブ目は更に北上しました~
お目当ては・・・これです!
そして・・・非常に眠たいカメさん4個体、グルクマの群れ、
グルクン幼魚の群れ、カスミアジの群れ などなど。
3ダイブ共に透明度はボチボチ良く、夏の日差し&夏の水中風景を堪能でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS