天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:18~25m
昨日は透明度悪かったですよ~との情報がありましたが、
お目当ては大物&マンタなので、とりあえず?ポイントへ向かってみると、
おっ!透明度良いではないですか~
1ダイブ目&2ダイブ目は、野原曽根でのドリフトダイブです。
ギンガメアジの大群!ギンガメアジの大群!・・・マンタいません!
その他には、イソマグロ、ブラックフィンバラクーダ、ロウニンアジ
ツムブリなどなどなど。
お客様もマンタを狙いたい!との事でしたので、
3ダイブ目はヨナラ水道のドリフトダイブでマンタを狙うが・・・
大きなマダラエイのみでした。
マンタは何処に居るのですかね~残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27~29℃ 透明度:10~15m 風:爆風
ハイサイ!
スタッフのMUNEです!
今日はなんといっても風が強い!
朝から強めのかじぇ~でしたが、日が昇るにつれてどんどん強くなりました。
そんなわけで今日は波風が少ない所をチョイス。
1本目は嘉弥真島のポイントで大物狙い!
1グループでガレ場を散策中、何やら大きな物体。
慌てて方向転換して移動を促す船長吉田。
60㎝越えのゴマモンガラが縄張り意識で襲ってきました。
あんなのに襲われたらフィンはおろか指ももっていかれる。。。。
そんなエキサイティングなあと2本目は、サンゴと急斜面のポイントへ。
岩の陰にはコクテンフグの大人が居ました。
さっきのゴマモンガラの後で、きみはなんて大人しくてキュートなんでしょう。
お昼になると風は台風かな?っとおもうほど。
久しぶりの強風の中3本目は地形のポイントへ。
クラックの中にはハタンポがチラホラ。
最後にリーフ際でカメさんで今日はフィニッシュしました。
なかなか今日はビックリな1日でした。
みなさん、突然のゴマモンガラの遭遇にはくれぐれもご注意ください。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:15m
ハイサイ!
スタッフのMUNEです!
メンテナンスも終了し数日ぶりのNAGIで出港いたしました。
南の風が気になるので本日は石垣のポイントへ!
お客様は久しぶりのダイビングだったので1本目は肩慣らしで穏やかなポイントをチョイス。
緊張が前面に出ていましたが、終盤にはかなりリラックスされていました。。
2本目はその調子でサンゴのきれーなポイントに。
一面覆うテーブルサンゴ。心奪われる風景ですね。
水面にプランクトンが多く、 手のひらサイズのグルクンが群れていました。
完全な「密」です。。。
3本目は昨日の当たりを期待を胸にマンタ探しに。
ほんのちょっとでしたが、しっかり見る事が出来ました。
最近マンタを見ていなかったのでなんだかホっとしました。
諸事情により、これから私もどんどんアップしていきますので、よろしくお願いします!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~25m
1ダイブ目から大物&群れ狙いで、ドリフトダイブ予定でしたが、
ポイントへ近づくと・・・小さな釣り船が・・・
やむなく予定を変更して、地形のポイントでの1ダイブ目です。
まだまだ!ここのクレパスは楽しませてくれますね~
その他には、目の前で繰り広げられる自然の営み・・・
アオリイカの産卵行動が目の前で見れました!
2ダイブ目は釣り船が移動してくれたので・・・
ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジ&ツムブリの群れ!
しかし・・・一昨日からマンタに縁がなく、見る事が出来ませんでした。
3ダイブ目はヨナラ水道のドリフトでマンタを狙い!
マンタと間違える大きさの?マダラトビエイ・・・
う~ん、見れませんね~残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
本日は朝から無風・・・風が無いと厳しい暑さです。
水面はツルツルのベタ凪!
そして・・・
各ポイント透明度が良いのか悪いのか?白濁りしており、
本日も厳しい1日になりそうです。
1ダイブ目はチェックダイブからです。
比較的やさしいドロップオフの地形で、グルクンの大群!
グルクンの大群!アクセントで、イソマグロの子供&スマ(カツオ)
大きなコバンザメを付けて?無理やり付かれた?カメさんナドナド。
チェックダイブも終わり・・・2ダイブ目はドリフトダイブです。
狙いは色々でしたが・・・見れたのはマンタ少々。
このままでは!もちろん3ダイブ目もドリフトダイブで、
マンタ・ブラックフィンバラクーダの群れ・ツムブリの群れ
イソマグロなどなど!
見事?ボチボチ?リベンジ出来ましたかね~
画像提供は、ジョウニシ様です!ありがとうございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
今日は久しぶりに穏やかな海況です!毎日この感じだと嬉しいのですが・・・
1ダイブ目は肩慣らしのダイビングです。
サンゴの地形でのんびり水中散歩・・・2ダイブ目以降に向けての、
チャックダイブです。
マスクが曇りますね・・・ウエイトが少し重いですね・・・
TG6デビューなので、簡単な操作方法などなど。
水中は・・・グルクンの幼魚がこれでもか!と言うくらい群れておりました!
潮の時間も良いので、2ダイブ目&3ダイブ目はドリフトダイブで、
大物を狙いましたが・・・
いや~マンタは何処に居るのでしょうか?
ワジワジ ジリジリ・・・痺れた展開になりました。
残念。
その他には、マダラトビエイ、イソマグロなどなど。
明日からはドリフトメインでダイビング?かなぁ?
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:25~30ⅿ
今朝は穏やかな南風・・・遠征出来そうな予感が・・・
1ダイブ目は、黒島の砂地でございます!
スカシテンジクダイ&キンメモドキが増え始め!
水中も徐々に夏へ向かっておりますな~
青と白のコントラストがキレイですね~
指を指している方向には・・・ホワイトチップが居るのですが・・・
さて、船に戻ると、あれ?思っていた以上に南風が強くなり、
遠征を断念して、パナリでマンタ狙い!
合計3匹のマンタが頭上スレスレ!通過ありで見れました!
そして・・・ウネリがとても大きくなってきたので、
またしても黒島の浅い砂地へエントリーした3ダイブ目。
アイスブルーの水中がいや~キレイです!
タツノハトコは2個体見れました~
その他には、アオウミガメが登場したり、ヤッコエイがヒラヒラ~
明るい水中は楽しいですな~癒されますな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
南よりの風・・・温かい?いえいえ!少し暑いくらいの本日。
最高気温は29度!まだまだ夏?ですかね~
1ダイブ目はドロップオフでございます。
エントリー直後2匹のイソマグロが通過するが・・・
その後は快音無し・・・いや~グルクンの群れがキレイでした~
2ダイブ目はドリフトです。
流れは快適!お目当てはマンタ!
深場の砂地に優雅にホバリングするマンタ!
ジックリ激写とは・・・いかなかったものの
記憶には納めていただけました。
その他は、砂に埋もれて休んでいる大きなマダラエイ
こちらも近くによりたかったのですが・・・
少々深い為、流れにのりながらとなりました。
次回は、ちょっと軌道修正かしら・・・。
3ダイブ目は砂地のポイントで・・・
ハナヒゲウツボ・スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れ・
モンハナシャコ一杯!
エダサンゴの群生・・・そこに群れるスズメダイ各種の大群がキレイでした~
しかし・・・陸と違い、水中は秋の装いですかね~
夏ほどの華やかさが無く、少々寂しい水中景観でございました・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
はい!北風ビュービュー寒いです!
海も時化模様・・・ですが!元気に出港でございます。
本日も大物?地形?マクロ?すべて???のダイビング?
竹富の沖合いのドロップオフからの1ダイブ目。
豪快な地形・・・そこには、カスミチョウチョウウオがこれでもか~と群れ!
40mオーバーのドロップオフに、花吹雪が舞っている様です!
綺麗な景色ですね~
花吹雪を眺めつつ・・・眺めつつ・・・眺めつつ・・・?大物の気配は無し。
まだまだ修行が足りないYでございました・・・残念。
2ダイブ目はグルリと沖のリーフを回り込み、石垣島の東側でのダイビング!
地形のポイントでございます。
リーフの間に真っ白い川の様な砂地。
透明度も30m近くあるので、渓谷のような風景が広がる。
白い川には、グルクンの群れがサ~~~と通り過ぎ・・・
季節はずれ?のカツオもビュン!
リーフにはウミウシ各種・・・
ウミシダには巨大なコマチコシオリエビ&リュウキュウウミシダエビ。
イヤ~でかい!
ミスマッチ?この風景の中で、マクロ紹介してしまった・・・
3ダイブ目も客観的に見ると、不思議なポイント・・・
直ぐそこには石垣島の市街地があるのに、
根にはビッシリとソフトコーラルが群生し・・・色鮮やかな水中景観。
個人的にはあまり好きなポイントではなかったが、
本日は、このギャップが楽しかったですね~
特にエキジットの時!半水面で景色を眺めると・・・
市街地の建物とソフトコーラルの群生が広がる!
前向きに考えれば・・・これも石垣島の凄さなのか?
でも・・・明日はガッツリ離島方面の予感・・・
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
まだまだ風が強いですな~
少々心が痛む台風19号も発生し、しばらく北風が続きそうです。
連休に影響が出る可能性がありますので、今後の進路には十分注意してください。
さて、本日の1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
透明度はボチボチ良く、アイスブルーの海が広がっております!
スカシテンジクダイもビッシリ群れており、まさに沖縄の海!ですかね~
ハナヒゲウツボも1m間隔で2匹、本日もユラユラ?ヘロヘロ?
少々流れがあったので、スカシテンジクダイが根の上で群れており、
ご馳走にありつけない様子でございました・・・
その他には、ヨスジフエダイの群れ、ニセアカホシカクレエビ、
ガーデンイールの群れ、モンハナシャコ、ミヤケテグリ、などなどなど。
うむ!行けそう!と言う事で・・・黒島へ!
いや~青いです!綺麗です!
クレパスの入り口にはアカククリが6匹ボ~と漂い・・・
中へ進むとハタンポが群れ・・・
振り返り入り口を見ると・・・光のスポットライト&ブルーが堪らない!
クレパスから出ると、さらに青い海が広がり~
中層には、アカヒメジ&ノコギリダイ&ロクセンスズメダイの群れが!
いや~綺麗な景観でございました~ 久しぶりに写真を撮りたくなりましたな~
このままの透明度で3ダイブ目へ!
うんうん!綺麗でございます!
沖に張り出すドロップの際で、中層から水面を見上げると、
グルクンの群れがワッサーと群れ、大物が出てくれないかな~と期待感が膨らみますが、
大物は少々置いといて・・・
ハナゴンベ等を見つつ、クレパスへ向かう。
クレパスには、アカマツカサなどの群れ・・・差し込む光でシルエットになり、
やはり雰囲気が良いです~
透明度が良い時は、ドロップオフの醍醐味がさらに増すので、
ダイナミック!なダイビングが楽しめますな~
明日も元気に出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS