まだまだ風が強いですな~
少々心が痛む台風19号も発生し、しばらく北風が続きそうです。
連休に影響が出る可能性がありますので、今後の進路には十分注意してください。
さて、本日の1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
透明度はボチボチ良く、アイスブルーの海が広がっております!
スカシテンジクダイもビッシリ群れており、まさに沖縄の海!ですかね~
ハナヒゲウツボも1m間隔で2匹、本日もユラユラ?ヘロヘロ?
少々流れがあったので、スカシテンジクダイが根の上で群れており、
ご馳走にありつけない様子でございました・・・
その他には、ヨスジフエダイの群れ、ニセアカホシカクレエビ、
ガーデンイールの群れ、モンハナシャコ、ミヤケテグリ、などなどなど。
うむ!行けそう!と言う事で・・・黒島へ!
いや~青いです!綺麗です!
クレパスの入り口にはアカククリが6匹ボ~と漂い・・・
中へ進むとハタンポが群れ・・・
振り返り入り口を見ると・・・光のスポットライト&ブルーが堪らない!
クレパスから出ると、さらに青い海が広がり~
中層には、アカヒメジ&ノコギリダイ&ロクセンスズメダイの群れが!
いや~綺麗な景観でございました~ 久しぶりに写真を撮りたくなりましたな~
このままの透明度で3ダイブ目へ!
うんうん!綺麗でございます!
沖に張り出すドロップの際で、中層から水面を見上げると、
グルクンの群れがワッサーと群れ、大物が出てくれないかな~と期待感が膨らみますが、
大物は少々置いといて・・・
ハナゴンベ等を見つつ、クレパスへ向かう。
クレパスには、アカマツカサなどの群れ・・・差し込む光でシルエットになり、
やはり雰囲気が良いです~
透明度が良い時は、ドロップオフの醍醐味がさらに増すので、
ダイナミック!なダイビングが楽しめますな~
明日も元気に出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
出港前までは、風が少し強い冬のイメージでしたが・・・
それは、港内だったからか・・・
港を出ると水面は、昨日と同じような状況です。
本日1ダイブ2ダイブと離島の砂地にてダイビング。
1ダイブ目は
根を覆い尽くすほどのスカシテンジクダイ。
少し離れた扇状のサンゴの根でも溢れんばかりに群れていて、
太陽に照らされキラキラと光り、水面の状況を忘れさせてくれます!
まだまだ健在のハナヒゲウツボは、別居はしていますが2個体各々に、
元気良く巣穴から顔を出していました。
その他、ガーデンイールやヨスジフエダイ、
ミヤケテグリやモンハナシャコなど。
2ダイブ目は
久しぶりに来たような・・・
点在するサンゴの根に群れる
スカシテンジクダイやキンギョハナダイ
ミスジリュウキュウスズメダイなどを見ながらゆっくりと周り、
メインの大きなコモンシコロサンゴのエダ間には、デバスズメダイ。
しかし・・・ジャガイモのような枝先は、
全体的に白くなっており・・・カリフラワーのように・・・。
水温が下がり、何とか復活してくれる事を願いたいです。
台風の影響は、ダイビングには残念ですが、
自然環境には、無くてはならないものなのかもしれません。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
いや~風が強いです。困りましたね・・・
ダイビング出来るエリアが限られて来ました・・・
まずは離島の砂地から1ダイブ目です。
透明度はボチボチ・・・白い砂地に根が点在する、
久しぶりに潜るポイントです。
ハンバーガーの様なハマサンゴに、スカシテンジクダイが群れ!
オドリハゼ・カサイダルマハゼ・甲殻類など・・・
ゆっくりと泳ぎながら、スカシテンジクダイが群れる根を回る。
そして・・・またしてもナンヨウハギの子供! 最近良く見かけるな~
小さなサンゴに小さなデバスズメの群れ・・・癒されるな~
水中の穏やかさ・・・水面のバシャバシャ・・・
何時までも水中に居たい心境でございました。
2ダイブ目は、石垣島の東側でのダイビングです。
初めて潜る常連様もいらっしゃり、楽しく地形を堪能致しました!
クマノミ城は少し数が減りましたが、一箇所に12~15匹が群れ?
楽しい風景です。
ドロップオフには、グルクンの群れが~
沖の根には、アカヒメジとヨスジフエダイ!
豪快で複雑な地形なので、透明度が良いとさらに楽しめたのですが・・・
3ダイブ目も久しぶりのポイントです。
小さなクレパスや水路のような割れが幾つかあり、地形が面白いです。
根の上には、ソフトコーラルが群生しており、絨毯の様でございます!
ゴロゴロしたくなりますな~
そのソフトコーラルをご飯にしている、ウミウサギガイも沢山居るのですが、
これだけ群生していれば、無くなる心配はないですよね・・・?
真っ白な殻が非常に綺麗な、ウミウサギ貝・・・
水面もシロウサギが無数に飛び跳ねている・・・時化模様です・・・はぁ~
明日も元気に出港できるよね・・・
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
う~ん北風が吹いてます・・・少し強く吹いてます・・・
海もうねりが入ってます・・・影響ですかね~ 影響ですよね~
困りました・・・ しかし!今日を楽しもう!元気に離島でダイビングです。
では1ダイブ目。砂地のポイントです。
透明度はボチボチ、流れは少しアリですが離れ根まで足を伸ばす。
主の居ないめずらしい?イソギンチャク・・・
小さなイソギンチャクエビがチョコン。この辺からあれ?が始まる・・・
スカシテンジクダイ・・・あれ少ないな~ 砂地の生物・・・あれ?目に付かないな~
やっと、ミナミホタテウミヘビに辿り着き、 しばし激写しつつ、遊び・・・移動。
トウアカクマノミの幼魚も居ないし・・・
ですが!船に戻る途中!アオウミガメが現れて、 砂地でモシャモシャ!食事を始めた!
近づいても逃げない!もちろん激写激写でございました。
カメさんありがとう!心の叫びでございます。
ここで、ご到着後のお客様をお迎えに港へ戻り、 再出港後の2ダイブ目。またまた砂地でございます!
ギンガハゼの子供から始まり・・・メインの根に向うが、 いつものキラキラ感がない?
あれあれ・・・スカシテンジクダイが1匹も居ない。
困ったな~ケラマハナダイやアカシマシラヒゲエビなどを紹介し、 点
在する小さな根を、ゆっくりと移動して行く・・・
すると・・・1匹のナンヨウハギの子供! 隣の根にも1匹・・・その隣にも1匹・・・あれ?
各サンゴに1匹ずつ・・・贅沢な過ごし方だな~
ソリクルと一緒で、少人数・・・いや小魚数?
3ダイブ目は地形のポイントです。
大きなクレパス~小さなクレパス幾つもある!
目に付くクレパスに入り、光と青のコントラストを楽しみながら、ゆっくりと移動。
透明度の良い中、通り過ぎるグルクンの群れが綺麗です~
水底からそびえ立つ根の迷路も、面白いですね~
そして、目に付くとすぐに隠れてしまう、クラカケチョウチョウウオ・・・
本日は超接近で激写させてくれました!
めずらしいチョウチョウウオなので、チャンスがある時には見て頂きたいですね~
さて、明日も気合を入れて~出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
やはり?少し?風が出て来ましたが、
元気に離島方面でのダイビングでございます!いや~青かった・・・!
ではでは1ダイブ目。
定番中の定番ではございますが、砂地のポイントで・・・
ハナヒゲウツボの青から始まり・・・モンハナシャコ・ミヤケテグリ・ヨスジフエダイの群れ
スカシテンジクダイの大群!ガーデンイールの群れ?
透明度が良いので、ヨスジフエダイの群れはワイドで攻めると、
非常に綺麗ですね~
2ダイブ目は黒島へ!
砂地エリアに入ると、おおお~青い!水が青い!
予定を変更して、砂地のポイントへエントリーでございます。
がっ!エントリーしてしばらくすると・・・なんと濁りが・・・
それでも水中は青く、子供のグルクンが大群で移動するシーンなど、
拍手喝采ですね~
そこに現れた、ツムブリの群れ!シャープな姿が非常に綺麗でございます!
スカシテンジクダイも各根で群れ・・・楽しく綺麗な水中の景観でございました。
その他には、ハダカハオコゼ・ヨスジフエダイ・イソギンチャクエビ・アカシマシラヒゲエビ
キンメモドキの群れ・ハナミノカサゴなどなど。
しかし、少々心配な出来事も・・・水深18m近辺のイソギンチャクも白化しており、
綺麗な色ではございますが、はやく本来の色に戻ってもらいたいです。
3ダイブ目は地形のポイントです!
いや~青い!綺麗です!クレパスに入るのが勿体ない?
ですが・・・クレパスの中から外を見ると、海の青さが素晴らしい!
中層で舞うアカヒメジ&ノコギリダイの群れも、差し込む光と青い海!で、
いつもと違うお魚に見えるほど!
透明度は非常に重要なアイテムですな~
改めて感じました・・・
しかし楽しいダイビングでございました。
明日も元気に出港いたします!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS