ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

あらあら・・・やはりと言いましょうか・・・離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/11/06

天候:曇り時々晴れと雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20m

昨日の興奮が余韻として残っておりますが・・・本日はどのような海が?

1ダイブ目から大物狙いでエントリーでしたが、流石のギャンブルポイント!
この穴に大物が!いてくれたら良かったのですが。

やはり・・・昨日で運を使い果たしたか?幸先の悪いスタートとなりました。トホホ。

 

エントリー前に、またまたイルカが見れたので、運を呼び戻したか?
期待を込めて・・・2、3本目はMUNEがお伝え致します!
ドリフトダイビングに切り替えてエントリーをしました。

透明度はちょっと落ちてしまい写真は証拠程度です。

程よく流れていて、餌を食べにくる大物もいるのではと期待が高まります。

ツムブリの大群が少し深い位置に群れたいました。

どうやらクリーニング&餌場?の様な感じにみえました。

そして中層を探し回ると遠くに光るものが。

ギンガメアジかなーと思って近づいてみるとなんと、

スマカツオの大群!まるで川の様です。

最後にはなんと遠くでマンタまで出現。悠々と移動していました。

巨大イソバナに群れていたテンジクダイもすっかり姿を消し・・・寂しい。

 

3本目はマンタを狙って、ヨナラ水道のドリフトダイブです!

入ってすぐに2匹確認!

しかし、どうやら既にホバリングをしていた様で

根から離れ飛び立っていってしまいました。

あと少しだけ早かったらもうちょっとみれたのかなー。。。悔しいです。

アケボノハゼが居たので、数名様は激写しておりました・・・

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

イルカとダイビング!!記憶に残る日となりましたね~石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/11/05

天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

本日は記憶に残る1ダイブが!
こんな日は・・・またまたあるのでしょうか?

1ダイブ目は大物を狙いエントリー!
沖の根でマダラトビエイ2匹とイソマグロ数匹を見て、キンメモドキの群れを・・・

ブラックフィンバラクーダを探すが見当たらず。

しかし・・・どうもキューキューと頭上から音が?
見上げると・・・まさかまさかのハシナガイルカが9頭!
ブラックフィンバラクーダも登場して興奮は頂点に~~~
 

3頭は興味深くこちらの様子を見に来ました~ 久しぶりに大声出したYです!!


2ダイブ目は石垣島を北上して、2匹のマンタをじっくり見て・・・


3ダイブ目はヨナラ水道でドリフトをして・・・3匹のマンタと戯れる!

こんな日があるなんて・・・ダイビング止められませんね~
しかし・・・運を使い果たしたか?明日が怖い。

イルカの動画はFacebookにUP致します!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

今日は一体何匹?何枚? 石垣島&離島方面ドリフトダイビング

【 ドリフトダイビング 】2021/11/04

天候:曇り 気温:27℃ 水温:26~28℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!

Muneです。

少し前にウエットスーツを5㎜のセミドライに衣替えをしました。

ただ貰い物で首元がばがばでお水入り放題ですが。。。

今月はそれで我慢できるでしょうか。。。

さて、本日はワイド、大物を狙ってみました。

大物狙いはちょっと博打的要素が多いですが、それも楽しみの一つ。

1本目はちょっと透明度は落ちますが、ギンガメアジやバラクーダの目撃情報が最近多いポイントへ。

結果からお伝えしますと、、、豪快な地形でした。

ドロップオフや、反り立つ山の様な地形と、豪快で面白い地形でした。

お魚には会えませんでした。

 

2本目は海況がそこまで悪くなかったので久しぶりにドリフトダイビングに切り替えてエントリー。

少しだけ流れていましたが全然泳げる程度。

そして見つけたのはギンガメアジの大群です。

ガッツリ近寄る事が出来て、ワイドのカメラを持っているお客様はかなり近くで撮る事ができたのでは?

別々の場所で見たので違うグループでしょう。

合算すると何匹になるのでしょう?!

終始ギンガメアジの群れと泳ぐダイビングでした。

 

そして3本目は言わずと知れた石垣島のマンタポイントに。

既にポイントにはダイビング船もチラホラ集まっていて期待が高まります。

エントリ―していざマンタさんのステージの方向に進むともうすでにManta on stage!

ダイバーに囲まれて悠々とホバリングをされていました。

 

間近で見る事も出してしばらくするとどこかへお出かけ。

また別のステージでは別の個体がランデブーでまたまたホバリング。

少しずつ違う特徴が見られたので、別々個体だったり、アンコールで戻ってきた子も。

今日はいったい何匹いたのでしょう?

マンタの素敵なステージを最後まで拝見する事が出来ました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり砂地は癒されますね~ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/03

天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:18~30m

水面は少し波がありますが、水中は穏やかでございます!
ハナヒゲウツボのリクエストを頂いたので、1ダイブ目は竹富島の砂地からです。

目的のハナヒゲウツボをじっくり見た後は・・・ヤシャハゼ・ハナミノカサゴの幼魚
スカシテンジクダイの群れなどなど・・・

のんびり過ごしました~


2ダイブ目は黒島へ移動して・・・またまた砂地で癒しのダイブ!

ハダカハオコゼ2個体、ミヤケテグリ、ウミウシ各種、ヨスジフエダイの群れ、
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れ・・・

そして!久しぶりにイレズミフエダイを2個体とイトヒキフエダイ1個体!
久しぶりにに見れたので、Yは個人的に興奮&満足でした~

移動中にお子様マンタ!(1m位)が、水面で捕食中でした!
イッパイ食べて大きくな~れ~


3ダイブ目は地形のポイントです。
曇り空だったのでクレパスの中は薄暗く・・・ハタンポのキラキラがキレイ!
イセエビは食べごろサイズ1匹・・・ 食事中のタイマイ・・・

その他は、オラウータンクラブ・バブルコーラルシュリンプ・イソギンチャクエビなどの
甲殻類などなどでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

色のある水中はキレイでございます!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/01

天候:曇り 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:30m

曇り空の石垣島・・・この季節は陽が有る無しで、体感温度がかなり違いますな・・・

水中の「くもり」はなるべく避けたいので、透明度重視でポイント選択、
1ダイブ目は黒島の砂地からです。

スカシテンジクダイとアイスブルーは相性抜群!本日はツバメウオのお子様も!
その他には、ウミウシ各種、ハダカハオコゼ、などなど。


2ダイブ目は・・・新城島(パナリ)の砂地でございます!
時々ですが光も差し込み、これまたキレイな水中景観でした~



マクロはボチボチ・・・画像は一部ですが・・・

その他には、チータウミウシなどウミウシ各種、ハダカハオコゼ、
ミヤケテグリ・・・


3ダイブ目は黒島の地形ポイントです。
地形を楽しみながらの定番ですが・・・アカイバラウミウシ・ヒロウミウシ
ホワイトチップ、ハナゴンべ・・・などなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

昨日のリベンジを・・・エイッ!と気合を入れて!離島&石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/30

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:25~30mオーバー!

朝は非常に穏やかな海況なので、離島?石垣島?と迷いましたが、
離島方面からのスタートです。

1ダイブ目のポイントに到着すると・・・おっ!透明度がとても良さそう!
エイッ!と気合を入れてエントリーすると、30mオーバーの青い海が広がっておりました。

気合を入れた甲斐があり?マダラトビエイ3匹が優雅に登場してくれました!

その後はトンネルを抜けるとマタマタ青い海~ 地形を楽しみました。


2ダイブ目は・・・石垣島方面も透明度が良いと情報が入り!
気合を入れて、石垣島へ方向転換!

大物狙いで、エイッ!と気合を入れてエントリーすると・・・
ナントナント5匹のマダラトビエイが、優雅に泳いでおりました~


ここまで来たら、大きなエイを狙いましょう!
石垣島を北上してマンタポイントへ!

今日はエイッ!の日ですね~

5匹のマンタをしっかり見る事が出来ました~
優雅にホバーリングする姿・・・いやいや楽しかったです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

いやはやなんとも、透明度が良い3島巡りでしたが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/29

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:18~30m

本日も朝から晴れでございます!またまた離島方面でのダイビングでしたが・・・

いやはやなんとも・・・透明度が良いだけに・・・ガツンが欲しかった。

1ダイブ目の風景は良かったのだが、マクロは困った困った。
ガツンが全くないのです・・・


2ダイブ目は黒島へ移動して地形を楽しみつつ、マクロでございます!
定番ですが、ハナゴンべ、アカイバラウミウシ、ヒロウミウシ、ホワイトチップなど。

30mオーバーの透明度!でしたので、ガツンと欲しかった~


3ダイブ目は、起死回生を目論んでパナリでマンタを狙いましたが・・・
いや~参った参った、気配も無しでございます。

水中散歩になってしまった・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

1日砂地とマクロメインで過ごしました!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/27

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

離島方面で1本目を行いました。

砂地でマッタリのダイビングです。

マクロをメインに根の周りにいる生物を探し回ります。

ココはハナヒゲウツボがいるのですが、行ってみるとなんと。。。

居ないのです。

しばらく待ってオドリハゼを見ながら出てくるかなーと思いつつそれでもだめでした。

どっかに行ってしまったのでしょうか。

オドリハゼはシャイで隠れやすく、ちょっと遠目でしか撮影できませんでした。

ちょっと動揺しながら見つけたのはイロブダイの幼魚でした。

小さくて、おとなしかったので写真がとれました。

そしてヤシャハゼを見つけたのですが、これまた別の魚に狙われてしまって穴に隠れてしまいました!

なんともタイミングが悪くて悲しいです。


2ダイブ目&3ダイブ目もマクロメインでのダイビングです。
お客様優先なので・・・画像が少なくてスミマセン。

ヤシャハゼのペア・ギンガハゼの幼魚イッパイ!タツノハトコ・ウサギモウミウシ
コノハガニ・ミナミホタテウミヘビ・・・などなどなど~

3ダイブ目のコモンシコロサンゴは、非常に雰囲気が良かったです!


その他には、ケショウフグ・ヤッコエイ・アオウミガメ・スカシテンジクダイの群れ
ナマコの放精?放卵?シーン、その他イロイロでございます。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

皆様のリクエストを1ダイブ叶える為に3島巡り!離島方面&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/10/26

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27~28℃ 透明度:10~25m

ハイサイ! 

Muneです。

朝晩が大分涼しくなって、上着が必要になってきましたが、

朝からお天道様が顔をだしたのでとーっても温かく気持ちのいい一日のスタートでした。

1本目は大物を狙って竹富島のポイントでエントリー

最近ではグルクンがとにかくいっぱい。

グルクンの根と呼んでも良さそうです。

潮も程よく流れておりイソマグロが数匹現れました。

成長するとかなり大きくなりまるで魚雷の様です。

 

2本目は黒島の砂地でまったりダイビングです。

透明度はそこそこでしたがなんといっても太陽が!

それだけでなんだか水も温かく感じられます。

太陽って大切なんですね~

水中はスカシテンジクダイとキンメモドキの群れが見応え抜群。

いつでも大群が見れて中々圧巻。

リーフの上にはクマノミのファミリーが居るのですが、

最近ずっとハダカハオコゼがすぐ近くを陣取っています。

 

3本目はマンタを狙ってヨナラ水道でドリフトダイビング。

だいぶ穏やかですが、それでも波風がありちょっとエントリーは揺れます。

水中は穏やかに流れている程度でしたが、ちょっと透明度が宜しくないですねー

根が点在しているので目を凝らして泳いでいると、

遠くからボヤっと小さい根がみえてきたなーっと思っていると。。。

マンタやないかーい!!!

向こうもとってもビックリして宙返り。

落ち着いて着底すると、向こうも正気を戻してホバリングモードに突入。

完全貸し切りで終始ジックリ見る事が出来ました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

またまた北寄りの風がビュ~と吹き・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/25

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~30m

久しぶりに1日晴れてくれました!風が北よりなので肌寒く感じますが、
陽射しはまだ夏?今日は日焼けできますね~


1ダイブ目は地形のポイントです。
ボチボチ続くトンネルの中へ・・・

中盤の風景は・・・

出口付近でイセエビと戯れ・・・

浅場に出ると!グルクンの大群がお出迎えでございました!


2ダイブ目は黒島へ移動して、大物を狙いますが・・・

サバヒーの20匹程の群れ、マダラトビエイが通過・・・
イワシの群れがワンサカ居たので、期待して中層を眺めるが、
その後は快音無しでございました。

中層移動はスクーターが楽ですよね~


3ダイブ目はまたしても?懲りずに大物を習いますが、
イソマグロ・ホワイトチップシャーク・カメさん・・・皆単体なので、
う~ん迫力不足でございます、ガツンが欲しかったね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE