ログブックLOG BOOK

ログブック

:マンタ カテゴリーの記事

コロコロ変わる天気の中ですが。離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/17

天候:曇り時々晴れ・雨・雷 気温:31℃ 水温:26~29℃ 透明度:10~25m 

ハイサイ!Muneです!
6月も半ば過ぎました。しかし天気がパッとしません。
今朝は降ったり止んだり雷ゴロゴロなったり、かと思えば晴れ間も見えてくる。
梅雨明けたーっと喜んだのはなんだったのでしょうか。


さてそんな天気の中本日は離島方面へダイビングです。
1本目は地形、地形、地形です!いくつも並んでいる洞窟ポイントです。
自然の造形なので大小様々です。
完全に洞窟のようになって真っ暗だったり、
ずーっと続く縦に割れたようなクレバスもあります。


長く続くトンネルの途中には、真ん中に鎮座する大きな大きな岩があったり。


自然の造形ならではの唯一無二のものです。
自然の凄さを感じれるポイントです。
穴の中にはイセエビホールもあります。360度至る所にイセエビがわらわらしてました。


2本目は大物狙ってドリフトダイビングです。
大潮でもあるので潮の干満が激しく流れもあるのでちょっと期待。
中層を探していると遠くの方から大きな影が。
優雅に泳ぐマンタ2匹が現れました。
ホバリングして止まるわけでも、逃げるわけでもなく、ただただ優雅に泳いでいました。
中々近づくことができずちょっと遠目でしたが、しっかりみることができました!嬉しい!

写真に収める事はできませんでした。そしてその反対にいたのはイソマグロ!
ツムブリの群れ!
そしてそしてギンガメアジの大群でした!


これまた絶妙な距離感をキープされました。
中々近づくのは厳しかったですが、それでも観察できるぐらいの距離で楽しませていただきました。
200匹ぐらいかな?中々な群れで大満足です!


3本目はその調子で別のドリフトポイントへ。
エントリーすると離岸流?なんだかいつもとちょっと違う流れが一部あったりで上層部はニゴニゴ。
水底までいくと抜けて綺麗でしたが水が冷たい!

2.3度も低く、とっても不思議な感じ。
肝心な大物マンタさんは現れてくれませんでした。
しかしなんだか不思議な面白いドリフトダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりにYがドリフトダイブ?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/13

天候;晴れ 気温:31℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~25m

またまた強い南風が吹いておりますが、静かな海域・・・西表島方面へ出港です!
この風・・・いつまで続くのかな・・・

1本目は離島の地形ポイントを選択しました。

ポイントの並びにはいくつものクレパスと洞窟がいくつもある、地形好きにはうってつけポイントです。

天気も良かったので、差し込む光と暗い所のコントラストがとてもキレイでした。

洞窟の中には開けた所にイセエビがワンサカ。

周りを見渡すして光を向けると良く分かります。

2つほど洞窟探検をした後は沖の根に向かいます。

そこにいるのは、カメ。カメ。カメ。

カメドミトリーなのでタイミングがいいと直径5mの根の上にアオウミガメがたくさんお休みしています。

今日の滞在者は6匹のアオウミガメでした。

近づくとすぐに飛び立つ子や気にせず寝る子も。

個性豊かですね。

そして・・・ツツウミヅタも卵を抱えており!至るところに白い卵がフワフワしておりました~


2ダイブ目は野原曽根でのドリフトダイブです!
定番のギンガメアジとツムブリノ大群から始まり・・・

ホワイトチップ・イソマグロの群れ!

終盤・・・眼下には、さらに大きなギンガメアジの大群が~~~
もう少し早く出て来てくれ~~~~


3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!

とりあえず・・・1匹でしたがマンタが見れて、ホッでございました~

本日のお客様は非常にレアな水中生物!ドリフトをするYも見て頂けました!!
久しぶりのドリフトダイブはとても楽しかったです!

もう少し、格好の良い時に撮って欲しかった・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

如何せん透明度が・・・石垣島ダイビング ヨナラ水道ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/03

天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

朝は雨がザ~~と降りましたが、出港時には晴れとなり今日も暑い1日でした。
本日は3ダイブ共に大物狙いでのダイビングです。

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
一応・・・ブラックフィンバラクーダの群れ(数が大分減ってしまい50~60匹かな)
・ロウニンアジ・イソマグロなどなど。

大物を見てはいるのですが・・・いかんせん透明度がイマイチで迫力不足。
う~ん残念だなぁ~

ウメイロモドキの大群はキレイでしたね~

 

2,3本目はマンタを求め、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。

始めは干潮の流れが入り始めだったのか、ちょっと濁った感じでしたが徐々に透明度も回復しました。

お目当てのマンタは透明度の悪い中急に現れた子が一匹。

また旋回して戻ってくるかなーと期待しましたが、どこかに行ってしまった様子。

お互いビックリしました。

それでも近くで見る事は出来ました。

その代わりと言っては何ですが、各ダイビングでは

大きな大きなアカエイと、ホバリングをしていたマダラトビエイを見かけました。

数日前にマダラエイを見ているので、ここはエイにとって何か特別な場所なのでしょうか?

同じ場所で色々なエイを見ると、なんだか不思議な感じになります。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日の3島巡りです。離島ダイビングとドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/01

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

やはり太陽の光があると、ホッとした気持ちで気分が良いですね~
しかし、南の風が強いのでまたまた西表島方面ですが、
昨日の透明度を考えると少し不安がよぎります・・・

1ダイブ目はドロップオフとクレパスのポイントです。
大物は・・・見れませんでしたが、グルクマの小群れが大忙しでした!

クレパスの中は、やはり光が差し込むとキレイですね~


そして・・・本日もサンゴが産卵?タマゴを抱えておりましたので、
皆さんで、ジックリ見ながら撮影でございました~

少々珍しいエビも・・・イイソギンチャクモドキカクレエビ!

今年は早々に復活しておりました~


2ダイブ目は?も?ドロップオフのポイントです。
基本は大物狙いですが・・・明暗が。

先にエントリーしたグループとすれ違った数分後・・・
なんと本日もマンタが登場しました~

潮の時間を考えてエントリーすると、もしかしたら確率良いかも?

 

3ダイブ目のその1
昨日のリベンジ!ヨナラ水道でドリフトダイビングです!
透明度も一気に良くなっており・・・マンタも3匹見れました~

いや~良かった良かった!


3ダイブ目のその2
またまた・・・砂地のポイントへエントリーです。
こちらも透明度がボチボチ良かったので、水中が明るく癒し度UPですね~

昨日よりも一つ一つの根が、華やかに見えます!

後は・・・テンジクダイ各種の口から、稚魚がたくさん出て来て、
さらに華やかになってもらいたいです!

昨日に引き続き、ハダカハオコゼ・ヒメイカ・スカシテンジクダイ&キンメモドキ
ハナミノカサゴ・モンツキアカヒメジの群れその他イロイロでございました。

明日は、久しぶりに石垣島でダイビングかな?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ヨナラ水道が解禁、一番潜りをいただきました。離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/30

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

この時期約2か月ほどハタなどの生物が産卵をする関係で、
幾つか立ち入り出来ないエリアがありましたが、本日30日からダイビングが解禁です!

ではでは・・・ドリフトダイブを視野に入れての1ダイブ目は・・・
穏やかな海域での肩慣らしのお散歩ダイビングです。

このポイントもサンゴが豊富でキレイですね~
これから、グルクンの幼魚やスズメダイがワンサカ増えて、
賑やかな水中になっていくでしょうね~ 


安全停止中は可愛い姿で癒されておりました~

 

早速2本目からヨナラ水道でドリフトダイビングをおこないました。

狙うはマンタです。

早速向かうとまだ他の船はエントリーしていない様子。

解禁一番乗りをいただきました!初物はいいですね~。さてマンタは。。。いました!

いきなりの出現でgoproに収めることが出来ませんでしたが、確かにその姿はありました。

その後2回ほどウロウロしているマンタを発見!

浮上開始?直前?に2匹がいたので、こちらはしっかりみることができました。

3本目はもっとしっかり見たい!と言う事で、またまたヨナラ水道へ!

今度は根の上でホバリングをしていました。

終始ずーっとホバリングをしていて時々近づいてこれでもか!と言わんばかりにお腹とお尻を眺めました。

時間いっぱい遊んで、浮上途中にも1匹が向こうから。ゆっくーり泳いで、先程のマンタの所へ向かって行きました。

解禁後のマンタの動画は、Facebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewにて、
公開致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタに始まりマンタで終わる 離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/28

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

やっと晴れました!朝のお迎え時、ホテルのドアマンの方とも、
晴れましたね~が挨拶でした!

1ダイブ目はドロップオフで大物を狙います!
程よい流れの中、グルクンの群れが良い感じで泳いでおります・・・
ハナゴイの大群もキレイですね~

しかし・・・見てはいけない1匹のコバンザメが登場する・・・あちゃ~出たか!

なのですが、今日は何か雰囲気が違うな~と思いつつ、グルクンを眺めながら
そんなこんなでドロップオフを折り返す・・・

すると!お~~~と声が聞こえ、上を見るとマンタが登場!
ここでGOPROがフリーズ・・・肝心なところで~~~~~

マンタ通過後、3匹のコバンザメがまたまた登場・・・?
沖を気にしながら船へ向かうと、白い物体が向かってくる!

なんと2匹目のマンタが登場!コバンザメを6匹従えて悠々と向かってきます!
目の前でマンタが見れました~~~ 満足満足。

その他には、アオウミガメ・イソマグロ・アデヤカミノウミウシなどなど。

 

2ダイブ目は地形のポイントでケーブ探索と、マクロを少々でした。
マクロはイカの卵がイッパイです!ヤマブキハゼ・ニセアカホシカクレエビなど。


本日は晴れでしたので、ケーブの中に夏の様な光が差し込み、いや~キレイでした!

タイドプール周辺はサンゴと地形がキレイで、こんなお庭が欲しいな~でございます。


3ダイブ目は、野原曽根でのドリフトダイブ!
透明度がイマイチでしたので、マンタのみで終わりましたが!

接近して見れましたよ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

こんな日に限ってカメラを忘れて・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/12

天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Mune です。

GWも終わり、石垣島は梅雨真っ只中です。

だけど、いつまでも続く雨とは違って今日は快晴です!

昨日とは真反対の気候となりました。

海も穏やかなので今日は石垣島方面でダイビングです。

 

1本目は地形と大物のポイントです。

ここ最近、中々いい感じが続いているのでちょっと今日も期待してしまいます。

今日は昨日の雨の影響で川からの濁り等のせいか、透明度がちょっと落ちてしまいました。

早々中層を泳いでいると、イソマグロとマダラトビエイがいきなり出現です。

ふわーっと泳いでいきました。

魚が良く群れる根の上にはウメイロモドキがワンサカです。

色鮮やかでとてもキレイでした。

 

2本目はもう少し北上をしてマンタポイントにエントリーしました。

ここでも濁りが、、、

昨日は天気こそ悪かったですが、透明度は何処も抜群でした。

今日はその逆。うまくいかないものですね。

水面付近は濁っていたので、

マンタはいやがらないのかなーっと思っていましたが、今日はしっかりいました!

しっかりホバーリングをしていて、なんだか落ち着いてマンタを見るのがなんだか久しぶりな気がします。

2匹がグルグル回って、すぐに1匹はどこかへ。

1匹のソロステージを最後まで満喫いたしました。

 

3本目はゆっくりまったりサンゴのポイントにエントリーしました。

このポイントはすき間なくびっしりテーブルサンゴが生えていて、密状態も密状態。

となりのサンゴと喧嘩して合体していたり、折り重なったり。

びっしりという言葉がぴったりなくらい、びっしりとサンゴが生えていてとてもきれいでした。

少し離れただけでポイントによってサンゴの数や種類がまったく変わるのはとても不思議ですね。

こんな晴れ間の日にカメラを忘れて・・・画像無しです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタを求めて北上し乱舞でした~! 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/05

天候:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m

少しだけ明るい本日です。海況も穏やかになりましたので、本日は石垣島を北上致しました。

1本目は石垣島のポイントにエントリーしました。

島の陰になるので穏やかなポイントです。

水の中はちょっと濁り気味でした。

ただここの見所アカククリの群れは今日はとってもいい感じ!

二つほどにグループが分かれていましたが、2~30匹はいました。

大きなハマサンゴの下にはキンメモドキがワンサカ群れていてキラキラしています。

夏の風物詩でもあるので、いたるところにキンメモドキが群れてくるようになります。

夏になるのが楽しみで仕方ないです!

その他には、ヤシャハゼの赤ちゃん、アオウミガメ、ナポレオン、オニカサゴ
ヤッコエイ、ガーデンイール、イソギンチャクエビなどなど。


2ダイブ目は石垣島を北上し、マンタを狙います!

3グループに分かれてエントリーしましたが・・・かなり明暗の差が・・・
9匹のマンタ乱舞を見れたグループと、少しだけグループと、見れなかったグループ・・・

9匹のマンタを見たグループは大はしゃぎしたかったのですが、
少々おとなしく余韻を噛みしめました・・・


3ダイブ目は・・・やはりここまで来たのだから、全員でマンタを堪能したい!
と言う事で・・・リベンジのマンタ狙いです!

結果は・・・7匹のマンタがまたまた乱舞状態で、皆さん笑顔で帰港できました~

いや~良かった。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタを求めて西表島の鹿ノ川へ! 離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/02

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:25℃ 透明度:30mオーバー

本日も冬?に逆戻り・・・北風ビュンで寒い1日でしたが、
水中は熱く楽しいダイビングでした。

1ダイブ目は豪快なドロップオフのポイントです。
透明度が良いので豪快な地形が丸見え!

大物はロウニンアジとイソマグロ・・・でしたが、遠くに現れたので迫力不足なのが残念です。

しかし、ここの地形は興奮しますね~ドロップオフの際に群れるカスミチョウチョウウオも、
花吹雪の様でとてもキレイな水中景観でございました!


2ダイブ目は・・・この海況ならば大丈夫でしょう!
マンタを求めて、西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます。

しかし・・・マンタは登場しませんでした。

その代りに・・・ブラックフィンバラクーダ・イソマグロ・1.5mクラスのカマスサワラ!

個人的には、カマスサワラが嬉しゅうございました~ あのギラギラがタマラナイ!

 

2ダイブ目でマンタが見れなかったので・・・
3本目も同じ所で大物狙ってリベンジをしました。

2本目同様、真っ青でキレイな透明度だったので、それだけでも嬉しいです!

流れもほんのりあり、沖合の砂地の上には先程よりも多いイソマグロの群れがグルグルグルグル。

そしてさっきは空振り気味だったバラクーダの群れも再度発見!

今度はゆっくりアプローチしてよく見る事が出来ました。

そして最後は大本命のマンタ!

かなり他の船の人もいて水中も大賑わいでマンタは何処に居るのでしょう。

マンタオンリーで狙っていたYグループは、既にマンタを見ており・・・

ビュンと沖の根に移動したようで、少々焦りながら定位置で待っていると、

終盤に何処からか呼び鈴の音が!

やっと現れてくれました!なんと次から次へと合計3匹!

人が多くあまり落ち着いてホバリングはしてくれませんでしたが、それでもかなり間近でみることができました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

このお魚は、躊躇なく教えてくださいね!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/01

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:10~25m

本日も曇り空、北風もビュンと吹いており、寒くなってしまいました・・・
梅雨入り?したばかりですが、早く梅雨明けしないかなぁ~

しかし!北風に負けず大物狙いからスタートです!
透明度がボチボチ良いので、生憎の天候ですが水中は明るい雰囲気です。

エントリー直後からイソマグロ登場!1mクラスからお子様まで10匹ほどがグルグル。
そして、その動きに合わせて右往左往するグルクンの大群!
大物狙いポイントの風景ですね~

そして、水面を見上げると・・・おおおお~お子様マンタが捕食中!

お腹は真っ白!可憐?キレイなマンタでございました!


2ダイブ目からは黒島へ移動し、地形のポイントへ。
干潮に入りリーフから激濁りの水が・・・クレパスの周辺は透明度5m?
少しだけ、甲殻類などのマクロに切り替えました。

クレパスの中は、安定のハタンポの群れ!イセエビ数匹!

リーフの際を泳ぎながら、サバヒーやマダラエイなどから、リーフではトウモンウミコチョウなど。


3ダイブ目も大物狙いでエントリーしましたが、カメさんイッパイがメインとなりました。

アクセントで、イソマグロとサバヒーかな?
雰囲気は良かったのですが、大物は見れませんでした・・・残念。

オマケ・・・
この魚は良く分からないけど・・・皆さんに教えても良いはずだ!と、
お客様のMIHOさんが、クマドリカエルアンコウを発見し教えてくれました。
MIHOさん・・・これは・・・教えなくてはいけないお魚ですよ~~~
 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE