天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:ボチボチ良い!
やはり・・・青い海で潜りたいです・・・と言う事で!
うねりは少々ありますが!離島方面へ
大物狙いで1ダイブ目!
まだまだイソマグロはシーズンですな~
1mオーバーから子供の群れまで、目の前や頭上通過ありで、
楽しませてくれました~
欲を言えば・・・燻し銀の群れが見たかったのですが・・・
2ダイブ目は砂地のポイントでございます!
グッと数が増えて~見応えありますな!
ハダカハオコゼも4個体!甲殻類やウミウシなどなど!
3ダイブ目はカメさん狙い?
カメさんが良く寝ている根に向かうと、我々に気付き・・・
早くも3個体が泳ぎ始めてしまった・・・
はぁ~と溜息混じり、不用意に根まで泳いでいくと、
お客様が上を見上げている???
なんとなんとさらに3個体が泳ぎだし!この根だけで6個体。
その後、2個体確認できたので、8個体のカメさんが・・・
不用意に近付いた私のガイドに問題あり・・・
もう少しジックリ見れたな~すみません。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:12m~30m
昨日はマクロだったので、透明度は「ごめんなさい」でしたが、
やはり透明度の良い海でダイビングがしたい!
1ダイブ目は定番のポイントで・・・
ハナヒゲウツボ・キンメモドキの群れ(いやいや成長早いですな~)
ヨスジフエダイ・モンツキアカヒメジ・ガーデンイール
一瞬だけのハナダイギンポ!などなど
2ダイブ目は地形かな~しかし沖合いは透明度良し!
久しぶりに青い海で、ダイビング!
カスミチョウチョウウオの群れは、青い海に良く似合う・・・
カメさんのゆっくり泳ぐ姿も、ジックリ見られる!
ホワイトチップは一部の方のみでしたが・・・
Yとしては、青い海だけでも満足気味でございます!
3ダイブ目も地形かな・・・
イセエビ一杯!美味しそうなサイズ含む・・・
ハタンポの群れ・アカヒメジの群れ・移動途中にウミウシ少々・・・
クレパスの中でしばらく過ごし、浅場のアカヒメジで遊ぶ!
もう少し強い日差しを望んでいたが、クレパスから沖合いを見ると、
海の青さが嬉しいです~
う~ん気持ち良いなぁ~~~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:ボチボチ
さて、北風になりましたね~・・・ガツンが欲しいですね~
と言う事で・・・遠征を視野に入れての出港です!
1ダイブ目はイソマグロ狙いで・・・
微妙な大きさと微妙な距離・・・あと一歩!あと一歩!の、
不完全燃焼・・・一応見れたので良しとしますが・・・う~ん
2&3ダイブ目は西表島の鹿ノ川湾まで遠征して!
イソマグロを見つつ・・・
目の前に3匹!後ろからもマンタが3匹!合計6匹のマンタが乱舞~~~
そして・・・3ダイブ目は、カスミチョウチョウウオの群れをみつつ・・・
タイワンカマスの群れと戯れる!
その他には、やはりイソマグロ~~~
いつもこんな感じだと、非常に楽しいですな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れのち雨 気温:26℃ 水温:26℃ 透明度:1m~25m
本日は天気予報通りになりそうだ・・・朝から黒い雲が~~~
少々(かなり)悩んだ末のポイント選択は!
1ダイブ目からマンタ狙いです!
天候の情報収集!と怪しいYの勘?経験?から、まだ大丈夫!と言う結論!
行ってよかった~
少々物足りなさを感じつつも!2匹のマンタと遭遇です。
エキジット後は逃げるように、湾の中へ・・・
2ダイブ目の準備をしている最中、予知能力が有るかのようなタイミングで、
風が北風に変わり始め・・・と、ここまでは予想通り!でしたが、
南風で陸近くに溜まっていた濁りの海水が、北風になり一気に沖へ・・・
エントリーして数十分後には・・・透明度1m?いやいや想定外でございました。
マクロ中心に切り替え、ノトドーリスセレナエやハゼ類などを紹介、
水底や岩に張り付き、ライトまで使い!マクロマクロ・・・
3ダイブ目は竹富島まで移動して、
ギンガハゼの黄色&グレー・コノハガニ・フタイロハナゴイ
タテジマキンチャクダイの子供・スカシテンジクダイなどなど。
透明度抜群では無かったが、2ダイブ目からなので・・・
非常にキレイな水中?でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25~26℃ 透明度:悪し・・・
いや~暑いですね~ 日差しも強く、初夏の石垣島でございます。
しかし暑い・・・
本日はスタンダードなポイントで、のんびり過ごした1日。
ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウのペア・ニチリンダテハゼ・
オドリハゼ・ヤマブキハゼ・甲殻類各種・・・
アカククリ・コブシメの産卵シーン・タイワンカマスの小群れ!
居たのかな~のマンタ?コバンザメははっきりと見えました~
などなどなど。
明日はサンゴの産卵ナイトの初日なので、下見がてらサンゴチャック!
5mより深い場所では、元気なテーブルサンゴやエダサンゴ!
初日からアタリ!だと良いのですが・・・
神秘の世界を見たいですな~
そして・・・本日は海の画像が無いので、
癒しのサンセット画像を!
船の掃除が終わり、ホッと一息の瞬間です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:24℃ 透明度:ボチボチ
昨日から一転!天気が悪い・・・肌寒いですが!
本日も元気に離島方面へ!
1ダイブ目&2ダイブ目は地形のポイントで・・・
カメさん4匹!カスミチョウチョウウオ!アジアコショウダイの幼魚!
グルクンの大群!イセエビ数匹・・・美味しそうなサイズが~などなど。
3ダイブ目は砂地のポイントで・・・
キレイなイソギンチャク・・・しかしまだ白化したまま。
ハナミノカサゴ・バブルコーラルシュリンプハダカハオコゼ・ワカヨウジ
クマノミと卵・キンメ&スカシテンジクダイの大群!などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:24~25℃ 透明度:ボチボチ良し
昨日に引き続き、マグロ祭りとなった1ダイブ目です。
しかし本日のイソマグロの群れ!1.5mクラスを先頭に、
十数匹が目の前まで超接近!
この大きさだと迫力満点ですな~
2ダイブ目&3ダイブ目は砂地のポイントです。
ハナヒゲウツボ・ヨスジフエダイの群れ・スカシテンジクダイ&キンメモドキ
ブッシュドノエルウミウシ・ガーデンイール・約40匹ほどのクマノミの群れ?
バブルコーラルシュリンプなどなど。
画像は明日頂けるかな?
明日も元気に出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:24~25℃ 透明度:15m
操船席のテント屋根も出来上がり!
ふぅ~快適?時間が無かったので、少し低くしたら頭をぶつけること十数回・・・
9年間の慣れは怖いですな~
リクエストはのんびり?でしたが・・・本日は3ダイブ共に流れアリで、
のんびりでは無かった・・・
さて、本日の1ダイブ目は砂地から!
定番中の定番ですが、ハナヒゲウツボ2個体から始まり、
甲殻類やウミウシなどのマクロ。
スカシテンジクダイ・ヨスジフエダイなどの風景を楽しみ、
肩慣らしの1ダイブ目でございました。
2ダイブ目は&3ダイブ目は地形のポイント
透明度はイマイチでしたが、いつ見てもアカヒメジとノコギリダイの群れは、
キレイですね~
クレパスの中は、透明度悪し・・・&冷たい・・・でしたが、
ハタンポの群れが、クレパスの奥で群れ、ライトの光でキラキラ~
キレイな風景でございました~
3ダイブ目は中盤から激流に変わっていき・・・
イソマグロなどが通り過ぎるも・・・流れに乗ってビュン・・・
う~ん、刺激が欲しい!
明日はピリッとスパイシーな刺激が欲しいですな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り時々晴れ 気温:26℃ 水温:24℃ 透明度:10m~25m
ブル・・・気温より寒く感じる。本日は雨が・・・
そうです!開放感ある操船席でございます・・・寒い。
昨日と雰囲気を変えたくて!雨にも負けず離島方面でございます。
そして・・・黒島を独占した1日でございました!
砂地で2ダイブ 地形大物1ダイブでございます。
どこから来るのか?先日は2個体1ペアのハダカハオコゼでしたが、
本日は4個体2ペアに増えていた・・・
スカシテンジクダイ&キンメモドキが増え始めたので、
ご飯の心配が無い場所へ、移動でしょうかね~
甲殻類やクマノミ各種など、ゆっくりガイドでございました~
地形と大物では・・・エントリーして、水底を見ると、
おっ!大きなマダラエイが、熟睡中です。
記念写真が撮れるほど!近寄っても動きません!
なので・・・
クレパスの中では、ホワイトチップの子供が、仮眠中?
しばらく見ていると泳ぎ始め・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温28℃ 水温:24℃ 透明度:イマイチ
本日も暑いですな・・・すっかり初夏の気候でございます。
そろそろ、こちらのアイテムともお別れの様ですな・・・
ガスコンロストーブとバブ!
さて、本日は砂地と大物と砂地でございます!
砂地エリアでは・・・ハナヒゲウツボ・スカシテンジクダイの群れ・
フタイロハナゴイ・カシワハナダイ・イソギンチャクエビ・ギンガハゼ
ヨスジフエダイ・コブシメの卵などなど、マクロ中心でございます!
大物では!やはりシーズンのイソマグロ三昧!
1,5mクラスを先頭に10匹程のイソマグロが、グルグル~と旋回!
もう少し、透明度が良いと、さらに迫力満点なのですが。
このサイズが出てくれると、やはり楽しいですな~
そして・・・
T様ご紹介のOW講習生のKさんは、海洋まで無事に終了し!
明日のクイズ&エグザムで、OW誕生でございます!
明日も元気に出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS