あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
時々太陽が顔を出してくれたので、初日の出は拝め良かったものの、
2009年の海は・・・大時化からの始まりでした。そして今年一番の寒さ!!!(当たり前ですが)
ポイントは石垣島の東側からスタートです。
気温より水中は7~8℃高いので、エントリーした瞬間の暖かさ・・・30分までの心地よさ・・・
この天候の中、無事潜り始めが出来た事を喜びましょう・・・
ランチのお雑煮&赤飯は、心と身体にしみる暖かさでした!
巨大コブシメ・キンチャクガニ・イソマグロのクリーニングシーン・地形など。
本日は、年越しダイビングされた皆様と、新年会でしたのでこの辺で失礼致します。
明日も海ですよ~
予定通り、3日間体験ダイビング三昧のOさん。
本日も2ダイブ!耳抜きもアゴに力を入れるだけで抜けるらしい・・・
これはダイバーとして、非常に重要な項目クリアです。
次回は暖かい石垣島でCカード講習!
ダイバーとして是非年越し・・・!楽しみにお待ち致しております。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
16.6度 | 22~24度 | 4m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
2008年最後のダイビングが悪天候ではございましたが、無事終了致しました。
今年ご来店下さいました皆様ありがとうございました。
引き続き明日2009年も宜しくお願い申し上げます。
さて、大晦日といえば昨年を思い出す・・・
今年はどの様なドラマの最終回があるのか・・・?
そうそうないですな~ しかしマクロからマンタまで非常に楽しい、大晦日ダイビング!潜り納めとなりました。
アケボノハゼから始まり、キカモヨウウミウシ・アデヤカミノウミウシ・ハナゴンベ・コクテンベンケイハゼ
ウニシャコ・カゲロウカクレエビ・コノハガニ・冬の風物詩水面マンタ&水中マンタ!!!などなど。
明日から新たな水中ドラマが始まります。
2009年を占う大事なファーストダイブは何処から始まるのか・・・
昨日に引き続きOさんの体験ダイビングです。
本日もあいにくの天候ですが、元気に2ダイブして下さいました。
今年の残っている運を全て使い切るかの様に、1ダイブ目いきなり船の下でマンタと遭遇!
水面で捕食中のマンタも見る事が出来ました。
石垣島と言えばマンタですが、やはり締めはマンタでございました。
Oさんの明日は、ナント体験潜り始めでございます!
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
17.8度 | 23~24度 | 4m | 〇 |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
大物狙いに見切りを付けた?いえそう言う訳ではございません!
本日の天候がそうさせているのです・・・あいにくと朝から雨・風も強い・・・
考えた結果Deepな世界へ行ってきました。久しぶりのマクロ攻めです。
ホシベニサンゴガニから始まり、ナカモトイロワケハゼ・ウスイロサンゴガニ・オドリカクレエビなどを皆さん撮影。
2ダイブ目はアカククリの大群を見ながら深度を下げてハゼ狙い!
だが・・・狙ったハゼは見る事が出来ず、アオハチハゼのみで浮上開始、
浮上途中で超巨大イソバナガニ・ミカヅキコモンエビ・イソギンチャクモドキカクレエビなど。
3ダイブ目・・・もちろんマクロ!マンジョウイシモチの大小にはじまり、
撮る事が難しいニシキテグリを眺め、アカククリの子供と戯れながら、久しぶりにレモンウミウシを見る・・・
ふっと海面を見ると予想通り大時化状態。
天候&ガイドの仕方・・・まったく極端な1日になってしまいました。
明日は潜り納めが出来るのだろうか・・・不安だ。
ファンダイビングにご参加の常連様Mさん・Kさんとご一緒に体験ダイビングにご参加の2名様。
あいにくの天候ですが、練習も余裕でこなし約50分間のダイビングへ・・・
青くて変な魚・・・細長い魚・・・楽しいです!
しかし・・・船の上では無口なお二人様。やはりこの天候寒いですよね・・・
常連様のお二人には「夏」連れて来て下さい!!と注意しておきましたよ!
お店でのログ付けにも参加して頂き、Oさんはあと2日間体験ダイビング参加するとの事!
暖かい?暑い季節に是非ダイバーへ・・・常連Mぞ~さんの計画が始まった様だ!
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
21.8度 | 24度 | 2.5のち4m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日のダイビングログの記入は、ボードを叩くユビが進まない・・・
張り切って出港した1ダイブ目、始まりはここからだった。
一昨日前のイメージでエントリー!しかしイソマグロがチョロチョロ、んっ?
水中はバラバラのグルクン何かが違う?
挙句の果てには、ゲストの皆さんがエキジットした後に、1.5Mクラスのイソマグロが出現。
タイミング!歯車が狂った!
2ダイブ目、1ダイブ目を取り返すべく、自信を持ってお贈りするシャークベイ!
先日100%神話は崩れたが、本日の潮ならば期待大・・・
んっ!ナント60cm程の赤ちゃんが横たわる&チラッと姿が見えただけ。
ココで風向きが南から北に変わる、陸の風も変わった事だし水中も!っと行きたい所でしたが、
3ダイブ目の水中も大物を狙うが、流れは変わらず・・・残念。
明日は明日の風が吹くさ!今日のことは忘れて(忘れられないな~)又、明日頑張りましょう!
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
24.8度 | 24度 | 1.5のち2.5m | 〇と△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
この季節に南よりの風・・・
ランチタイムは上半身裸で過ごし、顔が日焼けで少し痛い石垣島です。
離島へいきたい所ですが、本日は石垣島方面でダイビングです。
さて1ダイブ目、透明度が中々良いぞ!3グループに分かれ、大物狙いでエントリーしましたが、
結果ナポレオンの子供のみで惨敗・・・
しばし船上でこの状況を打破すべく悩み、今年の締めくくりにマンタポイントでも行きましょうか~と、
ゲストの方に声を掛けるが、船を走らせている最中・・・どうも気が乗らない。
ポイント到着・・・ゲストの方は何処に来たの???の顔付き。
あれこれスタッフと話しながら、到着したのは真夏のポイント?米原である!!
まさかこの時期に来れるとは・・・冬の米原はどの様な感じなのだろう。
Oさんと一緒に与那国島を目標にしたエントリーを練習しつつ、ワクワクしながらエントリー
魚は少ないが、透明度も良くクレパスから差し込む光が、地形の雰囲気を演出してくれる。
3ダイブ目はサンゴのジュータン。
アカネハナゴイがサンゴの上を華麗に舞い踊り、エソがそれを捕食する・・・自然を見ました。
ジュータンの上をオオメカマスが通り過ぎ、ユビエダハマサンゴにコブシメが産卵をしている。
初夏を思わせるような陽気も手助けしてくれて、
満足満足な1日となりました。
明日から天気が・・・「朱」が見れない様子です。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
24度 | 24~25度 | 1.5m | 〇と△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS