天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25~27℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです。
暑いです!夏ですね〜
その前についにゴールデンなウィークが始まりました!
空港や道路はもうかなり混んでるらしいですね!
ソリッドクルーも皆様をお待ちしています!
晴れ間が広がり夏のような日差しの天候で本日はスタートです!
南風がかなり強いので今日は石垣島でダイビングです。
1本目はカメさんがよくいるポイントでした。
今はコブシメのシーズンですがもうそろそろ終わる頃です。
ただ、今日はまだまだいました!
産卵場所から少し離れてるとこらでたくさん見かけたのでもうそろそろいなくなっちゃうのかなーと思ってしまいます。
よーくみると触手がない個体も。
たまたま近くにアオウミガメも寝ていたのでじわじわ近づいて面白い2ショットが撮れました。
その他には、ノトドーリスセレナエ・ホシゾラワラエビなどのマクロ系も・・・
2本目は少し北上してマンタポイントにエントリーしました。
ちょっと透明度が落ちたちゃったかな〜。
ただエントリーして間も無く後ろを振り向くとなんと突然マンタが急接近!
教えてる間に後ろ姿になってしまいました。
幸先いいかなーと思いましたがその後はどこへやら。
ちょっと通過しただけのマンタでした。
3本目はまったりサンゴがたくさんのポイントへエントリーしました。
今日は一日中天気が良く太陽がでていたので
一面のサンゴ畑がとても綺麗でした!
まったりのんびり太陽を浴びたダイビングでした。
明日から北風でいよいよ梅雨でしょうか?今日はしっかり光合成させて頂きました!
ゴールデンウィーク楽しみましょう!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
暑いですね~。
急に真夏になった感じがして絶賛バテております。
昨晩も暑すぎてとても寝苦しかったです。
早くもクーラーの出番かな。
GW明けまでは我慢したいです。
さて本日は夏の陽気で風は南から。
と言う事で石垣島北上ダイビングをしました。
1本目はゆっくり肩慣らしを兼ねたポイントをチョイス。
カメがたくさんのポイントです。
まずはこの子。
いわずと知れたアオウミガメです。
とってもキュートでキャラクターのモデルは大体この子。
全体的に丸みを帯びていて、特徴のひとつは丸みを帯びた顔と甲羅。
とっても優しそうで可愛いです。
朝いちばんだったのでお休みをしていました。
続いてこの子。タイマイです。
一生懸命サンゴをかじっている?ところでした。
特徴はなんといってもクチバシです。
クチバシがワシの様なので、ホークスビルタートル(ワシのクチバシ)と英名が付いております。
巷では「可愛く無い方」なんていわれる事も。。。
なんだか可哀想。。。
かっこよくて私は大好きです。
2本目はサンゴと地形ポイントにエントリーしました。
一面珊瑚が生い茂っています。
陽の光も満載で見応え抜群でした。
ここは大きなアーチ状の地形もあります。
光りがユラユラ。カーテンのようでした。
3本目はマンタを狙ってみましたが今日は不発に終わってしまいました。
次回来島の時のリベンジですね。
夏もすぐ目の前ですね!あとは水温がもう少し上がるのみ!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
1本目は、竹富島の砂地ポイントをチョイスしました。
道中、船の上からでも透明度が良さそうな青い海・・・期待してエントリーしました。
やはりとても透明度が良く、とっても気持ちのいい気分です。
天気にも恵まれて水中も色鮮やか。
ゆっくり砂地と透明度を楽しみながら、小さな根に集まる小さな魚たちを鑑賞いたしました。
コモンシコロサンゴに群れるのはデバスズメダイです。
いつも見ている風景かもしれませんが、透明度が良く日も差しているので一段と色合いがキレイです。
大きなコモンシコロサンゴに群れるヨスジフエダイ。
ちょっと流れがあって、サンゴに隠れ気味な時もありましたが、のんびり見るにはうってつけ。
透明度がいい風景が2割増しですね。
その他にはコブシメが産卵に来ており、ユビエダハマサンゴの中に、
タマゴがイッパイでした!
2本目は、昨日より風が穏やかなので、新城島(パナリ)のマンタを目指します。
ここでもポイントに近づいても透明度は抜群!
マンタもしっかり探せそう!
噂だとちょこちょこ出没しているとの情報ありますが、今日は如何でしょう。
エントリーしてしばらくすると後ろから1匹のマンタが登場しました。
通過しただけで留まってくれることは無かったですが、居るという事実は気持ちが違います。
そのあと数分おきに1匹、1匹づつちょこちょこ姿を見せてくれました。
合計4匹かな?全て少し姿を見せてくれる程度でしたが、まじかで見れたタイミングもあり、ラッキーでした。
透明度が良かったので少し離れていてもしっかりその姿は確認できました。
3本目は、黒島へ移動して気分を変え、ドロップオフ&地形のポイントに移動しました。
またまた透明度抜群。まるでバスクリンの様な真っ青な水です。
ドロップオフなので、中層を泳いでいるとまるで空を飛んでいるかの様な気持ち良さです。
エントリーしてすぐになんとマンタが通過!
しかし、エントリー途中だったために突然で残念ながら見れなかった人も。。。残念。
しかし、抜群の透明度と天気に恵まれ洞窟の中から見る景色は格別。
みなさん心いくまで割れ目から射す光と影を撮影されていました。
奥へ進むと、ハタンポの群れがキラキラ~幻想的な雰囲気ですね!
その他には、イソギンチャクカクレエビやバブルコーラルシュリンプ等の甲殻類、
サバヒーの群れ、ノコギリダイの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです。
昨日まで北風が吹いており、ちょっと気温が下がり久々に22℃ほどで寒かったですが、
今日は南の風が吹いていて、晴れ間も見えていたのでいくらか暖かいです!
水温は徐々に上がっているので、次の水温上昇のタイミングで完全に夏の海に!
なるのではないかと予想致します。
さて、本日は風も弱く穏やかだったので、海況と同じくのんびりダイビングを行いました。
1本目にコブシメを見に行こうと思いましたが、最近ポイントが大人気。
既に他の船でいっぱいだったので、変更してサンゴのキレイなポイントでゆっくりしました。
太陽も出ていて水中も中々明るいです。
何気なく撮ったサンゴに堂々とフレームインしたハゲブダイさん。
もっと素敵な名前を付けてあげたい。
光りが満載だったので、デバスズメダイもとてもキレイでした。
2本目こそとコブシメと思いましたが、まだまだ船が多いので、
石垣島を北上をしてマンタのポイントへ移動しました。
天気も良く穏やかで気持ちがいいです。
さて、マンタを探しながらテーブルサンゴが一面に広がっているので、それを撮ってもとても楽しいです。
そして後半、ついに現れてくれました。
大きく、妊娠中だったかな?
大きな円を描く様にグルグルホバリングをして、終始楽しませてくれました。
お客様に教えるので必死で、うっかり撮る事を忘れてしまいました。。。残念。
3本目は、この際だから最後に人が少ない時にコブシメチャレンジです。
到着した時には、午前あんなにたくさんあった船も無くなり数隻。
それだけでなんだかちょっと嬉しいです。
エントリーしてすぐに海底にいたのはアオウミガメです。
人が減り静かになって落ち着いてお昼寝中の子がいたり、一生懸命背中の甲羅を岩の隙間に入れてクリーニング中の子もいました。
無我夢中でこちらには一切興味なし。プライベートな所を失礼して、皆様で撮影をさせてもらいました。
そして、お待ちかねコブシメの所へ。
既に他のダイバーが1組いましたが、すぐに移動したので貸し切り状態!
しかも、まとまって求愛やら追っかけっこをしたりでフィーバー状態でした。
静かに海底で待っていれば、あちらから近くを通過してくれます。
見事にペアになっていてとってもいい雰囲気。
上手に産卵出来る事を祈ります。
ゆっくりまったり待った甲斐があり!のこり物には福がる?
最後は貸し切りで、生物の自然体も見れて素敵な一日でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り、雨 気温:26℃ 水温:24~25℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!Mune です!
暑いですね!
内地もかなり夏日のところもあるそうで、 25℃ 超えるとか超えないとか。
石垣島も日中は 25℃ 超えて、日差しもかなり強いです、日焼け注意ですね!
ただ夜は涼しくなるので、とっても過ごしやすい島となっております。
さて本日はそんな夏日と、時々雨の不安定な天候での中、
石垣島でダイビングです。
1 本目は浅めのポイントにエントリー。
お客様は元々釣りをされるそうで、釣れる魚を見たいとのリクエストもあ・・・。
同じ海のアクティビティですが、全く違った海の見え方なので、
どちらもやれると視野が広がりますよね!
私は待つのが苦手で釣りはできませぬ。
さて、フィッシャーさんには、沢山のカメさんがお出迎えです。
朝イチだったのでみんな爆睡中?半目です。
この子に至ってはコバンザメの方が大きい始末。
中々重そう。
シーズンのコブシメもいました!ただ今日はちょっとまばらでした・・・
2本目は大物を狙ってダイビングです。
エントリー直後!早々にバラクーダの群れに遭遇。
逃げる事無くゆ~っくり流れ向かって移動中!
静かにアプローチしたのでしっかりとみることができました。
その群れを横目になんとマンタが1匹通過!バラクーダに意識が言っていたので、
気付くのが遅く写真は、間に合いませんでした。
その間にイソマグロも何匹か通過!
あまり寄れない事が多いのですが、今日は近づいても逃げませんでした!
戻ってこないかな~っと期待していたのでとってもラッキー!
今度はしっかり見る事ができました。
その他には、ホワイトチップ、お子様ナポレオン、キンメモドキの群れなどなど。
3 本目は、ちょっと深めで大物狙ってエントリーしました。
2本目まで、調子が良かったので何かステキな出会いはないかな〜
あまり見かけないシロボンボンウミウシがいました、真っ白でボンボン付き。
なんと 2 個体もいました。
港へ戻る途中には!コビレゴンドウクジラの群れも、水面から見る事が出来ました!!
タイミング良い1日で良かった良かった!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24℃ 透明度:20~30m
昨日と本日は天候に恵まれ、顔が日焼けでヒリヒリしております!
そろそろ、歳を考えて日焼け止めが必要か・・・
1ダイブ目は大物を狙ってのエントリーです。
沖に向かい移動を始めると、大きな影がスゥウウ~と移動している?
おっ!2mオバーのオグロメジロザメ・・・この雰囲気はお魚いないかも?
沖の根に到着すると、グルクンは大漁に群れているが纏まりがない・・・
マダラトビエイが4匹ほど登場するが消えていく・・・
しばし待機するが、気配が無いので浅場へ移動を始めると、
1mオバーのイソマグロが数匹・・・
2匹は目の前でゆっくり泳いでくれたので、まぁ~ボチボチかな・・・
そして、船に上ると・・・ん?周りが騒がしい。
イルカの群れが船の周りを泳いでいる!!!
あらあら・・とても嬉しいのですが、これではお魚少ないですよね・・・
2本目は、石垣島を北上してマンタを狙います!
最近石垣島のマンタポイントはタイミングがあっていませんでしたが、
今日は大丈夫な気がする!
いざエントリーすると、透明度がとても良かったので、
遠くですが・・・早速ホバリング中のマンタを発見。
ゆっくり驚かさない様に近づいていくと、、、あれ中々大きくならないし、近づいていない?
いや。どうやら子供マンタちゃんでした。その大きさ1.5mほど。
大きなマダラトビエイサイズでした。
とてもかわいいサイズでなんともなごみます。
その子がウロウロしていていると、もう一匹別の大きなマンタも登場。
余計に大きく感じました。
あっちに行ったりこっちに行ったり、終始マンタを見る事が出来て大満足!
予感的中でホッと致しました。
1&2ダイブ、ガツンはありませんでしたが、なかなか楽しい大物が見れました~
3ダイブ目はのんびりマクロを中心にダイビング。
このポイント定番の、アカククリを眺め沖へ移動しながら、
ウミシダカクレエビ・バイオレットボクサーシュリンプ・ホシベニサンゴガニなど甲殻類各種。
ハマサンゴの周辺では、キンメモドキの群れ・エンマゴチ・ウミウシ各種など。
安全停止中は、少し尾びれがオレンジ色過ぎないか?と思いつつ、
モンスズメダイygを眺めておりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:24℃ 水温:24℃ 透明度:
本日は朝から雨です。遠くで春雷が・・・ゴロゴロ~と聞こえております!
春の訪れですね。
さて、昨日より海況が穏やかですので、大物狙いでの3ダイブです!
1ダイブ目は最近イソマグロの群れが出ているポイントです!
あわよくば・・・色々見たかったのですが・・・
マダラトビエイ3個体とイソマグロを少々・・・
キンメモドキが群れている岩の隙間付近で、カスミアジのお子様が10匹程ウロウロ~
透明度がイマイチだったので少し迫力不足でした。う~ん残念。
2ダイブ目からは気持ちを切り替えて、ドリフトダイビングでマンタ狙いです!
流れもしっかりあるので期待してエントリー。
なんと潜降15秒でなんと水面を見上げるとマンタがいました!
気付くのが遅くて流れて行ってしまいました。まさかの出来事にショックが隠せません。
ボトムで待っていると遠くで宙返りをしている2匹を発見!
ただ流れの上手でどこかへ去ってしまいました。
その後中々見つからず諦めて浮上を開始。するとまたまたマンタ登場!
思わず「えぇーーー!」っと叫んでしまいました。
しっかり見れたは見れましたが、かなり悔しい。
3本目もリベンジ!今度はもっと見たい!
流れもまだしっかりあったので探すのが一苦労でしたが、
しかし!今度がなんと3匹同時に向かってきました。
今度こそしっかり根の上でホバリング。
2匹は興味があるのか、我々の真上をグルグル回遊。
円が小さいので息を止めるのに必死でした!
その後は終わりまで1匹が根の上でずーっと動かずホバリングをしていて、満喫しました。
合計7匹の大興奮なリベンジダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m
1ダイブ目は、竹富島の白い砂地ポイントからスタートです!
干潮なので透明度がイマイチ・・・
マクロメインでのダイビングとなりました。
先日見つけたフェアリーは・・・皆に知れ渡っている様で、
ダイバーだらけでしたので断念し・・・
これから少しの期間見る事ができる、ハゼに共生?する、
スミゾメキヌハダウミウシやヒレナガネジリンボウ、タツノハトコ、
甲殻類&ウミウシ各種でございました!
スカシテンジクダイも増え始め、このエリアは少しだけ春を感じました~
2本目は少し船を走らせて、パナリにてリクエストのマンタを狙ってみます!
周りに他の船はなく・・・ポイントは貸し切り!
エントリーするとびっくり!透明度が良くて真っ青です!
砂地の後なので余計に青く見えます。
お客様もビックリ。珊瑚もあって風景としても◎!
ただ、待てど探せどマンタの姿は無く。他の船もいなくてちょっぴり悲しいです。
ですが・・・お客様が全てエキジットしたその時!
1匹のマンタが船の下を通過して、ホバーリングを始めた。
最悪のタイミングで現れたマンタです・・・
しかし、マンタにしたらダイバーが居ない最高のタイミングかな~?
最高のタイミングを!リベンジで黒島へ移動してマンタを狙います。
水面で既に数匹ですが、捕食中のマンタを発見したので、
少しだけ心にゆとりが・・・
しかし!最高のタイミングでマンタを見ていると、
他のショップさんが登場して、マンタを追い払ってしまいました。
ハァ~~~最悪のタイミングになってしまった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m
朝からドンヨリ曇り空です、本日は時化の予報がでておりましたが、
予報通りの天候となりました・・・
1ダイブ目は、モエギハゼを狙ってエントリーです!
お客様優先なので画像はありません・・・
その他には、ヤマブキスズメダイ・ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目はコブシメ狙いでエントリー!
コブシメ以外にも・・・と言う事で、砂地や壁際をウロウロ~
しかし、グルクンの群れが騒がしく?何かいるの?状態で、
マクロに集中できず。
顔を上げると、イソマグロがビュン! その後・・・
超レアなウミウシを発見したその時!真横をマンタが通過・・・
マンタを眺めていたら、ウミウシを見失う。
ちょいとタイミングがズレてしまった・・・
タイミングがズレた分、コブシメは独占状態でじっくり見れたので、
良しとしましょうか?
3ダイブ目はサンゴの群生ポイントで、まったりダイビングです。
テンジクダイ各種やデバスズメの大群を眺めつつ・・・
ニシキテグリを少々・・・でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
本日は延期になっていた石垣マラソン開催の日です!
市内は交通規制がかかりますが我々は一足先に出港です。一度は参加してみたいです!
1本目は大物求めて潮通しの良いポイントにエントリー。
最近ご無沙汰のブラックフィンバラクーダを見たい!
なので今回は水面付近を意識してダイビングしました。
移動中かなり小ぶりな、お子様バラクーダの10匹程度に遭遇。
おい。まさかそんなことないでしょー?
っと心の中で突っ込みつつ恐る恐る沖の根に。
そんなまさかそんな、っと不安になっていましたが、、、
久しぶりにブラックフィンバラクーダはしっかりいてくれました。
中々の数で100匹近くはいたでしょうか。
ゆーっくりアプローチをしたので、しっかりみることができました。
船の下では、1mオバーのイソマグロも6匹程ビュン!でございました。
2本目からリクエストを頂いたドリフトダイビングです。
期待半分、不安半分でエントリー。
流れが緩やかでちょっと濁ってましたね~
みんなで探してついに発見!
1匹が根の上を優雅にホバリング中でした。
間近で見れたので少ないけどとってもハッピー。
お客様がキレイな一列になって見てくれたので、マンタも嫌がらず!
ずっと見る事ができました。
3本目ももう一度トライ!
次はもう少し賑やかなマンタを見たい!ドキドキ張り切ってエントリー。
流れも出て来ていましたがエントリーして真下を見るともうすぐそこにマンターズ!!!
10匹程が2ヶ所ぐらいでグルグル乱舞をしていました。
しっかりブリーフィングをして打ち合わせ通り、2本目同様にお行儀よくマンタの乱舞を鑑賞。
あっちもこっちもでどっちを取ろうか悩んでしまいます。
昨日いたからと言って今日いるとは全然限らないですが、
トライして成功すると喜びと安堵が倍大きいですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS