ログブックLOG BOOK

ログブック

:ダイビング カテゴリーの記事

大時化でしたが、ダイバーが少なく・・・透明度を求め!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/28

天候:雨 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:18~25m

朝はボチボチの天候と海況でしたが・・・次第に風が強くなり、
予報的中の本日でございました。

1ダイブ目は地形のポイントで、願わくばマンタを・・・
でしたが、カメさんイッパイ&サバヒーの群れでございました。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーしました!
ホワイトチップ・アオウミガメ・ヨスジフエダイ&ノコギリダイの群れ
グルクンの大群がキレイでした~

久しぶりに根の隙間で寝ている?イヌザメを見る事が出来ました!
何年ぶりかな?

そして・・・風がビュンビュン吹いてきたので、本日は2ダイブで終了し、
帰港致しました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングの良し悪しが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/27

天候:小雨 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m

本日は朝から小雨まじりの曇り空・・・それでも頑張って離島方面へ!

1~3ダイブ共に地形のポイントでございますが!
風物詩も垣間見れました~

1ダイブ目はエントリー前に、水面でマンタを確認!
Mチームは2匹のマンタが見れましたが、Yチームはマンタ見れず。

サバヒーの群れ・ナポレオンフィッシュ・アオウミガメはイッパイ!
イソマグロ・甲殻類各種などなど。

クレパスの中は非常に雰囲気が良かったですよ~


2ダイブ目はエントリー前に・・・バショウカジキのジャンプを見て!
水中でも?と期待しましたが水中では見る事が出来ず・・・残念。

期待していたカメさんはお出掛けしており、見る事が出来ませんでした。


3ダイブ目はマンタを期待しつつ、最近の定番ですがウミウシから・・・

しかし・・・Mチームはナントまたまたマンタを見たそうな!
う~んYチームはタイミングが悪い様で・・・申し訳ございません。

その他には、モンツキカエルウオ少々、ナポレオンフィッシュのお子様
ハナゴンべ・ウミウシ各種などなど。

そして!エキジットした後、機材の片付け中に・・・
船の後ろで2匹のマンタが捕食中。

イヤイヤ、今日はタイミング悪し・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

天候はイマイチですが色のある水中を・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/25

天候:曇り 気温:22℃ 水温:24~26℃ 透明度:20~25m

1本目はまったり砂地でダイビングをしました。

コモンシコロサンゴに群れるデバスズメダイとヨスジフエダイの群れが圧巻のポイントです。

じっくり写真を撮る時間を取って、満足いくまでフォト大会をしました。

一斉にスズメダイが同じ方向を向くととてもキレイです。

とても大きなサンゴなので、その周りをウロウロするだけでもとても楽しいポイントです。

 

2本目は風景メインのポイントでじっくりダイビングです。

見所は巨大ウミウチワの群生です。

一時期かなり数が減ってしまって寂しい感じになっていましたが、

久しぶりに入るとかなり復活しており、人が隠れられるほど大きなウミウチワ!

が群生しており見応え抜群。

黄色や、アミダの様にスケスケのものなど多様。

そして大きいのからまだ小さい個体のネムリブカに複数遭遇!

色々な条件付きのポイントなので、機会がありましたらご案内させて頂きます!

 

3本目も・・・砂地のポイントで撮影会!!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れから始まり・・・

グルクン幼魚の大群やハダカハオコゼなどなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

そろそろ・・・マンタも冬のポイントですかね~離島方面3島巡りダイビング

【 ダイビング 】2021/11/24

天候:曇り時々晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:18~25m

少し寒さが緩みましたが、やはり寒い本日です。
北よりの風が少し強いので、離島方面での3ダイブでございます!

1ダイブ目は肩慣らしの地形ポイント。
エントリー直後はあまり流れも無く・・・グルクンバラバラ状態でしたが、
後半は一気にグルクンの群れが登場し、1匹のみでしたがイソマグロもグルグル~
餌のグルクンに突撃シーンも見れました。


2ダイブ目は・・・おっ!行けそうなので、パナリでマンタを狙います。

エントリーすると、1匹ですが既にグルグル~ホバーリング状態!
その後、30分間グルグル~ グルグル~でございました。

あまりにも気持ち良さそうにホバーリングしているので、
遠目から見守る?位置でマンタを見ておりました~

 

3ダイブ目は黒島へ移動して、地形のポイントでございます。
船の下にはグルクンの大群とサバヒーの群れ!

この光景ならば~マンタでしょう!と、気合を入れて水面を見渡すが、
終始同じ個体のアオウミガメが、ゆっくり20分程旋回するのみでした・・・残念

その他には・・・オラウータンクラブ、アカイバラウミウシ、
ハナゴンべなどなど。
 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

最後まで気を抜かないで‼~石垣島ダイビング~

【 ダイビング 】2021/11/22

天候:曇り時々雨 気温:22~26℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

本日は昼前から北風が強くなる予報でしたので・・・予報的中!

島影の穏やかなポイントでのダイビングになりました。

1本目はまだ風も落ちついており穏やかでしたので、離島方面の地形ポイントでエントリー。

ドロップオフのポイントで、深い所に小さな立ち上がった根があり、

そこに群れるカスミチョウチョウオ、ハナゴイ、グルクンが山ほど、

透明度もキレイだったので中々見応えアリでした。

エキジット直前にお客様が通りすがりマンタを見つけて大興奮でしたが、

他の方に教えていたら既に後姿のみで、写真はございません。

ダイビングは船に上がるまでなにが起きるか分かりません!

気を抜かないで下さいね!

 

2本目からは、強風に備えて石垣島のポイントへ移動をし、

2グループに分かれて潜りました。

深い砂地と点在する根に居るイソマグロやらエイを探索しましたが、

ちょっと見通しが悪く、今日は不在の様でリーフの縁を流れながら、

豪快な地形を楽しみました。

そして安全停止も残り少しで何やら動く物体?カメかと思ったら巨大なコブシメでした。

今度はカメラを持っていなかったので証拠写真取れず。

今日は上る直前の出物が多いですね~気が抜けません!

 

3本目は地形&大物探しです。

大物探しは中々出会えず巨大なアオウミガメを見れました。

ココのポイントの見所は浅瀬にぽつりと現れる山の様な根が特徴です。

上にあるダイビング船も大きい2階建てのサイズなので、

山の大きさも分かり易いです。

最後まで期待して砂地の水路を漂いましたがさすがに、そううまくはいかないんですね。

難しいものです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

見る事は出来たのですが、微妙な水中でございました・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/21

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:12~25m

ここ数日間の天候で、久しぶりの日焼け・・・少し体が火照っております。
肩と背中も少しヒリヒリ~です。

陸上と違い・・・本日の水中は少々微妙な雲行きで・・・

1ダイブ目は3グループに分かれて、大物狙いでした。

一応・・・ブラックフィンバラクーダの小群れ、マダラトビエイ5個体
ナポレオンフィッシュ、サバヒーなどでしたが、如何せん遠い。

ガツンが欲しかったな~


2ダイブ目は、石垣島を北上してマンタを狙います!

一応・・・2匹のマンタが見れましたが、待ち時間長くマンタは少しだけ。
待ち時間で・・・サバヒー20匹程の群れ&小ぶりですがロウニンアジ!
アオウミガメ・ジャイアントバラクーダ!この大きさだと単独行動ですね~

ですが・・・もう少しガツンが欲しかったな~

 

3ダイブ目は大物狙いとマクロに分かれましたが・・・

う~ん 惨敗。

サンゴは非常にキレイでございました・・・

明日から寒い石垣島になりそうです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日、運良く?マンタが見れております!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/11/20

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

本日も肩がヒリヒリする陽射しの石垣島です!
11月とは思えない天候で、これから冬が来るの?と勘違いしてしまいそうです・・・

1ダイブ目は肩慣らしも兼ねて、地形のポイントでございます。
透明度はボチボチ良し!グルクンの群れが沖にいたので、ゆっくり中層を移動。

すると・・・大きな物体がユラユラ?おっ!1.5mクラスのナポレオン!
しかし・・・警戒心が強いですね~同じ距離を保たれて、沖へ消えていきました。

その後は、トンネルの中へ入り・・・地形を堪能致しました!

 

2本目はマンタを狙ってドリフトダイビングを行いました。

少し透明度は落ちてしまいましたが程よく流れていました。

これならマンタが出て来ても砂地でホバリングしてくれるかなー、、、

っと思いながら進むといました。

今日は根の上でホバリングをいました。

ただすぐにいなくなってしました。

先日全く動かなかった子がいた根に移動するとやはり同じような場所に移動していました。

あまり落ち着きが今日は無くあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。

しかし!

最後の方にもう1匹が来てなんと並走してランデブー。

 

3本目はまたまたドリフトダイビングですが今度はもう少しまったりと、
風景を楽しむようなダイビングです。

砂の上にポツンとある根の中はスモールワールドの様に小さなお魚たくさんです。

流れもあってなんだか魚の秘境のよう。

スカシテンジクダイとキンメモドキが群れています。

そして流に乗り移動をすると、今度は浅い所にはとてつもない数のスズメダイと、
エダサンゴ群生がかなり見応えばっちり!

 

潮の流れを遮る根もあるので、かなりまったりと風景を楽しめました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は透明度も良く!マンタもグルグル~でした!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/19

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Muneです。

昨日とは打って変わって晴天!気温も上がってかなりの海日和でございます。

先週は長ズボンで出勤したのが嘘の様です。

さて本日は石垣島のポイントでダイビングを行いました。

1本目はキンギョハナダイがとーってもキレイなポイントです。

初心者の方も入たのでちょっと浅い所でまったりダイビング。

名物のカメを探しに行くと。。。

いました。

いつも何個体もいる所より手前の道中にいたのでびっくり。

岩の隙間に入り一生懸命甲羅をお掃除中。

あまりに熱心だったので全くお構いなしで手(甲羅)を止める事はありません。

一心不乱だったのでゼロ距離まで接近させて頂きドアップ頂きました。

船の下ではアオリイカの群れ!

とても美味しそうな大きさでした!

 

2本目は風も穏やかだったので、マンタポイントに移動しました。

少し水中もウネリがうねうね。

エントリーしてすぐにいつものホバリングポイントに1匹のマンタが登場。

少しホバリングをしてあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。

全く落ち着きのないマンタでしたが、

しばらくしてからホバリングを再開。

そうするとあれよあれよとあっちこっちからマンタが集結。

他の船もおらず貸し切り状態で集まったのは4匹のマンタによる、

マンタ乱舞のステージでした。

4匹の乱舞は、Facebookに動画を公開致します!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ラッキー、ウレシー、ビックリマンタ!~石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/18

天候:曇りのち雨 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

本日は天候が変わりやすく、午後から久しぶりに雨で天気が崩れるという天気でした。

石垣島は雨量が少ないらしく、水道局から節水のお願いも来ていました。

海に出ている以上中々難しいですね。。。

さてそんなわけで本日は石垣島でダイビングを行いました。

1本目はサンゴあり、地形ありのまったりポイントにエントリー。

最近北風とウネリが強く数週間ぶりなので、何かいるかなーと思いつつ、

ふと後ろを見るとなんとマンタ!

あまり予測してなかっただけにみんなびっくり。マンタも含め。

びっくりして目の前過ぎてどうする事も出来ず、マンタも吐いたエアーを緊急回避で宙返りをしていました。

そしてそのまま駆け抜けてどこかへ行ってしまいました。

そんなラッキーマンタがあり、その後は地形とハナゴイの群れで平常心を取り戻しました。

大物に遭遇も嬉しいですが、こんなまったりもいいですね。

 

2本目は、まだ雨と風が穏やかで、久しぶりに石垣島ダイビングなのでマンタのポイントへ

今度はマンタが出るであろうポイントなのでしっかり心構えをしてエントリー。

10分程探すと向こうからマンタが登場。

いつものホバリングをする根の上に移動をしてクリーニングをされています。

後続から別のマンタも現れ、ほんの少しですがランデブーをしていました。

なんとも優雅な2匹でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も大物狙いでございます!石垣島&離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/11/17

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Muneです。

連日天気に恵まれて日中暑いです!日焼けがまた出来そうなぐらいです。

夏中は日焼けしない様にしてたのですか、暖を取る為油断しているので日焼けしております!

本日は大物メイン予定で、石垣島と離島でのダイビングを行いました。

 

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
程よい流れのなか、独特な地形をお気に向かい・・・
小さな隙間の様な割れ目には、キンメモドキが詰まっており!
それを狙い、カスミアジが10匹程グルグル旋回中!

さらに沖へ移動すると・・・
中型のナポレオン!マダラトビエイ!イソマグロ!

船の近く・・・浅場でようやくブラックフィンバラクーダの群れが見えたのですが、
お子様達の群れで・・・本隊は何処へ行ったのか?でございました・・・

 

2,3本目はドリフトダイビングに切り替え離島方面へ!

ヨナラ水道の砂地ポイントでは、マンタがしっかりホバリングをしていました。

ゆーーっくり近づくと一瞬向こうも接近。

このままどこかへ行くのかなーと見ていると、同じ場所に戻って来てホバリング。

最後までずっと同じ位置をキープして、10分のうち2mほどしか移動をせず、
まるでオブジェ?のようなマンタでした。

 

3本目は魚群を求めて深場をドリフトダイビング。

潮がほぼ止まっていてちょっと難しいコンディションでした。

中層を漂っているとふと横を見るとなんとツムブリの群れが大接近。

深い所にいるのを遠目で見る事はありますが、同じ水深は珍しいです。

中々な数の群れでした。

根に降りるとまたまたマンタの登場。

普段しっぽが切れて無くなっている個体はちょこちょこ目撃しますが、、、

この子は、写真では少し分かり難いですが、ガッツリお尻を噛みつかれていました。

性別の判断もかなり困難。とっても痛々しく可哀そうでした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE