本日の潮は小潮、時間帯も潮見表ではOK!
ならば久しぶりに「新城島」パナリまで行きましょう!
黒島を通過・・・おっ水が綺麗だ!パナリに近づく・・・???あれ、水が少し緑色???あっ透明度イマイチ。
今までの経験が覆された・・・海は本当に難しい。
しかし、ポイント自体はイソバナが成長し非常に綺麗です。
もう少しスカシテンジクダイが増えてくれたら、言う事無しの「龍宮の根」。
イソコンペイトウガ二も本日確認しましたよ~
2ダイブ・3ダイブ目は黒島方面でしたが、ここで少々感じた事が・・・
本日ダイビングした3ポイント共に、季節が微妙な時期の為か、スカシテンジクダイ・キンメモドキの群れ共に少し寂しい・・・
花束に例えると、かすみ草的な役割ですが、その有無でまったく雰囲気が変わるのだ!早く華やかな景色が見たいものである。
その他には、トウモン&ムラサキウミコチョウ・ハダカハオコゼ5固体・イソギンチャクエビ・アケボノハゼ・
ヒレボシ&キリンミノカサゴ・などなどなど。
本日はマクロな1日でございました。画像提供はM&Kさんです。
明日も海ですよ~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
26.2度 | 25度 | 2.5m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日に引き続き浜中グループ様です。
昨日の残念を取り戻すべく、1ダイブ目からマンタポイントへ!
結果は3匹のマンタを45分間じっくりウォッチ!
激写・激写でございました。
さあ!この勢いで本日行きたい所ですが・・・
2ダイブ目は、風景&透明度重視で行きました。
オラウータンクラブを見ている最中、Hさんが慌てている!お~~~イソマグロ出現です。
その後も数匹のイソマグロがウロウロ~グルクンの大群も非常に綺麗でございました。
3ダイブ目、私Yの心の中ではリベンジです!
昨日の外した大物を・・・今日こそ!気合を入れてのエントリーです。
まずはハナミノカサゴ10匹ほどの群れを激写!
心地よい流の中を進み、辺りをキョロキョロするも、気配が無い・・・ 残念な結果に終わってしまった。
さらに厳しい追い討ちが・・・皆船に上がり、一人アンカーを外しに行った私Yの真横で、
なんと!ブラックフィンバラクーダが渦を巻き始める。
なんという事か・・・あと5分・・・
時に現実とは非常に厳しいものである。
はぁ~~~~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
26.2度 | 24度 | 1.5m | ○ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日の石垣島は北の風強し・・・波高し・・・
何故?もちろんTさんの影響です・・・やはりな・・・
昨日と同じになってしまった。スミマセン。
昨日とは打って変わった石垣島・・・寒い。
1ダイブ目ポイント到着後・・・揺れている。
とりあえず急いでエントリー!
ワイドでコモンシコロサンゴ&デバススメの群れを・・・
エキジット後も急いで島陰へ移動する。
ここでようやく一息入れる。
ワイコンをお持ちのTさんだが、ここはマクロポイント・・・
そこでマクロレンズに初挑戦して頂きました!
可愛い!ヤエヤマギンポでございます。
初マクロにしては上出来ではございませんか!!
次回、Tさんのレンズが1枚増えていそうな予感・・・
午後は同じポイントで2ダイブでございました。
その他には、タツノハトコ・ハダカハオコゼ・ウミウシ各種などなど。
マクロな午後の一時でございました。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
24度 | 24度 | 3m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日のゲストは福岡からお越しの常連様Kさんです。
ポイントは久しぶりの大崎方面、ここ数回の海はドロップオフが中心でしたので、石垣島でダイビングするのも久しぶりです。
さて、これからの季節と言えば「コブシメの産卵」、淡い期待を持ちながらハナゴイリーフへ。
まずは沖へ向かい泳いでいくと、グルクンの大群が食事中。
プランクトンが多いので、もしかするとマンタ?
こちらは淡い期待で終了・・・残念。
さてさて、コブシ目は・・・と思い浅場へ移動すると、1匹を発見!サンゴの丘を越えると、なんと10匹以上が産卵&求愛&威嚇行動をしているではありませんか!!
目の前で繰り広げられる、自然の営み・・・
いつ見ても感動的である。
ポイント移動後は、マクロ中心です。
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ、Kさん腕が上がりましたね~
この2種の20cm近くまでより激写です。
そしてそして、ミナミダテハゼの背中に、スミゾメキヌハダウミウシがちょこんと乗っかり、ハゼが背ビレを動かす度に、ゆらゆら~
これからの季節、この寄生されているハゼも良く目にします。
水温は21℃と低いですが、水中はもう春の装いが感じられた、本日の石垣島である。
明日も海ですよ~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
21.0度 | 21~23度 | 3m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
暖かい本日・・・
石垣島方面でダイビングです。
皆さんの最終日・・・
Deepな世界へ行くダイバー!ゆっくり楽しむダイバー!
2グループに分かれてエントリーです。
Deepな世界もちろん深場でマクロ。
ナカモトイロワケハゼ・オドリカクレエビじっくり派のHさんは2種類でタイムアップ!
その後はマクロな世界で1ダイブ!
ニシキテグリ・マンジュウイシモチ・ホホベニサラサハゼその他色々。
ワイドな世界とマクロな世界、あまりにもポカポカ陽気・・・女性2名は船の上でのゆんたく?
アカククリ70匹程の群れM田さん。
こちらでも1ダイブ、ニシキテグリ7~8匹オンリーのHさん。
ガイド2名のマンツーマンでございました。
しかし、この陽気・・・お正月気分は???の石垣島でございます。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
23.2度 | 21~24度 | 2m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
新年二日目です。
ポイントに到着すると、1匹のマンタが水面で捕食中、
水中で見られるかも?と期待しつつ、
まずは昨日のお約束、アケボノハゼまで一直線!
結果は2匹見る事が出来ましたよ~
Hさんはかぶりつきで激写!!
Mぞ~さんは、ゆっくり?激写?
出来上がりが楽しみですぞ!
浮上の途中で、先程のマンタとは別の固体に遭遇、
猛ダッシュのHさん&Mぞ~さんでしたが、
少し距離があったので撮影は・・・
その後ドロップの縁で待っていると、
2匹のアオウミガメがゆっくり通り過ぎ・・・
中型のナポレオンが通り過ぎ・・・
まだまだ、大物狙いで行けそうです。
(調子に乗っていると痛い目にあうかも・・・)
安全停止中には、トウモンウミコチョウ・キイロウミウシ
などのマクロ系も激写!
そして・・・今回はドリフトダイビングも行いました。
予想以上に流れがなく、自力でのドリフトになってしまった・・・
Yは船でダイバーの後をつけていましたので、
水中の報告は、カメがいた!様です。
まあ、正月なのでゆっくり行こうではありませんか!
その他には、ハナヒゲウツボ・ハナミノカサゴ
スカシテンジクダイの群れ、などなどなど。
画像は明日更新いたします。
明日も海ですよ~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
16.8度 | 21~24度 | 4m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS