ログブックLOG BOOK

ログブック

梅雨?離島方面でのダイビング!

【 離島方面 】2015/05/31

お久しぶりでございます。
今週のソリッドはGWでございました・・・休んだ様な?休んでいない様な・・・

さてさて、久しぶりの海は!離島方面でございます。
ポイントへ向かう時には、少し雲が広がっておりましたが、
本当に梅雨?と感じるほど、背中&首のウラがヒリヒリしております!

では1ダイブ目。
白い砂地・・・透明度はボチボチ良い!水温は28.5℃!
初夏そのものですね~

10日でココまでキンメモドキとスカシテンジクダイの群れが増えるの?
まさしく初夏ですね~スカシテンジクダイのキラキラが眩しい位です!

そして、離れ根に向かってみると、あっ!出てきちゃった・・・
サメの威厳は何処行った?2m近い大きさなのに、とてもシャイで過敏な、
何時ものホワイトチップ・・・やはり遠くへス~~~と消えていった。残念。

その他には、ハダカハオコゼ・ハナミノカサゴ・甲殻類各種・ウミウシ・コンゴウフグなどなど。


2ダイブ目は、砂地のポイントで、メインはヤシャハゼ!

こちらのヤシャハゼもココのところシャイな個体が多くなり、
水深12mなので粘れるのですが、中々近くまで寄らせてくれない・・・
本日は、1個体のみ堂々とした立ち振る舞い!で、かなり近くまで寄れました~

こちらのポイントも、スカシテンジクダイの数がググッと増えて、
ハンバーガーの根は、とてもキレイな景観を見せてくれました!


3ダイブ目はイソマグロ狙いでございます。
水温が少し高いので、大丈夫かな~と少し不安でしたが!

エントリー直後から1mクラスのイソマグロ10匹近くが、根の上で旋回中!
小さなイソマグロの子供達も、10匹位でガンガン泳ぎまくり~!

うんうん楽しいイソマグロ祭りを見させて頂きました~


明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

温泉の効能は雨で流された・・・石垣島でダイビング。

【 石垣島でダイビング 】2015/05/23

本日も梅雨空・・・雨の石垣島でございます。
風もクルクル回り始め、予定変更に次ぐ変更・・・

1ダイブ目は、海底温泉からスタートです!

温泉と言えばタマゴ?本日も温泉タマゴを作るべく、
エントリー直後から穴を掘り・・・タマゴを埋めてから、ファンダイビングスタートです。

まずは湧き上がる温泉で温泉に浸かり・・・
蒸気が湧き上がる、不思議な空間で楽しみ・・・
徐々に増え始めている、スカシテンジクダイの群れを見て・・・
エダサンゴの群生地帯でニシキテグリを見つつ・・・エキジット!

タマゴも回収して、出来上がっているか?ワジワジでございます!


2ダイブ目のポイントへ向かう途中・・・目の前は夜?
真っ黒な雨雲・・・風向きもなんだか怪しい・・・嫌な予感・・・
雨で温泉の効能もすっかり流されたYでございます・・・

急遽、石垣島方面時へ戻り、2ダイブ目です。

ココもサンゴがきれいですね~
アカネハナゴイの群れが、他のポイントより色鮮やかでキレイですね~
エダサンゴに群れる、デバスズメダイもキレイですね~

ニシキテグリ数個体がチョロチョロ姿を見せてくれ、
そろそろ産卵シーンのナイトダイブ計画を立てないと・・・

浅い水深で、ゆっくりまったりと皆様に過ごして頂きました!


3ダイブ目はマクロメインの・・・アクセントでアカククリの群れです!

エントリーすると、既にアカククリ30匹位が群れており、まずは激写!

水深を下げて、ヤシャハゼのペアをジックリ撮影。

リングアイジョーフィッシュ・イソギンチャクエビ・スミゾメミノウミウシ
ニセアカホシカクレエビ等々を撮影し・・・またまたゆっくりダイビング!

そして・・・エキジット後、久しぶりに太陽が顔を出し!
数十分間の初夏を味わい帰港いたしました。

明日も元気に出港致します!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

毎回こんなダイビングだと嬉しいかも?石垣島でダイビング!

【 マクロ 】2015/05/22

本日は朝からザ~~~。
梅雨入りが遅くなった分、取り返すような土砂降り・・・まさしく梅雨でございます。

ポイントに到着し、準備をしている皆さん!
既に1ダイブ終えた様にビショビショ・・・まさしく梅雨でございます!

まずは何時ものカメさん、寝姿をジックリ見つつ・・・コブシメエリアへ移動。

ここからちょっとした、コブシメ劇場の始まり・・・
題名は「また見つかっちゃった・・・」

小さなオスのコブシメが繰り広げる笑いの劇場!

大きなオスがメスから目を離した瞬間に!メスへ迫る!
大きなオスがそれを見つけると!ビュンと追い払う・・・

今だ!追い払われる!今だ追い払われる・・・
何回も同じ事を繰り返す・・・それも皆の目前で・・・

ドリフ並みのお決まりコントだが、いやいや笑えるね~

ここで、到着後のお客様をお迎えして!一路目指すはマンタポイント。

結果!3匹のマンタがホバーリング!リクエストを頂いていただけに、
ホォ~のYでございました。

そして・・・冒険に出たYグループは・・・
フェイスブックの動画参照!https://www.facebook.com/ishigakisolidcrew


3ダイブ目も大物を狙ってエントリー!

今日のグルクマ!いや~大きな群れでしたね~
燻し銀のギラギラが壁のようでした~少し離れた所でもこの迫力!
もう少し近くで見れると、さらに迫力倍増ですな~!

船の下に戻ると、中型のナポレオン、モンダルマガレイ・・・

まだ夏本番の水中ではございませんが、楽しい楽しい本日でございました。

明日も梅雨に負けず、元気に出港致します!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

青い海は良いですね~離島方面でのダイビングです!

【 離島方面 】2015/05/21

しかし・・・天気と言うのは、難しい様でここまで分かり易いのか?
一昨日までの夏日・・・昨日梅雨入りした途端に!梅雨空!
梅雨入りしたから梅雨空なのですが、なんというか・・・徐々にとかないのかな?

そんな暗い空を吹き飛ばしたか?
本日の離島方面は、青い青い海が広がっていました~

1ダイブ目は少々きつい流れの中で・・・
ハナヒゲウツボ・ガーデンイール・ミヤケテグリ(巨大)・カイカムリの仲間
ヨスジフエダイの群れ・スカシテンジクダイの群れなどなど

透明度は25m位かな~


2ダイブ目は地形のポイントでございます。
エントリーすると程よい流れで!!!30mオーバーの青い海!

ドロップの壁際に大きな丸い塊!ノコギリダイとアカヒメジの群れが、
流れに向かって団子状に群れ!塊となっておりました~

クレパスの中から外を見ると、青い海が~~~いや~キレイですね~

あまりにも海がキレイすぎて・・・グルクンの群れも、水底近くを大群で通過するのみ。

しかし!心が洗われる青ですね~


3ダイブ目は白い砂地でございます。

スカシテンジクダイ&キンメモドキが増えましたね~

風景を眺め、ハダカハオコゼやバブルコーラルシュリンプ
ヒレオビウツボ・・・そしてホワイトチップ!より皆さんの興味は・・・

超巨大!特大のドクウツボ!!!最初何が居るのか?分からない位の大きさ!
今まで見た中で一番大きなウツボかな?

おかげで、ホワイトチップを見逃した方が多数いらっしゃいました・・・

昨日の動画もそうですが、白い砂地&サメ/エイの姿は
とても美しく見えますね~

明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに!石垣島でのダイビングです!

【 石垣島でダイビング 】2015/05/20

さてさて、やはり・・・梅雨入りした様子の石垣島でございます。 しばらく雨が続くのかな・・・

しかし!日中は晴れ間もあり!暑い暑い1日でございました。

本日は南風から北風に変わる予報なので、朝一番乗りでマンタポイントへ到着!
エントリー直後から1匹ですが、既にホバーリングしており、
15分間位は独占マンタ!でございました。

ダイバー・・・スノーケル・・・人数が徐々に増え始めると、
マンタがスゥ~~~

その後はコブシメを楽しみ、エキジットとなりました。


2ダイブ目は、久しぶりに川平方面でのダイビング!
白い砂地と地形が面白い!

まずは初夏を感じさせてくれる、グルクマ!燻し銀の群れから始まりました。
口をあけてギラギラ泳ぎ回る姿は、迫力ありますね~

砂地では、ヤッコエイ・オニダルマオコゼ・ケラマハナダイ幼魚の群れ!

地形では幾つもあるアーチとケーブに入り、
まだ少し時期が早いのですが、ウスモモテンジクダイの子供たちの群れを見て、
これからが楽しみだな~と、ニコニコのYでございました。


3ダイブ目は名蔵湾まで一気に移動して、サンゴのポイントでまったりダイビング。
透明度がイマイチだったので、マクロよりになりましたが、
テンジクダイ各種の子供達がグッと増えて、こちらのポイントもこれからが本番か!

もうすぐそこに夏が迫って来ましたね~

明日も梅雨に負けず、元気に出港致します!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE