ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

やはり太陽は偉大ですね~離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/18

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

ハイサイ!Muneです!
昨夜は満月がばっちり見えた夜になりました。

2日間の・・・寒の戻りが昨日で終わり、
今朝から天気も良く快晴でポカポカ陽気!太陽は偉大だ!
今日は透明度を求めて離島方面でダイビングを行いました。

1本目は砂地のポイントへエントリーしました。
点在する根にはスカシテンジクダイがたくさん群れていました。
よく見ると根の近くにいる個体はみんな卵を口内に持っていそうな雰囲気です。
全てが孵化したら大賑わいのキラキラした根ができあがりますね。

ここの見どころハナヒゲウツボ。
最近見かけない時の方が多くて不安になります。
時々少し場所を移していたりするのでさがす必要があります。
不安は的中しました。どうやら今日は引き籠りらしいです。

 

2ダイブ目からは黒島へ移動して、またまたですが・・・砂地のポイントへ!
アイスブルーと白い砂地&差し込む光が、初夏を匂わせる雰囲気です。

ウミウシやら甲殻類などマクロで前半・・・
後半は、ひたすらマルコバンの捕食を眺めておりました~

この独特のフォルムがたまりませんね~

3本目はカメさんたくさんポイントです。
ちょっと流れがあって泳ぐのが大変。
でも流れがあると根の上手に魚が群れて綺麗です。
おなじみカスミチョウチョウオやアカモンガラ、ハナゴイなどが蒸れています。
流れなど関係なくアオウミガメはお昼寝ちゅです。
心なしか手を開いて踏ん張ってるよう見えなくも?
タイマイは流れに向かって泳ぎながら何か探し中。

食べ物でも探しているようすでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

サンゴの産卵 見る事が出来ました~ 離島・石垣島ダイビング

【 サンセット&ナイトダイブ 】2022/05/17

天候:曇り 気温:23℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

昨日から北風ビュービューで気温も一気に下がり寒戻りです!

船首に立っていると、真冬の感じとそっくりでぞっとします。

しかしながら水温は安定して27℃なので、水がとっても暖かく感じてなんだか幸せです。

さて、本日は離島方面でダイビングを行いました。

1本目は地形&大物のポイントです。

透明度はそこそこで中層を泳いで大物探しをします。

流れが心地よくあったのでグルクンが群れていました。

ただ水温が暖かくなり過ぎかな?イソマグロなどはここでは見かける事が出来ず、、、

地形は、古代のサンゴでできた少し長いトンネルです。トンネルの中は流れが無いので浮遊物も少なく、すごく水が澄んでいます。

時の流れを感じられることが、なんといっても地形の醍醐味です。

根の上を泳いでいるとツツウミヅタの卵を発見。

夜?朝?に卵が表にでて来て、潮やウネリ等で卵が離れていきます!

日中に見れる産卵の一種です。

2ダイブ目は少し移動して、別の大物のポイントにエントリーしました。

先程よりもより透明度が良く、船上からもわかるぐらいキレイです。
グルクンやカスミチョウチョウウオの群れを眺めながら、根の際を移動していく・・・

根の先端辺りで大物を待ちますが・・・1mオーバーのイソマグロがス~~~ またス~~~のみ。

水温が27℃そろそろイソマグロのシーズンは、終わりですかね~ 残念。

 

日中は2ダイブ?なぜ?
そうです!本日はサンゴの産卵ナイトダイブのリベンジです!

そいて・・・見事に今年も見る事が出来ました~ 生命の営み・・・感動です。

スギノキミドリイシかと思われますが、辺り一面ピンクの卵で覆われました~

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

えっ!冬の寒さがまたまた? 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/16

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Muneです。寒いです!

前線の影響で、北風ビュービュー 風と雨のせいでかなり寒いです!

折角衣替えしてウエットスーツ変えたのに、また6.5mmに後戻りしました。

さてそんな寒戻り?ですが本日は離島方面ダイビングをしました。

きょうはマクロ中心でした。

1本目はドロップオフ地形でマクロ探しです。

久しぶりに見に行ったのはアカイバラウミウシです。

見つけられるようになると結構同じエリアにいっぱいいます。

この個体にそっくりのヒロウミウシも今日は沢山いました。

やはり陸上の寒さのせいで、浅瀬からかなり冷たい水が流れ込みます。

地理上、ちょうどクレバスの所にたまって、プチダウンカレントが出来ておりました。

水温自体は27℃とかなり温かいですが、浅瀬の水が冷やされた結果です。

吐いたエアーをみてちょっと楽しみました。

そして浅い所を見ているとサザエの残骸がありました。

何気なく盛り上げるとそこにいたのはサキシマミノウミウシです。

思わぬところにいてとても面白い。

なんだかやらせ見たいですがウミウシonサザエが完成しました。

 

2ダイブ目も地形のポイントでございます。
休憩中、水面でマンタを見つけたので水中でも?と期待してエントリー

リーフの壁際をケーブに向かって移動、途中はマクロを少々・・・
バブルコーラルシュリンプ&ポントヒ(ユリタツノコ)。

ケーブの中ではハタンポの群れと地形を堪能し・・・

中層ではグルクン・アオウミガメ・サバヒーを眺めつつ、
船に戻り始めると、背後から忍び寄る黒い影?

マンタに後を付けられておりました!尾行のプロ?マンタが反転するまで気が付かず、
画像は撮れませんでした・・・残念。

 

3本目は透明度もだいぶ良くなり流れも落ち着いたので、2本目のマンタを探します。

船からも水面マンタが確認できたのでちょっとマンタ探しダイビングです。

透明度がよいので中層を泳ぐと気持ちがいい!

今日はウミガメが絶好調です。

カメがたくさん寝ていることが多い場所です。

しかし、タイミングがズレると全て呼吸に水面に向かっていたり、食事をしていたりで全くいないときもあります。

中層を泳いでいるとマンタこそいませんがカメが数匹。

移動して根に向かうと真横を急潜行で通り過ぎるカメ。

そしてまっすぐお気に入りの場所でくつろいでいました。

季節外れの水面マンタに、3ダイブ目は出会う事が出来ませんでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少し早いですが3ダイブ夏のポイントへ!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/13

天候:雨のち曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20m

ハイサイ! Muneです!

昨晩から雨が続いています。梅雨本番という感じがします。

この調子なら石垣島の水不足問題は今年はなさそうでしょうか?

去年は梅雨でも雨が少なく、水不足と言われておりました。

今日は南西の風が吹いていたので離島方面の島の影になるようなポイントへ行きました。

全体的に夏によく行くポイント3本でした。

1本目はずいぶん久しぶりのポイントへエントリーしました。

風景メインでサンゴがとても綺麗!

高低差も激しく、多種多様のサンゴがあちこちにあります。

がれ場がちょこちょこ広がっていて、たまにエイが休憩しているのですが、

今日はどこにもおらずちょっと生物が寂しいかなー。

 

2ダイブ目は?も?サンゴがキレイなポイントです。
沖の小さなクレパスには、比較的早くテンジクダイなどが群れるのですが、
今年はまだまだの様子で残念です。

透明度は30m近く見れていたので、サンゴの群生と青い海で気持ち良く、
水中のお散歩が出来ました。
 

その他には、エンマゴチやニセアカホシカクレエビ&ソリハシコモンエビなどなど。
常連様のさんは、900ダイブ記念でした!

 

3本目はゆっくりマクロを楽しみつつ、長い洞窟で地形も楽しみます。

海底のがれ場でマクロ探しは、ポンポンを持ったキンチャクカニや、ミミイカの卵を発見しました。

洞窟はかなり長めで広い所です。あいにくの曇りで光がなく少し暗め。

ただそれが冒険をしているようです。

洞窟にはハタンポやショウグンエビなどが暗がりで生活していました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに1日中雨の石垣島です・・・ 離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ドリフトダイビング 】2022/05/11

天候:雨 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m

本日は雨の中出港です・・・ムシムシの南風でボートのキャビン内もムシムシ。
早く梅雨明けしてくれないかな・・・

1ダイブ目はサンゴのポイントでございます。
珊瑚の種類がとても多く、サンゴの産卵が近いので南風ならば、
ここのポイントをチョイスですかね!

お魚は・・・少なめでしたので、のんびり水中散歩でございました。

地形も中々面白いです!

 

2本目は雨がしとしとしていますが、海況が良さそうなのでドリフトダイビングで大物を狙います!

雨なので少し水中は暗そうでしたが、透明度はばっちり!

30mは見えていそうでした。

エントリーして緩やかに流れてはいますが、魚にはいい感じではないでしょうか?

期待が大きくなります。

中層を探しているといたのはブラックフィンバラクーダの群れです。

二つに分かれたグループでしたが、つかず離れずの距離感。

大きいのから小さいのまで、様々なサイズがいました。

少し深いとこにギンガメアジの群れやマダラトビエイも参上。

バラクーダの先に黒い塊が。。

それもギンガメアジの群れと認識は出来ましたが、泳げど泳げど近づけず。

最後にイソマグロの群れも合流するはで、中層が今日は大賑わいでした。

どっちを追うか、見るのか困ってしまうダイビングでした。

3本目はまったりとサンゴがキレイで洞窟もアリの地形ポイントにエントリーしました。

洞窟の中は安定の透明度で、頭上からは少し明るくなっているのが見えます。

晴れていれば陽射しが入ってきますが、今日はお預け。

それでもなんだが幻想的な風景に見えました。

幾つも洞窟があるので、2つほど入って地形を満喫しました。

水面近くにグルクマの群れ・・・
帰りがけにカメさんのドミトリーの様な根に立ち寄り、
7匹程のカメを見て癒されて今日は締め括りました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ようやく3ダイブ目で大物がビュン! 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/10

天候:晴れ時々雨 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~30m

出港の際は晴れておりましたが、離島に向かうと薄曇り・・・時々雨の中、
3ダイブ共に地形&大物狙いです。

1ダイブ目は、竹富島の地形ポイントです。
長~いケーブの中を移動していくと、所々で光が差し込みキレイですね~

リーフの際には、テングハギモドキの大群が壁の様です!

大物はと言うと・・・残念ながら、小さなイソマグロが通過したのみでした。

 

2ダイブ目は黒島へ移動して、地形と大物を狙います!
エントリー直後から、カメさんが数匹・・・気持ち良さそうに泳いでいます!
透明度が良いので、こののんびり感がタマラナイです!

イソマグロも通過・・・小さいですがスマ(カツオ)も通過、
水底ではホワイトチップも通過!

でしたが、ちょいと迫力不足でございます。う~ん残念。

可愛かったから撮ってしまった・・・

 

3本目は大物を求めて移動してエントリーしました。

ポイントに着くと既に水面がばちゃばちゃしています。

グルクンが飛び跳ねているのでしょうか?これは期待大です!

エントリーすると、ちょっと透明度が悪くて濁っている感じです。およそ15m弱でしょうか?

しかし根の潮上に向かうにつれてグルクンがワンサカワンサカ。

水面から中層までびっしりグルクンです。

それを狙っていいたのはイソマグロでした。

15匹ぐらいの群れがあっちへ行ったりこっちへ行ったり。

あちこちでグルクンを狙うマグロが爆泳ぎしていました。

とてつもないスピードです。これ当たられたらどうなってしまうのでしょう。
Facebookでビュン動画を公開!

それに混ざり今日はコガネシマアジやカスミアジもウロウロしていました。

ちょっと濁ってはいるものの見応え抜群でまるでイケスにいる様でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

私も潜りたい!Yの叫びです・・・石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ドリフトダイビング 】2022/05/07

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25℃ 透明度:20~40m

本日も晴れの中での出港なので、気分も良いですね~
20年来お付き合いのお客様もいらっしゃったので、1日大物狙いの予定で出港です。

1ダイブ目は、最近調子が良かった石垣島の大物ポイントからです!
なかなか良い流れの中、沖の根に向かいます!
途中・・・グルクンの大群が右往左往しているので、期待感が高まりますね~

さて、根に到着すると・・・巨大なアオウミガメが移動中・・・
そして!1.5mクラスのイソマグロがグルグル~でございました!

流れが強くなり始めたので・・・残念でしたが船へと戻りました。
もう少し遊びたかったね~

2本目はドリフトダイビングで大物を狙います!
天気もいいし海況もいいので、野原曽根ポイントをチョイス!

久しぶりのポイントでドリフトダイブちょっと緊張します。
透明度が良かったので、それだけでも嬉しいでね!
エントリーするとやはり40m先のボトムも見えます。

今日は何がいてくれるかな〜

中層を泳いで探していると遠くに黒い影。
いました!ギンガメアジの群れです。トルネードみたいな形の大きな塊です!
近寄って先回りするとその向こうに隠れてバラクーダの群れもいました。


まさかの2ショット!

と思いきや、近寄るとその前にいたのはツムブリの群れです。
すこし散ってはいたものの数はかなりの量でした。

最後までギンガメアジとツムブリは見る事が出来て、迫力満点でした!


3本目は心に余裕もあり、少し欲を出してマンタを探してみましたが、
流石にそんなに上手くは行きませんでした。

途中イソマグロやツムブリの小群れと逸れた1匹のギンガメアジで終わりました。

今年久しぶりのポイントでしたので、中々幸先のいいドリフトダイブで嬉しいです。

夏になって海が穏やかな日が続くのがとても楽しみです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに太陽が!嬉しいですな~ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/06

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m

いや~太陽の力は偉大ですね~ 皆さんの雰囲気が違います!
やっと晴れてくれた本日に感謝でございます!

1本目は久しぶりに穏やかな海況と言えたので、ダイナミックな地形のポイントへエントリーしました。

ドロップオフの地形で、根のトップで水深30m水底から立ち上がる根の高さは20mあるかな?

大きなドロップオフの壁がずらっと続いています。

透明度はそこそこですが、天気がよく太陽サンサンだったので泳いでいるだけでも気持ちぃ!

緩やかに流れがあり、カスミチョウチョウオとハナゴイが群れます。

ちょっとお魚が少ないかな~?

たまに大物が通ったりしますが、今日は根の下をマダラエイが通過したのみ。

水面にはカマスサワラが通ってくれたり、ナポレオンや片足が食べられちゃった?

可愛そうなタイマイがフラフラしていました。


2ダイブ目は黒島へ移動して、久しぶりに砂地のポイントへ

季節の変わり目なのでお魚は少なめでしたが、透明度が良いので気持ち良く癒されました!
 
スカシテンジクダイの口内にはびっしりタマゴが詰まっているので、
これから賑やかになってくれるでしょう!

クマノミのタマゴはハッチアウト寸前ですね~
卵の中にはギラギラの目が!元気に育ってほしいです!

その他には、ハダカハオコゼ、ハナミノカサゴ、イソギンチャクエビ
アカテンイロウミウシなどなど!

 

3本目も少し移動して地形ポイントにエントリーです。

GWやっと晴れてくれたので地形が本領発揮しました。

真上から太陽光が射していて、その下に立てばまさに後光?スポットライト?が射しているようにみえます。

キラキラしていてとってもキレイ。

念願の晴れ間だったのでとても嬉しいです。心なしか水温も少し上がって感じられます。

途中には巨大ウミウシのコウシンウミウシが高速移動中でした。

他にはマクロ系もたくさんでした。

ヒロウミウシとアカイバラウミウシ。もじゃもじゃオラウータンクラブや極小バブルコーラルシュリンプ

などなどいました。

 

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

このお魚は、躊躇なく教えてくださいね!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/01

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:10~25m

本日も曇り空、北風もビュンと吹いており、寒くなってしまいました・・・
梅雨入り?したばかりですが、早く梅雨明けしないかなぁ~

しかし!北風に負けず大物狙いからスタートです!
透明度がボチボチ良いので、生憎の天候ですが水中は明るい雰囲気です。

エントリー直後からイソマグロ登場!1mクラスからお子様まで10匹ほどがグルグル。
そして、その動きに合わせて右往左往するグルクンの大群!
大物狙いポイントの風景ですね~

そして、水面を見上げると・・・おおおお~お子様マンタが捕食中!

お腹は真っ白!可憐?キレイなマンタでございました!


2ダイブ目からは黒島へ移動し、地形のポイントへ。
干潮に入りリーフから激濁りの水が・・・クレパスの周辺は透明度5m?
少しだけ、甲殻類などのマクロに切り替えました。

クレパスの中は、安定のハタンポの群れ!イセエビ数匹!

リーフの際を泳ぎながら、サバヒーやマダラエイなどから、リーフではトウモンウミコチョウなど。


3ダイブ目も大物狙いでエントリーしましたが、カメさんイッパイがメインとなりました。

アクセントで、イソマグロとサバヒーかな?
雰囲気は良かったのですが、大物は見れませんでした・・・残念。

オマケ・・・
この魚は良く分からないけど・・・皆さんに教えても良いはずだ!と、
お客様のMIHOさんが、クマドリカエルアンコウを発見し教えてくれました。
MIHOさん・・・これは・・・教えなくてはいけないお魚ですよ~~~
 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ドンヨリの空ですが3島巡りのダイビング・・・ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/04/30

天候:曇り 気温:27℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m

やはり・・・おそらく・・・梅雨入りしましたね。
朝からドンヨリの曇り空でございます。

風が北寄りになりましたので、久しぶりに離島3島巡りでございます!

1ダイブ目は竹富島で地形のポイントを選択。
あわよくば大物も・・・と、期待しておりましたが、
大物は見れませんでした。

曇り空でも透明度は比較的良かったので、ケーブの中は雰囲気良しでございました!


2ダイブ目は黒島へ移動して大物を狙います!
快適な流れの中、沖の根に移動するとまずはカメさんが・・・

小ぶりですがイソマグロも通過!ナポレオンも1mクラスとお子様2匹!
おっ!調子良いかも?と思いましたが・・・その後は続かず。

常連様の300ダイブ記念で大物をと思っており、
透明度も良かっただけに残念でございました。

ヨスジフエダイとノコギリダイの群れは、とても雰囲気が良かったです!


3ダイブ目はマンタを求めて、新城島(パナリ)へ移動。
こちらも快適な流れです、期待が高まりますね~

移動中に突然ギラリといぶし銀の輝き?なにかな~と眺めていると、
目の前を1.5m&1mクラスのイソマグロ数匹が、ビュンと目の前を通過!
Goproを構える余裕も無く、呆然と眺めておりました・・・
お客様は喰われるかと思った・・・との事でビックリしておりました!

さて、肝心のマンタは見る事が出来ず残念でしたが、珍しいお魚を種類!
ヒヨドシベラ・クラカケチョウチョウウオ・コガネアジ!
なかなか見れないお魚なので、ガイド陣はオッと言う感じでした~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE