天候:曇り 気温:27℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
やはり・・・おそらく・・・梅雨入りしましたね。
朝からドンヨリの曇り空でございます。
風が北寄りになりましたので、久しぶりに離島3島巡りでございます!
1ダイブ目は竹富島で地形のポイントを選択。
あわよくば大物も・・・と、期待しておりましたが、
大物は見れませんでした。
曇り空でも透明度は比較的良かったので、ケーブの中は雰囲気良しでございました!
2ダイブ目は黒島へ移動して大物を狙います!
快適な流れの中、沖の根に移動するとまずはカメさんが・・・
小ぶりですがイソマグロも通過!ナポレオンも1mクラスとお子様2匹!
おっ!調子良いかも?と思いましたが・・・その後は続かず。
常連様の300ダイブ記念で大物をと思っており、
透明度も良かっただけに残念でございました。
ヨスジフエダイとノコギリダイの群れは、とても雰囲気が良かったです!
3ダイブ目はマンタを求めて、新城島(パナリ)へ移動。
こちらも快適な流れです、期待が高まりますね~
移動中に突然ギラリといぶし銀の輝き?なにかな~と眺めていると、
目の前を1.5m&1mクラスのイソマグロ数匹が、ビュンと目の前を通過!
Goproを構える余裕も無く、呆然と眺めておりました・・・
お客様は喰われるかと思った・・・との事でビックリしておりました!
さて、肝心のマンタは見る事が出来ず残念でしたが、珍しいお魚を種類!
ヒヨドシベラ・クラカケチョウチョウウオ・コガネアジ!
なかなか見れないお魚なので、ガイド陣はオッと言う感じでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25~27℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです。
暑いです!夏ですね〜
その前についにゴールデンなウィークが始まりました!
空港や道路はもうかなり混んでるらしいですね!
ソリッドクルーも皆様をお待ちしています!
晴れ間が広がり夏のような日差しの天候で本日はスタートです!
南風がかなり強いので今日は石垣島でダイビングです。
1本目はカメさんがよくいるポイントでした。
今はコブシメのシーズンですがもうそろそろ終わる頃です。
ただ、今日はまだまだいました!
産卵場所から少し離れてるとこらでたくさん見かけたのでもうそろそろいなくなっちゃうのかなーと思ってしまいます。
よーくみると触手がない個体も。
たまたま近くにアオウミガメも寝ていたのでじわじわ近づいて面白い2ショットが撮れました。
その他には、ノトドーリスセレナエ・ホシゾラワラエビなどのマクロ系も・・・
2本目は少し北上してマンタポイントにエントリーしました。
ちょっと透明度が落ちたちゃったかな〜。
ただエントリーして間も無く後ろを振り向くとなんと突然マンタが急接近!
教えてる間に後ろ姿になってしまいました。
幸先いいかなーと思いましたがその後はどこへやら。
ちょっと通過しただけのマンタでした。
3本目はまったりサンゴがたくさんのポイントへエントリーしました。
今日は一日中天気が良く太陽がでていたので
一面のサンゴ畑がとても綺麗でした!
まったりのんびり太陽を浴びたダイビングでした。
明日から北風でいよいよ梅雨でしょうか?今日はしっかり光合成させて頂きました!
ゴールデンウィーク楽しみましょう!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
微妙に強い南風・・・そして湿度・・・雲の様子・・・
この感じは、梅雨入りが近いですね~ すでに梅雨入り?と言う体感です!
本日は、西表島方面での3ダイブです。
1ダイブ目はドロップオフの地形ポイントです。
ドロップオフの壁際をゆっくり移動していきます・・・
グルクンがワンサカと群れており、大物の期待感もありましたが、
MUNEチームがナポレオン1m?を見たのみで、その他には・・・
タイマイ2匹&アオウミガメ3匹の、のんびりカメさんばかりでした!
2ダイブ目も地形のポイントです!
大きなクレパスとドロップオフ!この季節はマダラエイも期待できますが・・・
エントリーしてマダラエイを探しに水深を下げると、カンカン?
先にエントリーしたMUNEがあっちに居ますよ~のサイン!
余程この場所がお気に入りなのか?超接近してもあまり動かず、
ゆっくり見る事が出来ました~
3ダイブ目も・・・マクロを少々交えながらの地形のポイントになりました。
この季節はタマゴかな?ガレ場でチマチマ探していると、
ミミイカのタマゴがあちらこちらに!まだ白い卵が多いので、
ハッチアウトはもう少し先かな?
その他には、甲殻類各種などなど。
ゲーブ&クレパスの中は、ウンウン差し込む光と出入り口の青がたまりません!
奥へ進むとかなり暗くなるので、あまり見かけないサザナミショウグンエビなどが、
窪みにチラホラ見えますよ~(ザリガニの親分みたいですが・・・)
浅場のサンゴもキレイなので、早く夏本番の景色が見たくなりますね~
その前に梅雨の景色か・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
暑いですね~。
急に真夏になった感じがして絶賛バテております。
昨晩も暑すぎてとても寝苦しかったです。
早くもクーラーの出番かな。
GW明けまでは我慢したいです。
さて本日は夏の陽気で風は南から。
と言う事で石垣島北上ダイビングをしました。
1本目はゆっくり肩慣らしを兼ねたポイントをチョイス。
カメがたくさんのポイントです。
まずはこの子。
いわずと知れたアオウミガメです。
とってもキュートでキャラクターのモデルは大体この子。
全体的に丸みを帯びていて、特徴のひとつは丸みを帯びた顔と甲羅。
とっても優しそうで可愛いです。
朝いちばんだったのでお休みをしていました。
続いてこの子。タイマイです。
一生懸命サンゴをかじっている?ところでした。
特徴はなんといってもクチバシです。
クチバシがワシの様なので、ホークスビルタートル(ワシのクチバシ)と英名が付いております。
巷では「可愛く無い方」なんていわれる事も。。。
なんだか可哀想。。。
かっこよくて私は大好きです。
2本目はサンゴと地形ポイントにエントリーしました。
一面珊瑚が生い茂っています。
陽の光も満載で見応え抜群でした。
ここは大きなアーチ状の地形もあります。
光りがユラユラ。カーテンのようでした。
3本目はマンタを狙ってみましたが今日は不発に終わってしまいました。
次回来島の時のリベンジですね。
夏もすぐ目の前ですね!あとは水温がもう少し上がるのみ!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち雨 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:15m
気温と水温が同じだと、少し肌寒く難じます。
太陽が出た時はとても暖かい?暑い気候なのですが・・・
1本目は地形のポイントにエントリーしました。
たまにラッキーマンタが見れるところなのですが、今日は見当たらず。
クレパスに入り始めると、雨が降ってきてちょっと暗かったのですが、
それはそれでいい雰囲気になっていました。
迷路みたいに通路の様な狭い所も冒険みたいでちょっと楽しいです。
洞窟の中は光が入ってとても幻想的でした。
満潮時にのみ通って水面に浮上が出来て、灯台を真下から眺める事が出来ます。
2ダイブ目は、サンゴの群生ポイントで、のんびりサンゴを眺めながら、
水中散歩でございます・・・
しかし・・・何度見ても素晴らしい景色ですね!
はやく、夏の強烈な光に照らされた風景を見たいです!!!
3本目は石垣島を北上をしてマンタポイントへ行きました。
雨の影響もあるのかちょっと濁ってるなぁ~ この透明度だと探すのにも苦労します。
ただ沖合に出ると透明度も抜けて少しキレイになりました。
しかし・・・待てど探せどマンタの姿は無く、今日はご縁がありませんでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS