天候:晴れ 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20m
久しぶりの南風!昨日よりも初夏の様な1日でございました。
もちろん日焼けしております・・・
チャンスがあれば大物狙い!本日は3ダイブ全てドリフトダイブでした!
がっ・・・ワジワジしたダイビングでございました。
1ダイブ目は野原曽根
ブラックフィンバラクーダの群れ・ツムブリの群れ などなど。
マンタは見れませんでした・・・
2ダイブ目はヨナラ水道
白い砂地をビュンビュン流され!まるで砂地の高速道路?
3ダイブ目はリベンジのヨナラ水道・・・とても難しい選択でしたが、
粘り勝ち?ようやく1匹のマンタが見れました~
ワジワジでしたが、お客様は楽しめたご様子で・・・一応ホッでございます。
ヨナラ水道のマンタは!Facebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewにて
動画を公開致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
予報通りに時化ました・・・いきなり冬になりました・・・
本日は?本日も?大物狙いとマクロを絡めて、黒島での3ダイブです。
1ダイブ目は地形のポイントです。
エントリー前に水面マンタを確認していたので、
少し期待してエントリー!
しばらく中層で、サバヒーの群れ・グルクンの群れを眺めていると、
お子様マンタですが、水面で捕食しながら頭上でグルグル~
アオウミガメも2個体が食事をしながら、マンタの近くでフワフワ・・・
クレパスへ移動を始めると、イソマグロが通過!
クレパス内では、カノコイセエビやハタンポと戯れ・・・
ドロップオフの壁際では、甲殻類やウミウシ各種をじっくりでした~
2ダイブ目も地形のポイントで大物を狙いましたが・・・
まずはホワイトチップを確認して、ハナゴンべ&ウミウシエリアへ。
アカイバラウミウシ&ヒロウミウシは定番ですが、
小さすぎて確認できないウミウシがワンサカとおり・・・
うむ、困った困ったでございます。
画像は営み中です・・・
船に戻る途中で・・・後ろから2匹のマンタが登場!
気が抜けませんね~
3ダイブ目は・・・う~ん大物いません。
カスミチョウチョウウオの群れがとても綺麗でした~
ウミウシは沢山居たようです・・・Mグループ談。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:25℃ 透明度:20m
良い天気です!日焼けで顔が火照っております。
ですが・・・明日から冬の気候に戻る様で、つかの間の夏日でした。
本日は離島方面での2ダイブ。
1ダイブ目&2ダイブ目共に、大物狙いでエントリー!
イソマグロ・ブラックフィンバラクーダ・ミカヅキツバメウオ若魚の群れ・
ホホスジタルミの幼魚・ホワイトチップ・巨大カサゴ などなどなどでしたが・・・
go-puroの操作を間違えて、BCのポケット内映像が20分超!
メモリー残量無し・・・誠に残念でございます・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!Mune です。
最近寒くなり汗をかく事が減り代謝が落ちている気がします。
冬になると生命維持の為、脂肪を貯えるとか貯えないとか。
なので、そろそろ節制して、体形をキープするように心がけようかな~と思っています。
さて、本日は離島方面でダイビングを行いました。
1本目は大物を求めてエントリー。
エントリー早々、バラクーダの小群が根の上にいました。
他のダイバーが最近少ないからかな?ちょっと珍しい光景です。
そして流れの上手にはイソマグロが数匹いました。
グルグル回っていましたが、なんだか今日はちょっと水深浅め。
あまり近くで撮影できませんでした。
2本目は視点を変えてマクロ探し。
カメラもTGに変えてウミウシポイントに移動中の出来事。
目の前に突然マンタが出現。
マクロモードに入っていたので、とっさにカメラを構えましたが、
設定はマクロモードになっているし、まったく意識していなかったので、
大慌てしており・・・お尻しか撮る事が出来ませんでした。
マクロは順調に最近お馴染みのヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
なんだか今日はアカイバラウミウシがいつもの赤い海藻ではなく、
岩をテケテケ移動している個体が多い様な気がしました。
深い場所にはハナゴンべのまだ小さな個体がひょろひょろ泳いでいました。
3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしましたが、
定番の群れのみでございました。
イヌザメを期待していたのに・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:20m
ハイサイ!Muneです!
今年も残すところ3週間。
残り僅かですがやり残しがない様に過ごしたいところです。
さて本日は大物メインでダイビングを行いました。
1本目は離島方面でドリフトダイビングで大物探しです。
ドロップオフで、カスミチョウチョウオやハナゴイが群れてる深い根があり、
前回来たときはマンタに遭遇したポイントです。
なので、ちょっと意識して水面を見上げるといましたマンタ!
ただ深い所に居たので確認だけでした。
そして流れに乗りながら探していると何やら真っ黒の平べったい物体がこちらに接近。。。
まるで映画のバットモービル。
私Mune 人生でまだ見た事ありませんでしたが、一瞬でそれと確信。
そう、、、ブラックマンタです!!!
お口も真っ黒、背中も真っ黒、個体識別の為下に潜り込んでもほぼ真っ黒!
しかし・・・ほんとに真っ黒ですね!
ビックリ仰天の大興奮でした!Facebookにて動画を公開致します。
www.facebook.com/ishigakisolidcrew
2本目からは石垣島方面で、流れのあるポイントです。
沖に出て少し水深を下げるといたのはマダラトビエイ!
しかも3匹がグルグル回っていました。
いつもは割とすぐにいなくなってしまいますが、久しぶりにゆっくり観察できました。
そして、前回マンタがウロウロしていた通り道?で来ないかなーと思っていると真後ろから出現!
真上を通ってくれて、「おぉー」なんて思っていると、さらにもう1匹が後ろから登場!
今日はエイ運が素晴らしいのでしょうか!
3本目はこれ以上の大物はあるのか?!
っと思って、今日は行けるんじゃないのか~?なんてちょっと思ってエントリー
流石に運を使い果たしましたかね?
砂の小さい窪みにフワフワしているハダカハオコゼがユラユラ~
可愛い子を見つけて本日は終了いたしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!Mune です。
朝方港に行くと、出港準備をしている船が?静かな朝です。
冬のシーズンはこんな感じらしいと聞いています。
冬の訪れをこんな所でも感じますね。
さて本日は小物、マクロ&地形ダイビングを行いました。
1本目は砂地のマッタリポイントへ。
メインのハナヒゲウツボも今日はご機嫌でしっかり写真を撮らせてくれました。
そしてモザイクウミウシ。不思議な模様だ。
前まではヤシャハゼがペアだったのに今日久しぶりに行くとなんとシングル!?
とっても悲しい。
でも流れの下からじわりじわり近づいて今までに無いほど。
お客様は20cmぐらい近づいていました。
2ダイブ目は雰囲気を変えて、地形のポイントです。
大物は・・・ホワイトチップのみでしたが、やはりココの地形は楽しいですね!
3本目はまたまたマクロ探しです。
ドロップオフの下にある根で小物探し。
ココではおなじみのヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
ただ成長した時の大きさが違うのでよく見るとわかります。
そして、海藻にくっつきユラユラしているウミウシを発見。
最近あまり見ないウミウシもちょこちょこ見かけるので、ここでも冬の訪れを感じました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:23℃ 水温:23~25℃ 透明度:20m
12月にしては・・・お日柄も良く、暖かい1日でございました。
常連様の潜り納めが続いております!
1ダイブ目はハゼを中心にダイビングです。
ギンガハゼイッパイ!ヤシャハゼ!オニハゼなど・・・見渡す限り、
色々なハゼがワンサカです!
2本目は黒島に移動をして、マクロ&地形ダイビング。
地形はナントも大きいクレパスの中を通って、天井から射すうっすらあかりがとてもキレイなポイントです。
そしてマクロはと言うと甲殻類が絶好調でした。
バブルコーラルシュリンプは逆さの場所で紹介しても見るのに一苦労でした。
今日はオラウータンクラブが絶好調でした。
過去に住み着いていたサンゴでも確認が出来ました~
3ダイブ目はカメさん少々と・・・モンツキカエルウオがメインかな?
その他には、ゼブラハゼ、アカ八ハゼ、カエルウオ&ギンポ類各種などなど。
安全停止中は・・・サバヒー20匹程の群れがグルグル~でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです!
私事ですが、なんとついに!おNEWのウエットスーツが到着したのです。
ロクハンの船長と全く同じ型でオーダーをして、The日本のインストラクターの格好になりました!
そして早速今日から下しました。素晴らしいです。ウエットスーツはこうでなくては!
新調スーツと共に本日は離島方面でまずは1ダイブしました。
砂地と点在する根で遊ぶポイントです。
透明度も悪くなく、コモンシコロサンゴに群れるヨスジフエダイがとてもきれいでした。
別の根にはスカシテンジクダイがワンサカ。
その下にずっといるミナミホタテウミヘビも健在でした。
2本目からは石垣島に移動をしました。
マクロ探しでリーフの深い沖の方へ。
焦点をマクロモードにしてハゼを紹介しようとふと後ろを見ると、
お客様の視線の先には。。。そう!マンタ!なんてことでしょう。
今日は全くノーマークだったので驚き!
写真を構える隙は無くいってしまって、視線をハゼに戻すともう穴の中。
なんともタイミングが合わない~ どっちつかずになってしまいました。
昼食は日も差しかなり温かい陽気!
久しぶりに上半身裸でも問題なく日焼け出来そうなぐらいです。
はじめはウエットスーツの暖かさと思い感動してましたがよくよく考えると、
今日はとっても暖かい日だったんですね。
3本目はハゼ探しのダイビングをしました。
途中にキノコ型のサンゴが有ったり、その下にはワニ顔のエンマゴチがのっしり。
今日は珍しくポイントがすいていたので、お目当てのヤシャハゼとヒレナガネジリンボウには難なく出会う事が出来て、お客様もしっかり撮影されていました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:18~20m
お客様の第一声は、今日もマンタいっぱいですかね~
ならば・・・砂地のマンタを狙ってみましょうか?
その前に1ダイブ目は200ダイブ記念で大物狙い!
一応1mクラスのイソマグロがウロウロしておりましたが、
後半はグルクンの壁の中で記念撮影となりました~
出だしから少し不安がよぎるY。
2ダイブ目はヨナラ水道のドリフトダイブでマンタを狙うが、
最近よく見かける、オグロメジロザメのみ。
マンタは見れません!
ならば!3ダイブ目もヨナラ水道でマンタを狙い!
ものの見事にマンタは見れず。
ハァァァァァァ~大きな溜息が出たYとMでございます。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:22℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
本日も晴れ!太陽が出ているのですが・・・やはり肌寒い石垣島です。
ですが、まだ日焼けしてしまうので、紫外線対策は必要か!
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロ中心ダイビングです。
スケルトンなこの幼魚は?
ミナミホタテウミウヘビ
その他、チドリミドリガイ・コノハガニ・ギンガハゼ などなどでしたが・・・
画像はお客様優先ですので・・・
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動。
マンタ&マンタでございました!5匹は見ましたかね~
水中でのマンタ!
休憩中のスノーケルでマンタ!
大迫力のマンタはFacebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewで、
動画を公開致しますが、悲しい出来事も写っております。
茶色のツブツブは、問題になっている軽石です。
この状況だとプランクトンと一緒に吸い込むだろうなぁ・・・
マンタ以外ですと・・・イソマグロ・サバヒーの群れ・アオウミガメいっぱい!
タツウミヤッコ・ウミウシ各種・モンツキカエルウオ
バブルコーラルシュリンプ・オラウータンクラブ・イソギンチャクエビ
コホシカニダマシ などなど!
画像は・・・お客様優先ですので、ご容赦下さい。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS