天候:曇り時々雨 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:18~22m
石垣島も日本ですね・・・内地が寒くなると石垣島も寒いです!
本日は北寄りの風と曇り空なので、冬が近くに来ている事を感じます・・・
1ダイブ目は竹富島の砂地ポイントです。
水中は透明度も良く、白い砂とスカシテンジクダイの群れが、
少しだけ夏を感じさせてくれましたが・・・
その他には、ギンガハゼ・ヤシャハゼ・ハクテンヨウジ・ハタタテギンポの幼魚
ウミウシ各種・ツムブリの群れなどなど。
束の間の夏を感じ・・・船に上ると冬を感じ・・・
2ダイブ目は黒島へ移動して、地形とマクロで楽しみました!
マクロでは・・・
ニライカサゴの幼魚・オラウータンクラブ・ピィグミーシードラゴン2個体!
ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
3ダイブ目も地形とマクロでしたが・・・透明度がイマイチでしたので、
マクロが中心ですかね~
その他には・・・ウミウシ一杯出始めました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:18~25m
気温が30℃を下回る日が多くなりました・・・すっかり秋でございますなぁ~
本日は朝から曇り空の1日となりました。
1ダイブ目は竹富島で狙ってみます・・・
エントリー早々少しばかりですが、ブラックフィンバラクーダの姿が!
そして中層を移動すると、マダラトビエイがスゥゥゥゥ~~と横切り、
Aグループはギンガメアジの群れを眺めつつ・・・
小ぶりのイソマグロを少々でございました。
まだ時期が少し早いですかね~
2ダイブ目は黒島へ移動して、地形を楽しみつつマクロです。
エントリーすると・・・おっ!ホワイトチップが昼寝?
近付くと少し移動、又近付くと少し移動・・・の繰り返し、
眠たい所スミマセンでした~!
ドロップオフの壁際には、ハナゴンベやヒロウミウシやアカイバラウミウシがワンサカ~
水底では・・・ミヤケテグリの幼魚やウミウシなどなど。
ん?地形はあまり堪能していませんなぁ・・・スミマセン。
3ダイブ目はカメさんと地形です。
本日は3グループに分かれてのダイビングでしたので、
各グループ見ている生物が違いますが・・・
カメさんワンサカ~ ホワイトチップやナポレオンフィッシュ
地形を堪能などなどでございました!
ノンビリ大物狙いは難しいですね・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:29℃ 水温:28℃ 透明度:18~25m
昨日はボチボチのウネリの中でのダイビングでしたので、
本日は穏やかな海域で、3グループに分かれてノンビリ過ごしました。
1ダイブ目は竹富島の砂地ポイントからです。
点在する小さな根にスカシテンジクダイの群れ!
ワイドな目線で風景を眺めた後は・・・
ヤノダテハゼ・ギンガハゼ・フタイロハナゴイ・ハクテンヨウジ
甲殻類各種などなど・・・のんびり過ごしましたが!
船に戻る途中でお子様マンタが登場して!最後はバタバタになりましたね・・・
2ダイブ目は黒島へ移動して地形のポイントです。
晴れたこの時間は・・・クレパスの中がキレイですね~!
オラウータンクラブやオビイシヨウジの幼魚・アオウミガメ
ウミウシ各種も見れたので、地形以外でも楽しいダイビングでございました!
3ダイブ目は出来れば大物が見たいので・・・そのようなポイントを選択しましたが、
大小のホワイトチップとタイマイ&アオウミガメのみでございました・・・
ウメイロモドキの群れはキレイでしたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
さて、本日は北寄りの風ですので、1ダイブ目は黒島方面の予定で出港です。
地形かなぁ~と考えておりましたが、砂地の透明度が良さそうなので、
砂地ポイントからスタートです!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れを楽しみながら、
ハダカハオコゼ・甲殻類各種・モンヒモウミヘビ・・・
しかし!肝心のハナヒゲウツボの黒・・・成長して鼻ひげが出て来ていたのに、
本日は姿が見えない・・・まさか移動した?青に変わる姿を見たいのに・・・
2ダイブ目はまたまた砂地のポイントです。
砂地と言っても・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブです。
マンタは見る事が出来ませんでした・・・残念。
3ダイブ目は黒島まで戻り地形のポイントへエントリー!
迷走?いや東奔西走
差し込む光がキレイですね~ この時間帯の陽射しはたまりませんなぁ~
その他には、ハタンポの群れ・アカククリ・オラウータンクラブなどの甲殻類各種、
オビテンスモドキの幼魚・ノコギリダイの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:15~30m
ノンビリとドリフトと・・・なるべくイロイロ楽しみたく、
離島方面でのダイビングになりました!
1ダイブ目は砂地のポイントです。
その他にはベンケイハゼ、ナンヨウハギの幼魚、イソギンチャクモドキカクレエビなどの甲殻類各種など。
スカシテンジクダイやキンメモドキの群れも、見応えアリでございました!
2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビング!
画像が少ないのですが・・・
定番のギンガメアジの群れ!ブラックフィンバラクーダの群れ!ロウニンアジなど、
しっかり見る事が出来ました~
いや~素晴らしい透明度でございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
本日も海況は良好でございます。
入らっしゃると・・・サプライズが起るJ様なので・・・
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
エントリーすると船の下には、ギンガハゼがワンサカ~
そしてヤノダテハゼもしっかり寄らせてくれました~
小さな根には・・・スカシテンジクダイの群れやフタイロハナゴイ!
本日も楽しく始まりました~
そして・・・黒島へ移動しようかと思ったら・・・
なんとなんと!イルカの群れが登場です!さすがJ様ですね~
イルカもノンビリ船の周りで遊んでおり・・・ゆっくり移動を始めると、
お見送り(イルカは遊んでる)してくれました~
フェイスブック www.facebook.com/ishigakisolidcrewに動画をUP致します。
2ダイブ目は地形のポイントで地形とイセエビを堪能!
(イセエビは見るだけです)
3ダイブ目はドロップオフの地形と・・・ウミウシを堪能!
お子様ハナゴンべがとても綺麗でした~
しかし・・・このウミウシを撮影する季節になってきましたね・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
本日も色々なポイントで楽しみたいと思い・・・
またまた東奔西走の日となりました!
1ダイブ目はサンゴの群生ポイントです。
素晴らしい癒しの世界が広がっております~
デバスズメの群れだけでも楽しめますね~
比較的透明度も良く・・・光が差し込みキラキラとキレイなので、
ニシキテグリを見かけるも・・・紹介が出来ませんでした。
最近の定番、ヨスジリュウキュウスズメダイは、本日も健在でございました!
2ダイブ目は大物を狙い、野原曽根にエントリーしましたが・・・
2チームで明暗が分かれてしまった。
ブラックフィンバラクーダの群れとギンガメアジの群れを見たチームと、
そうでないチーム。
う~ん海は難しい。
3ダイブ目はそんな暗い雰囲気の方に!
地形のポイントで、光明が差し込んでくれました~!
素晴らしい一筋の光が、暗い心をしっかり照らしてくれました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~30m
昨日の遠征からの帰路・・・この辺りも透明度が良いなぁ~と・・・
と言う事で、本日も離島方面でのダイビングです。
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロとワイド、3グループに分かれてエントリー!
画像は少ないのですが・・・カミソリウオのペアやタツノハトコはワンサカ?
オイランヨウジ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
ヨスジフエダイの群れは少な目でしたが、デバスズメダイやスカシテンジクダイは、
見応えアリでございました~!
透明度は・・・昨日の波照間島と同じ位?キレイな水中でございました!
3ダイブ目は黒島の砂地ポイントです。
そして嬉しい出来事が!最近見かけないなぁ~と思いっていた、
ハナヒゲウツボのお子様・・・本日はヒョッコリ顔を出しており、
そしてそして・・・鼻から成長した楕円のヒゲが出てきておりました!
このまま・・・居付いておくれよ~楽しみが増えましたね~
その他には、ハダカハオコゼ・イソギンチャクエビなど甲殻類、
ハナミノカサゴ・オドリハゼなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS