天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:15~25m
出港時は穏やかでしたので、離島方面でのダイビング予定で、
出港致しました!
1ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビングからスタートです。
その後はロウニンアジやホワイトチップを見つつ・・・
〆はギンガメアジの群れでございました~
2ダイブ目は南風がビュンビュン吹き始めたので、予定を変更して石垣島のマンタポイントへ!
うむうむ・・・タイミングが良かったのか?
辛うじて1匹のマンタを少しだけ見る事が出来ました・・・
良かったのか悪かったのか?
3ダイブ目は、マクロ・地形・グルクマ一本勝負の3グループに分かれてエントリー!
結果・・・3グループ共に目標を達成したようです~
グルクマの超大群は圧巻でしたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m
本日も暑い石垣島です!GWでこの天候は久しぶりですね~
例年ですと梅雨入りの季節ですが、今年の梅雨入りは何時ですかね~?
1ダイブ目は地形のポイントです。
その前に・・・少々マクロ。
本日はブルーリボンをしっかり確認できました~
画像はお客様優先ですので・・・一応見た!画像です。
その他には、モンツキカエル、シマハギの群れ、グルクマの大群などなど。
2ダイブ目は・・・マンタポイントをスルーして!さらに石垣島を北上しました!
久しぶりの地形ポイントです。
まだ時期が早いので・・・テンジクダイの群れは居ませんでしたが、
雰囲気は堪能できたかなぁ?
砂地では、ヘリキモンガラの幼魚やヒメイカ、スカシテンジクダイ少々なども見れました!
そして・・・グルクマの小群れも通過しました~
3ダイブ目は1ダイブ目でも見ているのですが・・・
シマハギの大群を狙ってエントリーです。
その前に・・・カメさんなどを見つつ・・・シマハギの群れエリアへ移動すると・・・
あら?少ない・・・バラバラ・・・
期待していただけに動揺が隠し切れないガイド陣でございました。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りと晴れ 気温:29℃ 水温:26℃ 透明度:15~25m
雨予報でしたので覚悟して船に向かうと・・・ん?晴れ間がある。
出港時も穏やかな南風・・・穏やかに過ごせました~
1ダイブ目は久しぶりにジブリ感を楽しみながら、
マクロも少々でございました~
その他には、ナポレオンフィッシュ・ホワイトチップ・ゾウゲイロウミウシなどなど・・・
2ダイブ目は久しぶりに行ってみましょうか~と言う事で、
野原曽根にてドリフトダイビングでございます!
しかし・・・透明度がイマイチで・・・少し慌しかった?
一応、マダラトビエイ・イソマグロ・ツムブリの群れなど見れたのですが、
う~ん迫力不足でございました。ガツンが欲しかったですな。
3ダイブ目は地形のポイントです。
大きなクレパス&ケーブの中には、イセエビがワンサカ~
沖のリーフにはカメさん8個体!
サンゴもキレイでしたので、ノンビリ楽しく水中散歩してきました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:18~25m
朝からドンヨリ曇り空でしたが、時々晴れ間もあり&雨に降られる事無く過ごせたので、
結果ヨシして下さい・・・
1ダイブ目は竹富島の砂地ポイントからです。
スカシテンジクダイの群れで少しワイド?と考えておりましたが、
予想以上に数が少なく・・・マクロメインでのマッタリになりました~
その他には、ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ・テイラーズガーデンイール
ウミウシ各種などなど。
これからの季節は生物が蠢き始めるので楽しくなりそうですな!
2ダイブ目&3ダイブ目は、黒島へ移動して地形とマクロでございます。
地形をしばし楽しみながら・・・
イボヤギミノウミウシなどウミウシ各種、甲殻類各種、オビテンスモドキなどの幼魚、
ハナゴンべ&幼魚などなど・・・
マクロでマッタリゆっくりしすぎて・・・3ダイブの合計が190分となりました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨のち曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:18~25m
本日は離島方面エリアの予定で出港しましたが、
進行方向は・・・ピカッ!雷が凄いので・・・石垣島方面へ変更致しました!
1ダイブ目のポイントで大物を狙います!
エントリー直後、船の下でイソマグロ・・・
30~40匹は居ましたかね~既にグルグルしております!
これは!と思い沖の根に移動していくと・・・ん?
1ダイブ目なのにナイトダイビング?これは・・・そう石垣島も豪雨になりました。
マダラトビエイ&イソマグロのコラボを見つつ、少し早めのエキジットとなりました。
2ダイブ目は少し海況が落ちついたので、他のポイントで大物を狙いエントリー!
でしたが・・・んっ?急に水中が明るくなり・・・今度は南風がビュン!
キンギョハナダイやキンメモドキの群れ、ノコギリダイの群れを楽しみ、
激揺れの船に戻りました・・・
本当に困った天候です。
3ダイブ目は島影のポイントへ移動して、地形とマクロで楽しみました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:15~25m
一昨日は海の状態も良かった石垣島方面でしたので、
本日も、またまた楽しめるかなぁ~と出港致しました!
1ダイブ目は今が旬のコブシメを狙ってエントリーしましたが・・・
ん?旬?朝1番だから?コブシメはいるのですが、産卵行動は数匹のみで、
その他の個体は・・・ボ~~~としておりました。
マクロはウミウシ各種やソウシカエルアンコウなどなど、ボチボチ楽しめましたよ~
2ダイブ目はこちらも一昨日は調子が良かったのですが・・・
本日は1匹のみ。
40分近くホバーリングしてくれたので良しとさせて下さい!
やはり海は日替わりですね~・・・
3ダイブ目は地形のポイントで・・・
迷路のような雰囲気を楽しんできました~
この景色だけで1日過ごせるかも?ですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:12~25m
本日も暑い石垣島でございます!南の風が少し強いので・・・
久しぶりに穏やかな西表島方面でのダイビングでございます!
その前に・・・1ダイブ目は小浜島でございます!
サンゴとマクロのポイントなので、サンゴを眺めつつ・・・
ノンビリマクロも探しながら移動です。
エントリー直後、グルクマの小群れが登場しましたが、
その後は大物の気配は無く・・・ケーブを抜けたり・・・
2ダイブ目は地形のポイントでしたが、生憎と雲が出始めて・・・
期待していたケーブに差し込む光は少しばかりでございました。
タイドプールに移動すると、リュウキュウキッカサンゴの群生がキレイですね~
まだ水中は真夏では無いので、お魚は少な目でございました・・・
3ダイブ目も地形のポイントです!
ドロップオフと大きなケーブとクレパス!
透明度は本日で一番良く!30m近く見えておりました~
しかし・・・ダイビング中は曇り空・・・エキジットしてから晴れ!
なんともタイミングの悪い本日でございました~
これからこちら方面のダイビングが増えるので、早く生物ワンサカになりますように、
願っております!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m
南の風も吹いており初夏の様な本日です!少し風が強いかな?
Yもお客様も、日焼けで肌がヒリヒリしております・・・
1ダイブ目は今が旬!コブシメからスタートです。
旬だけありますね~ダイバーを気にする事無く!子孫繁栄に勤しんでおりました。
その他には、ツバメウオの群れ、カメさん、アカネ&キンギョハナダイの群れ、
ウミウシ各種などなど・・・
2ダイブ目は石垣島を北上して、マンタポイントへ!
先日の新城島(パナリ)が面白かっただけに・・・石垣島は?と、少々不安でしたが!
負けていませんね~ 10匹近いマンタを見る事が出来ました~!
3ダイブ目は地形のポイントです。
一通り地形を楽しみ浅場へ移動すると・・・
おっ!シマハギの群れ!
モチロン?テンテンウミウシ・オレンジウミコチョウなど、
ウミウシも豊富でございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:12~18m
お久しぶりでございます。
ボディーケアの為、数日間お休みを頂戴しておりました。
1週間ぶりの海となりましたので・・・さて水中に変化はあったのか?
ありました~~~水温がググッと上がり、衣替えを考えております!
1ダイブ目はサンゴのポイントでチェックダイブからスタート!
4月に入りテンジクダイ系が増えておりましたが・・・
このポイントはまだ少なめでした・・・
しかし・・・相変わらずサンゴはキレイですなぁ~
生物は、アカククリの若魚(長いヒレまで入れても15cm位)で、しっかり赤く括られておりました!
ミナミハコフグの幼魚、ウミウシ各種などなど・・・ノンビリダイビングでございました。
2ダイブ目は石垣島を北上してマンタを狙います!
根に到着して少しだけ待っていると・・・おっ!1匹のマンタが登場です。
ホバーリングを始めましたが、早々に居なくなり・・・
その後は見る事が出来ませんでした・・・見れたので一応良かったですが、
絶妙?なタイミングで微妙な見え方でございました・・・
ゴマアイゴの大群は絶妙なタイミングで登場してくれましたね~!
3ダイブ目は地形のポイントへ移動です。
ポイントへ向かう途中・・・あれ?雲が出始めて微妙なタイミングでエントリー。
しかし!ケーブの中に入り始めると光が差し込み!絶妙なタイミング?
ケーブから出て沖へ向かうと、この季節限定!コクテンフグが産卵行動の群れ~~~
絶妙なタイミングで登場して・・・すぐに移動してしまい、微妙な見え方となりました。
その他には、テンテンウミウシやパイナップルウミウシなどのウミウシ各種などなど・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:24℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
本日は北風・・・曇り空なのでやはり肌寒いです。
そして・・・久しぶりに竹富島の砂地ポイントからスタートになりました!
白い砂とコブシメのコラボを期待しておりましたが・・・
タマゴのみ確認・・・コブシメ自体は見る事が出来ませんでした。残念。
マクロチームは何やら怪しい動きをしておりましたね~
ギンガハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・甲殻類・・・
そして見た事が無い?チンアナゴが・・・
お客様のT様から頂戴した画像で確認すると・・・テイラーズガーデンイール!
気にして見ないと・・・通常のガーデンイールと間違えますな~
2ダイブ目は黒島へ移動して地形のポイントです。
マクロ&地形と地形の2グループに分かれてエントリーです!
カーブの中は・・・ハタンポの群れがキレイでございました~
マクロでは・・・ハナゴンべ・ウミウシ各社などなど。
3ダイブ目は皆さん一緒にマンタを狙い新城島(パナリ)へ!
3匹でしたが50分近く見る事が出来たので満足満足でございました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS