ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

本日は透明度も良く!マンタもグルグル~でした!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/19

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Muneです。

昨日とは打って変わって晴天!気温も上がってかなりの海日和でございます。

先週は長ズボンで出勤したのが嘘の様です。

さて本日は石垣島のポイントでダイビングを行いました。

1本目はキンギョハナダイがとーってもキレイなポイントです。

初心者の方も入たのでちょっと浅い所でまったりダイビング。

名物のカメを探しに行くと。。。

いました。

いつも何個体もいる所より手前の道中にいたのでびっくり。

岩の隙間に入り一生懸命甲羅をお掃除中。

あまりに熱心だったので全くお構いなしで手(甲羅)を止める事はありません。

一心不乱だったのでゼロ距離まで接近させて頂きドアップ頂きました。

船の下ではアオリイカの群れ!

とても美味しそうな大きさでした!

 

2本目は風も穏やかだったので、マンタポイントに移動しました。

少し水中もウネリがうねうね。

エントリーしてすぐにいつものホバリングポイントに1匹のマンタが登場。

少しホバリングをしてあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。

全く落ち着きのないマンタでしたが、

しばらくしてからホバリングを再開。

そうするとあれよあれよとあっちこっちからマンタが集結。

他の船もおらず貸し切り状態で集まったのは4匹のマンタによる、

マンタ乱舞のステージでした。

4匹の乱舞は、Facebookに動画を公開致します!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ラッキー、ウレシー、ビックリマンタ!~石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/18

天候:曇りのち雨 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

本日は天候が変わりやすく、午後から久しぶりに雨で天気が崩れるという天気でした。

石垣島は雨量が少ないらしく、水道局から節水のお願いも来ていました。

海に出ている以上中々難しいですね。。。

さてそんなわけで本日は石垣島でダイビングを行いました。

1本目はサンゴあり、地形ありのまったりポイントにエントリー。

最近北風とウネリが強く数週間ぶりなので、何かいるかなーと思いつつ、

ふと後ろを見るとなんとマンタ!

あまり予測してなかっただけにみんなびっくり。マンタも含め。

びっくりして目の前過ぎてどうする事も出来ず、マンタも吐いたエアーを緊急回避で宙返りをしていました。

そしてそのまま駆け抜けてどこかへ行ってしまいました。

そんなラッキーマンタがあり、その後は地形とハナゴイの群れで平常心を取り戻しました。

大物に遭遇も嬉しいですが、こんなまったりもいいですね。

 

2本目は、まだ雨と風が穏やかで、久しぶりに石垣島ダイビングなのでマンタのポイントへ

今度はマンタが出るであろうポイントなのでしっかり心構えをしてエントリー。

10分程探すと向こうからマンタが登場。

いつものホバリングをする根の上に移動をしてクリーニングをされています。

後続から別のマンタも現れ、ほんの少しですがランデブーをしていました。

なんとも優雅な2匹でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も大物狙いでございます!石垣島&離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/11/17

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Muneです。

連日天気に恵まれて日中暑いです!日焼けがまた出来そうなぐらいです。

夏中は日焼けしない様にしてたのですか、暖を取る為油断しているので日焼けしております!

本日は大物メイン予定で、石垣島と離島でのダイビングを行いました。

 

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
程よい流れのなか、独特な地形をお気に向かい・・・
小さな隙間の様な割れ目には、キンメモドキが詰まっており!
それを狙い、カスミアジが10匹程グルグル旋回中!

さらに沖へ移動すると・・・
中型のナポレオン!マダラトビエイ!イソマグロ!

船の近く・・・浅場でようやくブラックフィンバラクーダの群れが見えたのですが、
お子様達の群れで・・・本隊は何処へ行ったのか?でございました・・・

 

2,3本目はドリフトダイビングに切り替え離島方面へ!

ヨナラ水道の砂地ポイントでは、マンタがしっかりホバリングをしていました。

ゆーーっくり近づくと一瞬向こうも接近。

このままどこかへ行くのかなーと見ていると、同じ場所に戻って来てホバリング。

最後までずっと同じ位置をキープして、10分のうち2mほどしか移動をせず、
まるでオブジェ?のようなマンタでした。

 

3本目は魚群を求めて深場をドリフトダイビング。

潮がほぼ止まっていてちょっと難しいコンディションでした。

中層を漂っているとふと横を見るとなんとツムブリの群れが大接近。

深い所にいるのを遠目で見る事はありますが、同じ水深は珍しいです。

中々な数の群れでした。

根に降りるとまたまたマンタの登場。

普段しっぽが切れて無くなっている個体はちょこちょこ目撃しますが、、、

この子は、写真では少し分かり難いですが、ガッツリお尻を噛みつかれていました。

性別の判断もかなり困難。とっても痛々しく可哀そうでした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

一緒に優雅に?泳げました~~~!離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/11/16

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです!

最近日中と朝晩の気温差が極端です。

日中は陽が出ていると温かいですが、曇り空だと海から上がった時が寒いです。

本日は朝から快晴で温かい一日でした。

海況も比較的落ち着いていたので、今日は離島方面で大物狙いのダイビング三昧でした。

1本目はgoproのトラブルで画像はありません。

終始ずっとバラクーダの群れ100匹が視界の中にいて、かなり間近で見る事が出来ました。

海底に潜行すると隣を並走するように群れが一緒に潜行。

なんか一緒に泳いでいる気分になりました~

それに加えて頭上にがスマカツオの群れも通過。

最近ここのポイントで見かける事が多いです。

 

2,3本目は砂地でドリフトダイビングを行いました。

入って早々グレイリーフシャークが目の前に現れ、興奮をしていて

ちょっとカメラを構えるのが遅れて後姿のみです。

2mオーバーのサイズ感でした。

普段見ないものなので嬉しいですね。

お目当ての砂地マンタもしっかり見れました。

どうしてかここでは向こうから近くに接近してきてくれます。

砂地の上を泳ぐ姿は本当に飛んでいるように見えてカッコいいです。

実に優雅に泳ぐのがとても羨ましいです。

船へ上ると・・・水面でイルカが!
船長Yは終始イルカの群れを見ていたそうです・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

晴れ!の日は・・・温かい1日になりますね~ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/15

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:26℃ 透明度:25m

久しぶりに朝から晴れの石垣島です。
最高気温は昨日と1℃の違いですが、太陽が出ているとまだ日焼け出来ますね!

1ダイブ目&2ダイブ目は・・・浅場の砂地でマッタリです。

透明度も良く2ダイブ共に、心が洗われる癒しのダイブでした!


3ダイブ目は雰囲気を変えて、地形のポイントです。
水面マンタを期待しておりましたが、見る事が出来ず・・・でしたが!

アオウミガメやサバヒーの群れ!イワシの群れなど、楽しい中層でした。

クレパスの中ではイセエビ!マクロ系では甲殻類各種、ウミウシ各種、
ミヤケテグリ・・・その他イロイロでございました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

一瞬の太陽でもありがたい!一瞬のキラメキ~離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/14

天候:曇り一瞬晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

本日はチャーターの3日目!最終日でございます。
最終日は晴れ!を期待しておりましたが、う~ん・・・曇り空でしたが!

3グループに分かれての離島方面、1ダイブ目は・・・

砂地のポイントでございます。
マクロ中心かな?と考えておりましたが、砂地のサメから始まり、
スカシテンジクダイの群れで終わる・・・

ん?ワイドだなぁ~

その他には、ケラマハナダイの群れ、ウミウシカクレエビ、などなど。

 

2本目は一つの根にイソバナの群生とその周りに群れる

スカシテンジクダイが見所のポイントに行きました。

最近出現率が高いイソコンペイトウガニも数個体確認しました。

共生しているイソギンチャクの色によって、体色が異なる為、近いのに色が違ってとても綺麗です。

そろそろ船に戻ろうかと思ったところ、太陽が出てきて

イソバナが赤く染まりキレイだったのでシャッターチャンスでした!

このホヤはなんと呼びましょう?

 

3本目はちょっと雰囲気を変えて島影の地形のポイントに移動。

ドロップオフが見所で、その下の小さな根にはキレイな生物が生息しています。

顔の模様がとってもキレイなハナゴンべ。

数匹いましたが、中々幼魚がいませんね。

一番小さい4cmほどの若魚でも立派に顔に模様はあって可愛い。

ココのポイントではよく見る事のできるウミウシ2種類です。

背中の突起数が違って別の種類ですが、

色は殆ど同じです。

ヒロウミウシとアカイバラウミウシ。

後者の方が小さく、素敵な名前がついています。

ナポレオンとホワイトチップのコラボです!

リーフの際では・・・

水面では・・・少しだけですが、マンタを確認しました~
うむ・・・冬ですな。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

夢の共演は見る事が出来ませんでした・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/13

天候:曇り 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:10~25m

昨日よりは少し暖かく感じた本日です!
少し?時化ておりますが、石垣島北上を意識しての出港です。

1ダイブ目はマクロの世界へ・・・

久しぶりにモエギハゼを狙ってみました!
やはり・・・ワンサカと群れております!!レアなはずなのに・・・?

ドロップオフの際は、グルクンの大群も通過して、
マクロ&ワイドと楽しめました。
その他には、オイランヨウジ、ネオンテンジクダイ、ニシキテグリなどなど。

 

2ダイブ目は・・・頑張れが行けそうなので・・・
石垣島を北上してマンタポイントへ!

到着すると・・・なんとイルカが遊んでいる~~~
運が良ければ、イルカとマンタのコラボが?とても期待してのエントリー!

でしたが・・・マンタ4匹のみでございました!

夢の共演は見る事が出来ませんでした。残念。


ウネリが大きかったので、またまた湾内のポイントへ移動して、
のんびりサンゴの風景の中、お散歩してきました!

その他には・・・甲殻類各種、テンジクダイ各種などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

砂地です。スカシテンジクダイです。離島方面ダイビングです。

【 ダイビング 】2021/11/12

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:26~28℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!

Mune です!

ついに冬到来?です。

といっても日中は陽が出ているとかなり温かいです。

ただ沖縄在住者にはしっかり冬です。寒いです!

今日から私も7㎜ワンピースを出しました!(ただ薄くなって5㎜ありません)

本日は午後から出港での2ダイブでした。

竹富島の砂地でマッタリダイビング。

スカシテンジクダイが群れている根にハナヒゲウツボ。

ポイントの目玉です。

今日はご機嫌だったのか、飛び出ていたので皆様は写真が撮り易そうでした!

口を開いて威嚇ですね。

そのわきにはちょっと大きいクチナガイシナガヨウジ。

顔を取りたかったので尻尾は諦めましたが、ピンクの扇状で綺麗なんです。

名前の通り・・・口(吻)が長くキレイな色合いです。

 

2本目は巨大サンゴがあるポイントへ。

コモンシコロサンゴが砂地に鎮座しています。

かなり大きいサンゴでその周りにはデバスズメダイが無数に群れています。

砂地にある、幾つかの根にはスカシテンジクダイが群れていました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタを狙っておりますが、なかなか海と仲良しになれません。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/09

天候:曇り時々曇り 気温:20~22℃ 水温:26~28℃ 透明度:20~30m

1本目はドロップオフのポイントへ行きました。

少し水深のある所には、歌舞伎の様な模様のあるハナゴンべが数匹。

幼魚がとてもかわいいですが今日は成魚だけ。

それでもとてもキレイな色合いです。

そしてウミウシ2種類。

パッと見はほぼ同じ配色で大きさが違うだけの様に見えますが、

アカイバラウミウシとヒロウミウシ。実は別のウミウシです。

赤が非常にキレイです。


2ダイブ目はマンタを狙ってパナリへエントリー!
程よい流れのなか、各根を確認しつつ通過して行く・・・南の根で折り返し。

船を止めた北の根まで引き返す・・・

キレイな水中の景色でした。残念。

ホワイトチップ&アオウミガメは見れました・・・

 

3本目がまったりカメが良くいるポイントに。

住かの根にはカメがあちこちで休憩中。

目が合うと呼吸をするために水面に行ってしまう子が多いですが、

全く気にせず休み続ける強者も。

大きいカメが多いですが、見つけたのは60cm程の小さな子供タイマイ。

人間慣れしていないせいもあって距離は詰める事が出来ませんでしたがとってもかわいい姿でした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

予報通り・・・一気に押し寄せてきました・・・離島&石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/08

天候:晴れのち雨 気温:27~19℃へ 水温:28℃ 透明度:20~25m

1本目は地形が楽しいポイントへ行きました。

大昔のサンゴによりできた自然のトンネルがあり、
朝一は太陽も出ていて差し込む光とてもキレイです。

途中はかなり暗くなっていて、探検している様でちょっとドキドキでした!

1ダイブ目の終了直前から、西の空が真っ黒になり始めて・・・

風と雨が一気に押し寄せてきました!風回りです・・・

大急ぎで石垣島東エリアの島影ポイントへ移動!

2ダイブ目も地形のポイントでございます。

狭い横穴に入って行くと・・・

お客様が引いてしまうくらい・・・壁に15匹位のイセエビがワンサカ!

横穴から出て、しばらく泳ぐと・・・

地形の雰囲気を楽しみました~

 

3本目は沖にある根とその周辺でダイビング。

水深30mに砂地が広がっていて、散策しているとネムリブカが休憩中でした。

近づくとすぐに逃げてしまい、写真には納める事が出来ませんでした。

ここはポッコリ、キレイに山の形をしている岩がポイント。

なんとも不思議な岩ですね。これだけキレイに残って周りは平らです。

その平らな根の上にはアオリイカの集団。

いつも見上げてばかりでしたが、珍しく同じ目線でした。

明日はもう少し海況が落ちついてくれる事を祈るばかりです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE